ダウン症児とHSP娘との暮らしのブログ

HSPだと思われる娘とダウン症児の息子と暮らしています。多くの気づきを得られる刺激的な毎日なので、忘れちゃもったいないな・・・と思って綴っているのですが、年々綴るのが遅くなっています。子どもらが育つということは親が年を取るということ。指が動かん・・・。

お買い物情報

先日、16歳になった息子。

靴のサイズがやっと22センチになりました。

ダウン症、成長がゆるやかという特徴があります。知的な成長も緩やかですが、我が家の息子は身体の成長もかなり緩やかです。

今身長はやっと150センチくらいです。体重は40キロくらい。

普通の高校生、平均身長168.2、体重体重60キロくらいらしい。今の息子は身体的には小6~中1くらいです。

なんか、伸び率がすごく少ないのです。足のサイズもなかなか変わらない。22センチまでくるのに16年かかってしまいました。普通の高校生の足のサイズは23.28~24.34cmなのだとか・・・トホホ

中学生卒業のタイミングで、そろそろ紐靴にしてあげたいなぁと思っていたのですが、あと0.5足りなくて、高1冬の段階でやっと紐靴に。紐靴ってたいてい22センチからなんですよね。


幼児から小学生までは靴に気を使っていました。
足首が固まってなくて、足の親指と人差し指の間がみょーに空いているという特徴を持っています。
ashinoyubi
ダウン症児は筋肉が柔らかいので、筋力の弱さを補うために親指を開き、常に力を入れバランスをとっているんだとか・・・。

↓のようなハイカットの靴を選んで履いていました。障がい児御用達?足首が弱い子はこの靴がいいって病院の先生にも勧められるからか、私の周りの子たちはこの靴を選んで履かされていました。(足首を固定できる靴がいいらしいです)


でも、この靴、すっと履けるものではない。息子の場合、片足で立つのが難しかったので、いちいち靴を履くのに座らないといけなくて、ハイカットの靴ってサクッと足入らないし、マジックテープ2本も締めないといけない。夏は足裏が暑苦しそうです

かわいそうだなってずっと思ってた。中学生になって、そんなに足弱くないって感じになったので、マジックテープ1本の靴に変えました。

今度は足がなかなか大きくならなくて、やっと紐靴にこぎつけたのですが・・・。

紐靴は、紐を自分で結べないので、ほどけた時が不安なのですが、マジックテープは高1なので、子どもっぽくてなんだかかわいそうだなって思ってました。

やっと22センチの靴のサイズになって紐靴にするぞ~と、私がうれしかったのですが、

旦那は、

え?紐靴履いてなかったっけ?

とか言う・・・。

履いてね~よ!つ~か、自分の子どもが紐靴履いたことなかったのを知らなかったの?

と、ちょっとむかっとしました。

息子的には、紐靴かマジックテープかはあまり問題ではなく、履き心地の方が問題みたい。

今回買った紐靴は履き心地が悪くなかったみたいで、機嫌よく履いてくれてます。

紐靴か、マジックテープかにこだわっていたのは実は私だけ・・・


なんか、成長したなぁって涙してたんだけど、みんなどうでもよかったんだなって思いなおしたら、冷静になった。

年齢でできる事を区切って考えると、どうしてもこの年齢でこれができない、あれができないになってしまうのですが、

年齢を考えてなければ、そんなことは気にならない。

という、基本を忘れてたぜ!

ダウン症児はゆっくりさんなので、年齢でできる事を区切る、というのを息子の幼児期に捨てた私。

これからも、ゆっくりのんびり生きていこう!

年齢で成長を考えると、追いつかなくてキリないんだよね、ダウン症って・・・。



このエントリーをはてなブックマークに追加

夏休みもいよいよあと1週間です。
娘の宿題ラストスパー―――――――ト(`・ω・´)

私も、

夏休みは子どもの宿題と、昼ご飯と、子ども達に幅広い体験を~というイベント着手でへとへと~。でもラストスパート頑張らなきゃ!

夏休みは親も子どもも成長のチャンス!





私の中学生時代の夏休み

年代や学校にもよるのかもしれませんが、私の中学生時代は部活それほど活発でもなかったです。どちらかというと、勉強>部活だったような・・・

昭和生まれの部活は今みたいにきらびやかじゃなかったと思う。

なので、小、中学生の時の夏休みは、退屈だったとしか覚えてないなぁ・・・。習い事は裕福な家庭のもの。我が家は裕福じゃなかったので、宿題以外はなんもすることがなかった。

娘の夏休み

娘の夏休みはヘトヘトという言葉がふさわしいほど忙しいです。

小学生時代も結構忙しかった・・・。
それは習い事やら学習塾があったので・・・。

でも、まだ遊びの時間も多少はありました。

夏休みの間に友達と連絡がつかず、なかなか遊べないという不満も抱えたり、小学生の間は、電話番号を聞くというのが難しかったので、遊びの約束をするタイミングが難しかったです。

電話番号をあっさり教えてくれる子もいるけど、親の方針で教えない家庭もあったりするので、誰でも彼でもと自由に遊べない。学校で連絡を取り合っていたので、小学校時代はそこが不便でした。


しかし、中学生になってから、部活というものが入ってきて、夏休みも毎日部活。でも、学校へ行くことによって友達と連絡が取りやすく、娘にとってはそこはうれしいようです。携帯をもっている子も多く、ラインで自分で連絡を取ることもできるようになりました。

ですが、部活は朝から夕方まであるので、ヘトヘトになって帰ってきます。
宿題どころではありません。せっかく友達と連絡とりやすくなったけど、遊びの計画も立てられない模様。

休みに入ってから、宿題の進め具合の計画も立てたのですが、思うように進みません。
疲れたりすると、すぐさぼる
でも、さぼりたくなる気持ちもわかるようなハードさです。

私が学校生活を離れていた時期に、どのような経緯でこんな忙しい学生生活に移り変わったんでしょう?私の感覚が古すぎるのでしょうか・・・。

娘の夏休みの宿題~普通の中学校

宿題の中身も、私の小中学校時代とは違うように思います。ドリル的なものもあるけれど、考えるものやコツコツ系のものまでバリエーションあり。

ドリル的な物も、私の時代はわら半紙だったと思うのですが、娘はのはカラー印刷の上、上質紙の書店で買うようなドリルです。社会とかはわら半紙でしたが、英語とか理科とか「絵」を見せたいのはカラーの上等ドリルでびっくりしました。

小学校時代は、まだ私の夏休みに近い宿題だったように思ったのですが、
中学校になってから、この量と質はなに?
娘の学校だけなのかな?

いつか娘が大人になったら、こんな事を自分はやっていた・・・と、思い出すことができるように夏休みの宿題を記録しておこうと思います。

自由研究

私の時は自由研究ってあったっけ?田舎の学校だったから?自由研究なんてなかったと思う。いつごろから始まったんだろう、夏休みの宿題は自由研究って・・・。

娘の小学校時代の自由研究は、かなり自由でした。
工作OK、絵OK、服飾OKと、なんでもありだったので、とても楽だったし、テーマを選ぶのも我が家では簡単でした。なんせ、できる事が少ないので、出来ない事を省いていったら、残る・・・って感じで完成度はともかく、「これ」というのはわりとスムーズに決まっていました。

が、中学校では、自由研究は、理科的な物となっているようで、レポート形式でした。
わら半紙のレポート用紙が5枚渡されて、それに自分が研究したものを文章で綴るというものに変わっていました。

絵なんかでお茶を濁せない・・・


本格的な研究レポートを、もう中学生でやるんですね。私、中学生の時「レポート」という言葉知ってたかな?

小学校の時も、そういった研究が好きで、やっている子もいましたが、雲の上の人・・・と、娘と私は考えていました。中学生になって自由研究レポート降りかかってきた~。

本屋さんやネットで自由研究の話題で盛り上がるのがわかる・・・。

今頃?な親子です


国語の宿題、人権作文

読書感想文は小学校でもあったのですが、それに加えて、人権作文も夏休みの宿題に加わっていました。確か小学校では毎年新学期はじまってすぐの授業参観で人権問題を取り上げていたと思うのですが、その前倒し的なものなのでしょうか?。

ただでさえ、作文苦手な娘なのに、人権作文なんて、できるのかな・・・と不安に思った私でしたが、娘が言うことにゃ、

人権作文ってなに?

そこからか~


ユニバーサルデザイン

中学生になってから初めて触れた教科、技術での宿題は、ユニバーサルデザインについて・・・でした。ユニバーサルデザインについての気づいた事、自分ならこうする的なものを文章化、イラスト化して提出するというものだったのですが、

そもそもユニバーサルデザイン、娘知らんし・・・
親も知らんかったし・・・

私、旦那、娘、3人がスマホで検索しまくり・・・

これをスラスラやれる中学生もいるんだろうなぁ・・・
うちは無理でした。
来年に期待・・・できるか?

家庭科の宿題、洗濯、掃除についての気づき

洗濯して、掃除して、気づいた事を書くというものでした。

小学生の時は「親のお手伝い」となっていましたが、中学生になったら、自分からやれよって感じにもっていきたいのかな?

しかし、娘は「掃除洗濯での気づき」は、なんにも気づいてなかったです。
言われた通りにやっただけだから、気づかない。

先生すみません

気づく・・というのは難しい作業です。
人に言われたことをやってもなかなか気づきません。

まだ娘はそこまでの成長段階ではないのです
来年にはもう少し深く考えられるようになってるといいなぁ・・・

美術の宿題、ポスター

小学校時代の図工から美術に変わって、ポスターの宿題が出ていました。環境、選挙、福祉の中のどれかを選んでポスターを描くというものだったのですが・・・。

娘が学校からもらった絵の具が、ガッシュという絵の具。

「ガッシュ」って何?


絵具は水彩かポスターカラーしか知らん!ガッシュってなんだよガッシュって・・・という私なので、昭和の美術とは変わってる・・・って知りました。

しかもこのガッシュとやらを使った後の、パレットを洗うのが大変

学校でパレットを洗ってはいけない事になっているらしく、
↑知らなかった~(゚Д゚;)

学校置きしていた絵の具道具の中のパレットは汚れがびっしりです。

なんでこんなに汚れているの?

と、最初は怒ってしまったのですが、ふつ~に洗っても取れない事が判明・・・。

なんでもアクリルガッシュという絵の具は
顔料を、基剤となるアクリルエマルジョンという、樹脂で包んで作られています。水分を含んでチューブにはいってるのですが、一旦乾いて水分がなくなると、固化して、水に溶けなくなります。樹脂だら若干弾力性があり、ひび割れが起こりにくいです。(yahoo知恵袋より)
なのだそうです。

水分が無くなるとパレットにこびりついて取れなくなるということか~
学校ですぐに洗えば取れるのかな?
私の学生時代は学校で洗っていたけど・・・?

などの疑問沸き起こり・・・

絵の事よりも、絵の具に衝撃を受けました・・・
私と娘の時代かなりずれている・・・

小学校の時はアクリル絵の具を使っていて、パレットは学校のを使っていたらしい。

学校のパレットは絵具がこびりついていて、その上から使うようになっていたよ・・・

と、教えてくれたけど・・・

今頃?小学校の時に言ってよ~

娘はそれが当たり前だったので、特に話題として私に言わなかったようです。
母と時代がこうも違うとは思わなかったみたい。

私もこんなに美術用品が違うと思わなかった

娘と一緒に「取れない、取れない(>_<)」と、パレット洗いから始めました。
そうしないと宿題にとりかかれない(;_;)

バスマジックリンで取れるという記事を見つけたので、それでなんとか落としました。

↓メラミンスポンジ+バスマジックリンで取りました。
70edc6f9.jpg

↓パレットに染みた色は取れませんでした。
590019c0.jpg

道具の手入れ学んだ

理科の宿題、セミの観察

夏休みに入って、少し経ったころだと思うのですが、yahooで、セミの一生を観察すると感動する的なニュースが掲載されていたと思うのですが、タイムリーにも、娘の宿題の中にセミの観察がありました。

セミの抜け殻を種類別に見つけてこいって事だったのですが、その見つける場所は自分が決めた特定の場所で、7日~10日後に最低3回は見に行こう!という宿題でした。

最初、そのセミの抜け殻が何セミの抜け殻かわらかないので、たくさんとってきましたが、調べたらそれは全部「クマゼミ」だということが判明。

こんなにたくさんとってきて、家の中は砂だらけ状態になったのに、クマゼミ1種類かよ!と、娘、驚愕

で、次に行っても、また次に行っても「クマゼミ」の抜け殻しかないのです。

旦那曰く、

こんな都会じゃ、乾燥地帯を好むクマゼミしかいないよ

との事。

夏に実家に帰ると、ミンミンゼミを見つけたので、地域でセミの違いがあることを身をもって知りました。

たまたま実家に帰ったから「ミンミンゼミ」を見つけられてよかった。
そうじゃなきゃ1種類のセミしか見つけられなかったという宿題になっていた・・・。

セミの種類も学べない・・・都会恐るべし・・・

娘のセミ集めの宿題は、

部活が終わった夕暮れにビニール袋もって、木の根元を覗く、中学生女子って感じで、怪しい雰囲気を醸し出しながら頑張っていました。

コツコツ観察系の宿題もなかなかに大変だ~
人目もあるしね~

夏休みの宿題から得るもの

娘の夏休みの宿題は上記の上に、ドリル的なものもあり、スラスラ解ける子はできるだろうと思うのですが、スラスラとはいかない娘にとってかなりの難関でした。

夏休み終了まで1週間前今、まだ若干残っています。

私は夏休みの宿題は前半に済ませる派、だったのですが、前半に済ませられるような量と質じゃなかった・・・。

夏休みの宿題の売買や代行なんてのもわからないでもないかも~

とりあえず、親の力多少は借りつつも、なんとか自分で頑張っていたので、コツコツ忍耐とかにはなったのではないかと思います。

諦めない心とか・・・

宿題の評価はともかく・・・

夏の長い休みってもはや今はデメリットしかないような気がします。
長く休むとなんでも詰まってしまうじゃん

だって昔よりも学びの量が多すぎる

長い休みよりも、日常のゆとりの方がいいのでは?

エアコンが全国の学校に広がった暁には、夏休みを短縮してくれ~というのは親のエゴなのかなぁ・・・。

子ども側からすると、休みが長い方がいいのでしょうか・・・。

大人だけが決めるのではなく、子どもの意見の聞きながら、今後の教育の環境も変化させた方がいいのでは・・・と、娘の中学生ライフを見ながら思ったりしています。


このエントリーをはてなブックマークに追加

我が家の裏の家の人が、リフォームの際、
我が家の塀を壊していました。
↓塀の上に有刺鉄線を張っていたのですが、取れてる・・・
0fd0f545.jpg
有刺鉄線を張っている棒が塀に埋められていたのですが、棒が取れて、塀に穴があいていました。
c91d5fde.jpg
その事を、リフォームしている人に言ったら、
「それは台風で壊れていた、うちは関係ない」と言われ、

え?台風なんていつの話?しかも台風の後、何もなかったよ?


壊れた塀の前には、我が家の燃えないゴミを入れるゴミ箱があるのです。そこにゴミ入れるので何度もその箱を見ている私が、塀が壊れてるのに気づかないわけがない

そして、我が家の方には、崩した後のセメントのかけらはなかったけど、工事している側にはセメントのかけらがいっぱい落ちていました



そういった状況だったのですが、そんな人には、「やった」「やってない」の押し問答になってしまったのでらちがあかず、仕方がないので市役所に相談に行ってみました。

が、市役所は、そういった事には介入できないそうです。
一方の話のみ聞いての判断はできないと言われました。

代わりに弁護士さんが聞いてくれる場があるそうなので、その時間を予約して、弁護士さんに相談してみたのですが・・・

結局ここも「仲良くしないとね~」みたいな感じでした。

弁護士さんの言うことにゃ、私が「台風の後に塀が壊れていないのを見た」という状態を証明できないので、その時点でなんともしにくいのだそうです。

この問題をどうにかしようと思ったら、裁判所に申し立てをしなければならないのだとか・・・。

「そこまでおおごとにするか、仲良くするか、どっち?」

という選択になってしまい、結局泣き寝入りを選びました。

塀も自分で修理したさ~

塀修理、その前に、情報収集

急だったし、お盆前で、帰省もせまっていたので、今回は自分でやろうと思ったのですが、塀の修理なんてやったことないし・・・

と、まずは情報収集からやりました。

すると、そもそも、その塀はなんでできているか?という問題が最初みたいで、塀の材質で、使う材質も違うようでした。

単にコンクリート詰めればいいんじゃないんだ~( ゚Д゚)
と、学んだ瞬間。

コンクリート、モルタル、セメントの違い

この3つの材料の違いに、かなり頭がこんがらがりました
bf552937.gif

私はこのように理解しましたが・・・あってる?

そして、強度が
セメント➡モルタル➡コンクリート
という具合だと、私は理解したのですが・・・ここも合っているのかな?

とにかくホームセンターに行ったら、セメント、コンクリート、モルタルはおろか、インスタントコンクリート、インスタントモルコン・・・と、途方もない材料がそろっていて、

どれを選べばいいの~

状態でした

インスタントセメント、インスタントコンクリートの意味

メーカーさんが作ったのか「インスタント」という言葉の意味もよくわからなかったです。






材料が入っいて、もう水を入れるだけになっています、という事で使われているのだと思うのですが、使い方は簡単かもしれないが、選ぶのがどれ選んでいいかわからん。

壁の補修にはどれを選べばいいんや!


ホームセンターの棚の前で立ちすくんでしまいました。

速乾シリーズ

30分速乾、60分速乾という言葉にも惑わされていました。





早く固まるメリットは?デメリットは?
手元がゆっくりな人は早く固まってしまうと、使えなくなるから、速乾は難しいのかな?
などと考えてしまって、迷いは深まるばかり。

我が家の塀修理に使ったものは・・・

そんな感じで、ホームセンターに何度足を運んでも、どれを選べばいいのか、と迷ってしまって、結局家に帰ってきてしまう日が続いたので、旦那と行って選んでもらうことに・・・

外壁・ブロック修理材

といっても、旦那も塀の修理なんてしたことがないのですが、旦那なりに調べたら


というのを見つけてくれて、

なるほど、コンクリートとか、モルタルとか、材料にこだわらず、塀の修理に使えます・・・と謳っているものを選べばいいんだ


と、光を見出したのですが、たまたま、うちの近所のホームセンターにはなかった~

せっかく、これだ~と思ったのに~

パテ

次に、パテという材料に着目しだした旦那。

3人そろえば文殊の知恵は当たってる・・・一人より二人の方がいろんな方向から考えられるんだなぁ・・・と、家族のありがたさを実感しました。私ひとりじゃ迷うばかりだった・・・

コンクリートとか、セメントとか、穴に埋める時、デロデロ落ちるんじゃないか?

というのが旦那の見解で、パテという材料が浮上しました。





「あらゆるセメント類の補修に使用できます」
の、キャッチフレーズに心ひかれました。

というのも、我が家の塀に、どれを使っていいか、というところでそもそも迷っていたからです。

使い方は、水を入れて混ぜるだけでした。

デロデローと、穴に埋める際、流れ落ちることもなく、そこそこの形を維持できて穴の中につっこめるようなものでした。
893c0ab8.jpg
硬化時間も素人の私がやってても、固まっていくことはなかったです。
完全硬化は夏場24時間、冬場48時間だそうですが、1時間もすればそこそこ固まったような感じでした。

この事件から学んだことは

いろんな方向から、考えすぎて、疲れた
でも、壊したと思われる人(私が思っている人)何食わぬ顔で、まだまだ我が家の塀の向こうでリフォームやっています。

自分の家を自分の手でリフォームしているおじいさんみたいで、我が家の塀だけでなく、夜勤で昼間寝ている旦那の睡眠時間も壊しています。

いろんなものを壊しているのに、気づいていない

昔はもちつもたれつで、大音量が出ようとも、ちょっとくらい人の家を傷しても、気にしない関係だったのかもしれませんが、今はそうじゃない。

この世界には、多様な生活スタイルがあって、家は自分のものかもしれないけど、その家周辺の空間は共有しとんねん!!・・・ちょっとは周り気にしてよ!

と、私は思ったんだけど、結局、

その理屈は世界共通じゃないんやな・・・。いろんな人おるなぁ。

ってことなのかな。

このエントリーをはてなブックマークに追加

息子の右耳から耳漏が止まりません。
鼻の調子が悪くなった3月。鼻水が喉に落ち、喉の調子も悪くなり、薬を飲みだしました。

その後、鼻の調子はそこそこよくなってきたと、思った矢先、耳漏が出だしたのが5月。
で、6月下旬の現在、耳漏毎日出ています~

中耳炎が難聴の原因に・・・

とにかく耳鼻の病気に翻弄されている私と息子です

3月末からせっせと耳鼻科に通い、なんとかプールに間に合うように治したかったのですが、間に合わなかった

ダウン症は中耳炎になりやすいらしいですが、我が家の息子は、そのせいで難聴の道へと突き進んだものと思われます。

息子の場合、
●鼻をかむことができなかった
●耳管が狭かった。
●言葉で自分の体調を伝えることができなかった。

みたいな事が原因で、難聴の道へと進んでしまったのではないかと考えています。

耳だれが固まるのがいやだ

毎日、夜寝る前に耳の掃除をして、朝、耳の中を見ると、耳の穴の周りには、黄色い固まったものが付着しています。それを取るのが大変

耳漏は、だらだらと顔にまでついてしまうくらいの状態のものと、じわっと耳の皮膚に付着するくらいの量の時があります。

今回は、耳の皮膚に付着するくらいで、拭いても、拭いても、気づいたら耳の皮膚が黄色くなっています。

拭きとる時に、綿棒を少し湿らせて拭いていたのですが、それでも耳の穴の皮膚には刺激が強いみたいで、少ししみる感じがするようです。
55186624.jpg

これはイカん!外耳道がやられてしまう・・・。


と、先生にタリビッドを処方してもらいました。

これまで行ってきた耳漏の治療方法

タリビッドで耳の中洗った方が、耳だれの塊をこそぐように拭くよりいいかもと、私から薬を所望したのですが、所望しなければ出ない感じでした。以前は先生から耳だれ出たらタリビッドを処方してくれていたのですが・・・。

抗生剤による治療

今までは、耳だれが出ると、たいてい抗生剤処方でしたが、「小さいころから、かぜなどで多くの抗生物質をのんできた子どもに耐性菌が特に多い」みたいな事態になっているようで、抗生物質出さない方向になってきているようです。

「小さい頃から抗生物質~」これまんまうちの息子なんですけど、でも飲まないより、飲んだ方が症状軽くなる気がします。
↓幼児期はクラリスドライシロップという液体だったのですが、今ではいろんな粉の抗生物質もらって飲んでいます。でも粉を飲んだ後に水を飲んで流すという高等技術はできないので、水に抗生物質を溶かして液体にして飲んでいます。
4992f0bc.jpg

抗生物質もらえなくなると、必死こいて「ほしい」と、訴えないといけなくなるのかな~


鼻水、痰きりの薬による治療

抗生剤とセットで出されたり、症状が軽くなると、鼻水、痰きりの薬のみ処方されたりしています。我が家が通っている耳鼻科の先生はムコダインが好きみたいで、いつもムコダインを処方してくれます。
↓ムコダイン、幼児のころから愛飲
d2ef945e.jpg

鼻水の薬は効かないから出さないという先生もおられるようですが、私も効いてないと思う。でも今の先生は、効くと思っている先生のようで~、以前やんわりと、

鼻水の薬あんまり効いてない気がする~

と言ったら、「効くよ!と言われてしまった・・・。

今でも鼻水出たら抗生物質と共に出されます

結局は、鼻が詰まっていたり炎症を起こしていたりして、鼻通りが悪いのが息子の耳だれの原因。鼻通りがよくなってほしい

点耳薬による治療

耳漏の時は、タリビッドを処方されることが多いです。中耳炎の原因となる菌をやっつけるという役目みたいです。耳に直接アプローチする薬なので、内服薬よりも使ってちょっと安心する私です。でも、今まで使って、治ってはいないので、効いてるかはわからん!
02bb5a0f.jpg

使い方は、耳に3滴たらし、耳たぶをもってゆすったりしながら、耳の穴から空気を出し、耳の奥まで薬を行き届かせるというもの。
bf0c914e.jpg
液体を耳にいれたまま、10分間そのまま!って子どもにとってはとても辛いのですが、今はタブレットの動画を見ながら10分頑張れるようになりました。

そういった点耳薬で10分のそのまま~の治療を耳浴(じよく)というそうです。
4f9bc709.jpg
ちょっと前まで、タリビッド点耳薬を耳に入れると、耳漏がデロデロ~って感じに浮き上がってきていました。

綿棒でそのねばっこいのをとってみると、
d406680f.jpg
黄色い膿が付着してきます。

毎日使っていくと、耳にタリビッド入れた時点では、穴を液体がたぷたぷに覆った状態なのですが、耳たぶゆすって耳の穴の中の空気を追いだすと、す~っと液体が、耳穴の奥の方に引いていきます。
aeccca99.jpg
やっと今、このくらいな感じになってきました。

ベストロン耳鼻科用1%

今回はタリビット耳科用液0.3%でしたが、他の耳鼻科では、ベストロン耳鼻科用1%というのも処方されたことがあります。
ff25a5af.jpg

これは液体と粉が別々になっているので、使う時に混ぜ合わせるというのが、ちょっと面倒くさいです。でも分かれているからこそ、使う時に新鮮さがある・・・というものなのかな?

タリビットの有効成分はオフロキサシン
ベストロンの有効成分はセフメノキシム


というように、成分が異なるようですが、処方の違いは私単なる中耳炎患者の母なので、よくわかりません。菌が違うと薬が違うんだろうけど、でも菌を検査してくれるとこなんてあんまりないじゃん?

いつも症状をみて薬出してるもん。本来、そこから処方が間違ってるんじゃない?と、素人の私が心の中に持っている疑問です。

イソジン液

イソジン液10%と、滅菌精製水の混合液を処方されたこともありました。

効能:消毒薬と書かれていたので、耳の中の消毒のために出されたものなんだろうと思います。

耳の中に液体を入れるのはタリビットと同じですが、
顔にたれると、色が残るし、ちと臭いです

漢方薬という治療

中耳炎に有効と近年脚光をあびつつあるのが、漢方だそうです。

十全大補湯という漢方なのですが、息子は中耳炎を繰り返す子どもなので、ほとほと困っていたのですが、先生の「漢方使ってみる?」といわれたので使ってみることにしました。
2a7e03e7.jpg

漢方は、効き目がゆるやかということなので、結構長いスパン飲まなくてはなりません。息子の場合は、冬の間とか、季節的に飲んでいました。

というのも、冬の気候からか、冬は特に体調悪く発熱、鼻水、から中耳炎になる時期だからです。身体が弱い、菌に弱いというのが、原因のような気がします。

十全大補湯のおかげかはわかりませんが、小学6年生になった今、かなり発熱する頻度は減りました。が、中耳炎はあいかわらず・・・。

反復性中耳炎を起こしにくくなると報告されているみたいですが・・・。
基本、効能は、体力増強というものみたい。

しばらくぶりの漢方治療が今回復活。2週間分処方されていました。

漢方は苦いので、子どもには難しいって話だったけど、息子はなんとなく飲めた。苦いのは大丈夫みたい・・・。水には溶けにくいので、お湯に溶かして飲ませました。


今、私が興味がある治療

息子の耳だれって結局鼻水が原因で、鼻水が鼻の穴から出てくれればいいけど、耳に菌がいったり、後鼻漏で、喉にいったりしています。それをなんとかするのに、生理的食塩水の蒸気で後鼻漏が治ったって記事をみかけたので、この治療法が気になっています。

蒸気で治す

後鼻漏や副鼻腔炎のそもそもの原因は鼻中粘膜機能の低下なんだそうです。

のどや鼻の奥には「繊毛」という毛があり、ウィルスなどの異物をキャッチすると、体外へと排出する役割があるのだとか。

この繊毛が弱っているとウイルスや異物の体外排出が難しくなるので、元気にするためには、湿度と熱で血行をよくするというのがいいらしい。

蒸気の熱で繊毛を元気にしようというホットシャワーという超音波温熱吸入器を見つけました。


蒸気は生理的食塩水がいいらしく、生理的食塩水を使えるのがホットアンドシャワー。

病院の先生に「蒸気で鼻の中粘膜に潤いを与えたり、血行をよくしたりという方法はダメなんですか?」と聞いてみたのですが、「そういった事(治るということ)もあかもしれない」的に言われました。ちゃんと、その方法で治るとは言わなかったです。こういうのって、結果がちゃんと出てないと、医者は断言しないもんね。うかつなことは言わない先生です

Bスポット療法

Bスポットと呼ばれる上咽頭の炎症に対して、塩化亜鉛を塗ることにより炎症がよくなり、、のどの違和感やのどの痛みなどの症状が改善するそうです。副鼻腔炎、後鼻漏もよくなるらしい・・・。

でもこの療法は、医学的根拠が実証されていないということで、多くの病院で行われている療法ではないのだとか。今はこの療法が見直されているのか本もたくさん出版されているようです。


この療法をしたい時は、おこなっている病院を自分で探さなくてはならないみたい。

口から鼻の奥のBスポットに向かって、曲がった綿棒に1%塩化亜鉛液をつけて上咽頭に塗る、というもので、すぐ処置は終わるそうですが、

痛そうです
息子にはきっと無理だ~

なんか方法ないかなって毎日思ってるんだけど、今はピンとくる方法が見つけられていません。


このエントリーをはてなブックマークに追加

冬の間はいいのですが、夏になると、息子の汗が補聴器を襲い、補聴器が錆びます。

寒いのが苦手な息子にとっては、初夏から夏の間はいい時期なのですが、息子の友達、補聴器君にはあんまりいい時期じゃありません

汗から補聴器を守るためにしてみたこと

学校で汗だくになって、遊んだり、授業をうけたりしているので、耳付近の汗が補聴器の電池室の中に侵入している模様。家に帰って、補聴器をケースにしまおうとする時に、電池を出すのですが、電池室と電池が錆びているのを発見したりします。

1617847a.jpg


昨日きれいに拭いたばっかりなのに~と思いつつ、錆を拭きとって、ケースに入れ乾燥させ、
次の日学校に付けて行くと、また錆びていて、夏はこの繰り返し

なんとかならんもんかと、カバーをつけたりもしたのですが、我が家の補聴器の汗被害は改善せずでした

補聴器の錆対策1 補聴器カバー

補聴器のカバーは、濡れた状態でずっとつけていることの方が、デメリットが大きいこともあるそう。

息子自身がこまめに変える知恵を持っていないので(重度のダウン症児には難しい作業です)、補聴器カバーはあきらめました

補聴器の錆対策2、乾燥ケースに入れる

学校にいる時間に、少しでも補聴器を乾かす機会をつくったらどうだろうと、思い立ち、プール授業の時は補聴器を外すので、先生にお願いして、補聴器乾燥機を持って行って補聴器を乾燥させるようにしてみました。

5cd383e0.jpg

が、帰ってから補聴器調べてみたらやっぱり錆びてました
プールの時間だけ乾燥しても、その後汗が噴き出てるみたい

補聴器の錆対策3、補聴器屋さんに相談する

ど~しても、どうにかしたかったので、補聴器屋さんに相談したら、結局、これはどうしようもない事なのだとか。

毎日錆をとっていくしか方法がないのだそうです。
年配の方や汗がそんなにひどくない人だったら、錆びるということは少ないらしいのですが

「やんちゃざかりの男の子なので、汗かいて、補聴器が錆びるのしょうがないよ~ε- (´ー`*) 」

との補聴器屋さんのお言葉・・・。

「補聴器壊れても、治してあげるので、なくさなければいいですよ」という事でした。

その方向でしか対策がない?

という事にびっくりでした。

補聴器の錆、そのままにしていると・・・

そうこうしているうちに、夏も終盤。

錆の季節もそろそろ終わりになってきたので、夏の疲れを取るごとく、補聴器メンテナンスに出そう思う頃、

補聴器からの音が急に聞こえなくなりました。

汗のせいで故障じゃ?


補聴器の錆が嫌なのは、壊れて音拾ってくれなくなるから・・・

錆をそのままにしておいたわけでもなく、せっせと毎日ふき取って、せっせと乾燥頑張っているにもかかわらず、

毎年、毎年、夏終わりごろに聞こえなくなったり、聞こえてても、メンテに出すと、「壊れてますね」と、言われたりします

そして修理。
昨年の修理代は、両耳で3万円でした。

補聴器購入時の金額の1/4くらいもかかる・・・。


補聴器の寿命は5年ほどだと聞きますが、毎年新品買う方がいい?というくらいの勢いの修理金額です

修理に出している間、補聴器を借りることができるのですが、息子の補聴器の扱いに不信感ありなので、借り物に何かあったらどうしようの気持ちからあんまり借りたくはない・・・。

なので、できることなら、我が家の補聴器君には毎日ぼちぼちと頑張ってほしい・・・ と、思っているところなのですが、 今年も、なんの解決策も見いだせず、また汗ばむ季節とともに、補聴器の錆もやってきました。

補聴器屋さんの言うように、「錆はしょうがない」の気持ちを持つのが難しい~

防水補聴器

昔の補聴器はもっと水、汗に弱かったそうです。しかし、最近の補聴器は、防水性に優れた物もあるらしく、息子の補聴器も防水仕様なのですが、この始末。

今は、もっといい補聴器があるかも・・・的気分になっています。

補聴器は、以前は補助がなかったのですが、最近は購入時に補助が出るようになりました。5年たっていれば全額ではないですが、補助がおりるので、以前よりも購入に躊躇がなくなり、躊躇がなくなったゆえに性能を求めてしまいます

ここはひとつ買い替えを検討?

補聴器の防水には、国際規格表示があって、「IP〇〇」と書かれているのだそう。IPに続く1つ目の数字が、防じん等級、2つ目の数字が防水等級を表しています。

IP57、IP58、IP67、IP68のいずれかの等級が多いそうです。

補聴器の乾燥だけじゃなく、クリーニングするという方法も考えましたが、↓ちょっと高かった


また来年の夏も、「錆が~」「補聴器壊れた~」の記事書くことになるのかな~とほほ


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ