支援学校で宿泊学習がありました。
小学生の時も、中学生の時もありました。
大抵、修学旅行の前の年。
団体で宿泊生活をする、という大イベントのために、小イベント組んでるって感じの支援学校の授業内容。
支援学校生は、大イベントをさっとこなせるような子が少ない。今でこそスモールステップとか言われる子どもの教育ですが、支援学校生は多分、生まれてからずっとスモールステップ生活
今年は高校生での宿泊学習。同じ県内の県民の森的宿泊施設に1泊です。事前学習で、冊子をみんなで作ったり、どういったところに行くか勉強するようです。
小学生の時は、どこへ行くかってのは曖昧にわかってる感じだったのですが、生きてる間でだんだん学習してきたのか、行った場所とかは覚えてるし、乗った乗り物とかもわかってます。
ただ、乗り物の名前覚えてくれなかったり、行った場所の名前も憶えてくれないけどね
行きたいところは絵カードで示したり、飛行機やバス、電車などは、遠くへの移動手段とわかってて、テレビなどで出てくると、指さします。
どこかへ行きたいって言う意味?
この乗り物に乗ったよね、僕知ってる、っていう意味?
言葉が話せないので、名前を覚えないのか?
名前を覚えられないので言葉が話せないのか?
だんだん言葉が少なくなってきて、絵カードでのコミュニケーションが多くなってきた昨今です。
今回の宿泊学習場所は、家族で行ったことあるけど、場所の名前、息子は知らないので、行って見てはじめて、
ここ行った事ある~
と、わかったのではないかと思います。
我が家では、宿泊学習での最大難関は、お風呂。
小学4年生くらいから、自分で身体を洗う練習を始めて、なんとなくできるようになったのは6年生くらい。
小5の時の宿泊学習では、なんとなくできる感じで、多分先生が洗ってくれてた。
小6の時の修学旅行もなんとなく自分で洗った感じで、きっと先生がかなりサポートしてくれてたと思います。
シャンプーハット、長い間お世話になったなぁ・・・。
中学1年くらいから、自分だけでお風呂に入るようにして、お風呂の外に私待機して、洗うのサポートしてました。
だんだん、そんな事しなくてもよくなって、中学生の時の修学旅行は、ちょっと遠くに行って、フェリーとか普段乗らない乗り物にも乗れて楽しめたみたいです。
お風呂もばっちりだったと、連絡帳にありました。
高校生になって、宿泊学習前に、先生との面談で、宿泊についての注意点を聞きかれ、「お風呂は一人で入れますか?」と、聞かれたのですが、最近はお風呂は自分で入ってもらって、本人にまかせっぱなし。コロナで温泉も行かなくなったので、ちゃんと洗えてるか確認してなかった~「多分大丈夫」と答えたのですが、
大丈夫でした~
一応、宿泊学習前に、小学校でも中学校でも、高校でも、お風呂の入り方を授業でやるらしくて、「タオルを持ってきてください」と、言われました。
身体を洗うのを教える授業、どんな授業だったんだろう?そういえば、お布団をたたむ授業とかもしてた。その後、お布団自分でたためるようになってたな。
結構、学校の授業、ちゃんと覚えてきて、家でやってくれるようになります。学校いらない的子もいるかもですが、うちの障がい児にとって、学校はほんとに学びの場です。学校で教わらないと、普通の生活から生活すらも学べません
お風呂は障がい児にとって、結構難関?
うちだけじゃない?
いつまでも、自分で入って身体を自分で洗えるといいけどなぁ。
ダウン症は老化が早いらしいので、いろいろと心配です。
でも今を頑張るしかない。
でも今を頑張るしかない。
人と密にする行為が最近良しとされないので、障がいをもつ人にとって、人権を尊重されているようで、生活はやりにくい、って未来になるんじゃないかと、そこもちょっと心配しています。
スポンサードリンク
コメントする