ダウン症児とHSP娘との暮らしのブログ

HSPだと思われる娘とダウン症児の息子と暮らしています。多くの気づきを得られる刺激的な毎日なので、忘れちゃもったいないな・・・と思って綴っているのですが、年々綴るのが遅くなっています。子どもらが育つということは親が年を取るということ。指が動かん・・・。

    アニメ

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    娘のお気に入りのアニメ 「ぼっち・ざ・ろっく」。
    面白いから見れ!と正月に勧められたので、家族でイッキ見しました。
    bocchizarock

    旦那と二人、なんて娘的な行動をする主人公・・・と、思いました。

    まるまるうちの娘がやりそうなことばかり・・・


    人とのかかわりが怖いくせに、人とかかわりたくてたまらないとか
    妄想のしすぎで行動できないとか
    友達を作りたくても話しかけられないとか
    思い込みが激しいとか・・・

    まさしく娘!

    この漫画の紹介文では、コミュ障ってひとりちゃんのこと書いているけど、HSPじゃないんかい?

    娘の幼少期、言葉が少なくて、心配でした。育児相談にも行ったけど、障がいとは言われなかった。

    いろいろ調べてHSPでは?と私の中で腑に落ちた的に思ってて、「ぼっち・ざ・ろっく」のひとりちゃん見てさらに納得。娘を理解するのにとても役立ったアニメでした。



    今ごろになってやっと、幼少期はこう思っていたということを話せるようになったのか、いろいろ子どもの頃の心情を教えてくれます。

    娘が言うには幼少期はすごく怖かったらしいです。
    あと、人が言う小さい一言、一言に傷ついていたみたいです。(今もだけど・・・)
    話聞いてみると、相手の言い分は何気な一言なのでは?と思うのですが、本人の胸には言葉の傷がついているようです。

    人の言うこと丁寧に聞いているということなのかな~?


    小学校、中学校時代は、友達になかなか話しかけられなくて、一学期が一番悲惨な学生生活となってしまうのですが、それでも友達に話しかけられないのは、相手の反応を妄想しているからというのも「ぼっち・ざ・ろっく」でわかりました。

    そうじゃなかろうか・・・という感じで娘をとらえていたのですが、よりはっきり輪郭見えてきた~!

    私にはHSP要素が多分少ないっぽいです。

    娘がどうしてその方向で考えるのか?その方向考えたら効率悪くない?なんて思ってしまうのですが、それを口に出したら、娘、なめくじになりますので、言いませんけどさ~。

    中2くらいまですごく口数が少なかったのですが、コロナで学校行かなくていい日が長く続いたら、家ではすごくおしゃべりになってきました。

    リラックスが重要みたいです。

    生まれた時から口数少ないってのは、家のことを信用していないんだなって思ってはいました。
    特に何かあったって心あたりはないのですが、なんで信用してないんだろう?
    私のお世話の仕方に問題が?

    それもあるんだろうけどさっ。



    私的には、前世の記憶にネガティブがいっぱい詰まっているのがHSPだ!と思っていたりします。

    確か、「敏感すぎて困っている自分の対処法」という本にそのようなことを書いてあって、すごく腑に落ちました。↓こちらに記事書きました。


     
    最近、コミュ障や引きこもりのキャラが出てくるアニメや漫画多い気がします。
    昔はそれを引っ込み思案と言っていたと思うのですが、そのキーワードはどこいった?

    私も引っ込み思案と言われたけど、コミュ障やHSPとはちと違う感じがします。現代独特?つ~か、今までの人類の心の傷や、悲しい思い込み、経験などが人に遺伝して、噴出してきているのでは?と思っている私です。

    これを癒すにはどうしたらいいんだろう?

    HSPは人と生きるの大変なんで、社会的地位を得たキーワードだからって、生きていくのが楽になるわけじゃない~

    HSPという言葉が広がるよりも、ぼっちの心情が広がるよりも、その人たちが楽しく生きられる方法が広まってほしいと思うんだけどなぁ~。


      このエントリーをはてなブックマークに追加
    台風19号が過ぎ去ったら、大変なことになってた。
    6c4ad420.jpg
    千曲川決壊のテレビ画面があまりにも衝撃的でびっくりした。

    リアル天気の子・・・。


    先日観てきたばかり。
    そう思ったのはきっと私だけじゃないはずだ・・・。

    この台風の中、地震速報があった時もめちゃくちゃ怖かった。
    大丈夫かな?地球・・・


      このエントリーをはてなブックマークに追加
    天気の子をやっと見に行くことができました。

    旦那と娘が観たいと言って、私も観たかったけど、息子にはちょっと難しいと思ったので、私と息子はお留守番。息子だけでお留守番はできないんで、仕方あるまい

    いつか観に行こうとチャンスを伺っていて、私だけフリーの日に一人で行ってきました。

    映画館に着いて、上映時間をよくよくみると、MX4Dしかやってなくて、普通のやつは朝早くか、夕方遅い時間しかなかった。

    そんな時間、主婦は行きにくいよ~。


    でもMX4Dは料金が高い
    大人料金に1200円プラスされてしまう・・・
    どうしようかと思ったけど、もうこんな日は作れないと思ったので、頑張って料金出した

    MX4Dとは?
    韓国のCJ 4DPLEX社が開発した体感型を演出するための劇場上映システムなんだとか。4DXは、シートの可動、風、水しぶき、香り、煙、風圧、雷、雨、泡、フラッシュの10種類の体感が得られる。MX4Dは、シートの突き上げ、首元への感触、背中への感触、香り、風、水しぶき、足元への感触、地響き、突風、霧、ストロボで、それに加え、シートの可動というような体感をさせてくれるものだとか。

    天気の子では、シートの可動、風、水しぶき、風圧、雷?フラッシュ?などが使われているようでした。

    足元から風を感じたり、多分アームレストからだと思うのですが、水しぶき?が出てました。パノラマ的な視覚を生み出すために、左右に大きく椅子が回るというか、揺れるというか、そういう感じに椅子が可動していました。雷のシーンではスクリーンの上部横がフラッシュバシバシって感じで、雷を表現していました。

    記憶分のみですが~、他にもあったのかも・・・。



    しかし、私的には、「天気の子」にMX4Dはいらんとか思ってしまった。
    椅子の座りごこちはめちゃくちゃ良かったですが~、話の最中に揺れたり、空気や水滴が飛ぶのは、

    気が散る!!

    とか思ってしまったのは、おばさんの感覚か?

    以前、長崎のハウステンボスで「大航海体験館」というアトラクションシアターがあって、映画に連動して座席が動くというものがあったのですが、MX4Dってまさしくそれでした。

    2008年に閉館したらしいけど、時代は今だよ~(;´Д`)
    ハウステンボスは先取りしすぎた?

    な~んて、天気の子を観ながらそう考えていたの、きっと私だけだろうなぁ

    「大航海体験館」は、オランダの少年が主人公で、日本にシャンデリアを贈るため、大人達と一緒に船に乗り込んで、途中嵐に見舞われ、大変な思いをしつつ、無事、江戸の将軍にシャンデリア献上した、という話で、その映画に合わせて座席が動く、というアトラクションでした。

    嵐のシーンでは、船が嵐の波で翻弄されている感じを表現するために座席が揺れたり、オランダの街並みを馬車で走っているシーンでは上下に小刻みに座席が跳ね上がる・・・。

    なんてやつだったです。

    で、天気の子を観た映画館のマッサージチェアのような椅子じゃないんで、揺れがめちゃくちゃ激しく感じるというものでした

    でも、それが臨場感を与えるんで、すごくよかったのに、施設の老朽化とかで、閉館になって、現在はない

    上映時間も15分か20分くらいなんで、MX4Dとしてはちょうどいい感じ。映画でMX4Dやると、上映時間長いんで、途中で仕掛けが出てくるとびっくりしちゃうの私だけ?

    ハウステンボスさん!
    今!今こそ、「大航海体験館」だ!!
    復活希望します。

    映画観ながら、別の事考えてしまったけど、天気の子の話自体は、面白かったです。

    ただ、子どもの親の感覚で観たので、大人のしりぬぐいを子どもにさせている的話に感じて、胸が痛かった。

    なんか国連で環境について発言してた「グレタ」さんを思い出したりしました。

    天気の子では、子どもを表に立たせて、大人は非難するか、崇めるかどっちかだった。
    でも現実の世界でもそうだよね~。

    というか、そこが描きたかったのかはわかんなかったけど、「人柱」という言葉にそれを感じてしまいました。

    帆高くんと陽菜ちゃんのラブストーリーは、なんか、昭和の話?とか思った。

    生活が昭和って感じだったので、それにスピリチュアルひっつけた的な印象を受けてしまいました。

    「君の名は」はめちゃラブストーリーだったけど、最後が私的にはもわっと感じたので、見終わった後すっきりしなかった。

    天気の子は、バッチリ陽菜ちゃんが別の男作らんと、待っていたし、帆高くんも心変わりせんと一筋だったので、

    おお、少女漫画の王道!

    とか思っちゃった

    ヒーローとヒロインが曖昧関係で終わるのは、おばさんの中じゃありえん!おばさんは純愛が好きなのだ。

    かわいいキャラや話の中に「人柱」はちょっと衝撃だったけど・・・。

    誰かの犠牲でみんなの笑顔とか、
    逆に自分を取って、東京水没とか、
    みょーにリアルに感じました。

    みんな自分ひとりひとりが、頑張れ!
    みたいに感じたのは私だけかな?

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    鬼滅の刃京ノ御仕事を満喫しすぎて、これで3記事になってしまった

    その1こちら↓



    その2こちら↓



    ここで完結させなければ



    鬼殺隊訓練所IN映画村

    東映太秦映画村では、グッズ販売のところとはまた別に、縁日的遊びのコーナーがあって、そこも私らは目的に入れていたのですが、このコーナーに入るためにすごい列ができていました。
    f0db00f0.gif

    人気があるのはいいことだとは思うけど、並ぶのすげー辛かった
    特に、行列の真ん中がツライ。端っこはまだ壁があるので、寄りかかったりできるのですが、狭いパーテーションの中の人の列に林立してるって、身体がしんどい~

    やっと入れた~と思ったら、閉店時間間際で、慌てて見るしかできなかったです
    ↓鱗滝さんの家。
    9ebfd97b.jpg

    ↓最終選別での巨大岩斬りの場面。
    d61b39ec.jpg
    ↓刀と法被もありました。法被は壬生寺で売っているものと一緒みたいでした。
    70a3675b.jpg
    ↓藤の屋敷コーナー。
    c343e3d3.jpg
    c5ca6511.jpg
    ↓禰豆子になりきれる木箱。
    再現度が高かったです・・・が、外観写真くらいしか撮る時間なかった
    bd70a645.jpg

    ↓人が多かったので、斜めから撮りました。正面から撮る時間もなかった。
    85aa912c.jpg

    ↓射的もやってたのですが、閉店されてて、最後のお客さんが遊んでいるのを横目で見るしかなかったです。
    4ea7cded.jpg
    ガラポン、クエストゲームなどもあったようで、景品欲しかったな・・・
    スタンプラリーもっと早く終わらせるべきでした

    こちらの祠の中に、中に手を入れろとの炭治郎くんの案内音声が流れてた。
    2163182d.jpg
    ↓手を入れた取ったものは鎹鴉でした。
    b6b30c4c.jpg

    怒涛の流れで、鬼滅コーナーを出ました~。
    閉店間際だったんで、駆け足すぎて、凝った造りだったのに堪能できませんでした。

    帰路

    結局映画村のお土産等は買えず、素通りで出てきました。
    鬼滅以外になんもしてないです。もっといろいろあったような気がするのですが、鬼滅会場しか見てないです。東映太秦映画村行ったよ~とはとても言えない

    疲れた足で、またてくてくと嵐電の電停まで歩いて行きました。
    まさに苦行。
    足パンパンでゾウの足になりかけてる・・・
    年のせいだろな

    帰りの嵐電電停で、義勇さん発見。
    6b01007d.jpg

    そして電車に乗ると、仁和寺の宣伝電車だったようで、上から観音様の手がたくさん差し出されていました。(遠くしか撮れなかった~。)
    7b1cbbeb.jpg

    電車の中、疲れた乗客に観音様の癒しの姿。疲れた私に、観音様がもうひと頑張りしなさいと言っている・・・。
    0c413d8b.jpg

    HSP娘は、めちゃくちゃ疲れてて、帰ってお父さん、弟が駅に迎えに来てたら、ソッコー駆け寄って、普段なら、自分の弟なんて見向きもしないくせに、くっついてました。

    人が多いところ苦手だもんね。
    知ってる人が迎えに来てくれたのでほっとした感じでした。

    人気アニメのイベントに参加するって大変だなぁ・・・。
    私は体力の問題で、娘は心の問題で、楽しかったけど、結構しんどい日帰り旅でした。

    そして次の日、二人ともダラになっていたのは言うまでもない・・・。

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    鬼滅の刃の京都スタンプラリーに行った時のお話の続きです。


    スタンプは、伊之助ちゃん、義勇さん、善逸さんと順調にゲットしましたが、炭次郎と禰豆子だけがまだでした。

    主人公だから最後なのかな?って私らが最後になるようなルート回っただけだよね・・・。




    鬼滅スタンプラリー

    京都市営地下鉄丸太町駅→嵐電四条大宮駅→嵐電嵐山駅の3駅のスタンプゲット。スタンプは合計5つありました。あとは東映太秦映画村にあるものと思われます。

    でも、もうおばちゃん疲れたよ・・・とか思ったけど、このために来たんだから、弱音を吐いては、娘がかわいそうだ!とか思って頑張って映画村まで行きました

    東映太秦映画村

    嵐山駅、ここから映画村へ行くには、また戻らなきゃ~でした。
    f36d9f6e.png
    太秦広隆寺というところが最寄りの駅。駅を降りると広隆寺が斜め前にでで~んとありました。

    ↓広隆寺
    fa3fb2a2.jpg
    神社仏閣が好きな私、こんな時、ちょっと寄って行こうよ・・・となるのが私のパターンなのですが、疲れすぎて素通りしました。
    で、涙を呑んで映画村へ
    結構坂だったので、疲れた体にしみいるつらさ。
    74da2cc1.jpg

    坂を登って、登り切ったところで左手に曲がると、
    b92e1801.jpg
    大きな施設が見えてきました。
    8910f856.jpg

    映画村チケット売り場

    さすが映画村。門がお城仕様?でもここが入り口ではなくて、チケット売り場はさらに先でした。
    0d159925.jpg
    入り口に鬼滅グッズの紹介が~♡このために来たんだ!頑張るぞ!
    2e88d93e.jpg
    事前にウェブチケット買ってたので、チケット売り場に寄らず、そのまま入口入って受付みたいなところ通って入場できました。チケット買うの、9月からpaypayも使えるようになったらしく、フードコーナーもお土産屋さんもpaypay使えるようになってました。

    エントランスの奥にスタンプ台

    エントランスにはプリキュア勢ぞろいで、イベント間違ったかな?とか思ったけど、その横大型TVで鬼滅流れてたし、
    f3d55bf3.jpg
    鬼滅キャラも迎えてくれていました。良かった。まだイベントやってた~♡
    eeea3c44.jpg
    1階に鬼滅のコーナー、2階がグッズ売り場になっているよう。このパネルの前にはロープ張られてたから、並ばないといけないんだろうなぁ~つ~か、スタンプ台どこよ~とか思ったら、パネルの近くにあったです。
    cb61e41d.jpg
    炭治郎いた~♡
    e9587c58.jpg
    7023bab8.jpg
    横にはフィギュアも展示されてました。

    禰豆子のスタンプ台

    あと禰豆子だけ。禰豆子どこ~


    疲れすぎて早く終わらせたかったんで、もう、店員さんに、「スタンプ台どこですか?」と聞くという所業をしてしまいました。「誰のスタンプ台でしょうか?」とか言ってくれたんで、

    「禰豆子、禰豆子です
    と、藁をも掴むといった形相で言ってしまいました。

    「禰豆子は2階のグッズ売り場のすぐ近所ですよ、角っこにあって、ちょっとわかりにくいところなんですよね~」

    と、めっちゃ丁寧に教えてくれました。しかし、疲れ切っていた私は、2階か!とダッシュで2階にあがり、禰豆子発見~とばかりにスタンプ押したのでした~。
    ba0ed2dc.jpg
    スタンプラリーって楽しく回ればいいさ~とか、軽く始めるけど、いざ1個ないとかなると、この1枚のバランスが崩れたような気がして、その1個に執念を燃やしたりしてしまう。スタンプラリーマジックにすっかりハマった私でした。

    娘は、ぼや~っとついてきてて、

    ママ何熱くなってんの?

    みたいな感じでした。ハッと気づくと、私が一生懸命やってて、娘のための鬼滅ツアーだったのにと、ちょっと反省しました。

    ↓こちらコンプリートしたもの。
    04badb44.jpg
    ↓このバッチのために娘は頑張っていたが、
    38ae956d.jpg
    私はいつの間にか、コンプリートのために頑張っていました(-_-)

    鬼滅グッズ&鬼滅フード

    その後はグッズ販売とか、鬼滅フードを楽しみました。
    ↓こちら日輪刀ドーナツ、黒く変色した刀です。雷の呼吸、水の呼吸とあったのですが、純粋にメニューとして選びました。
    691cc572.jpg
    ↓こちら、炭治郎と禰豆子のおススメ豊さんの山かけうどん
    1aa23f5b.jpg
    ↓こちら鬼滅のみたらし団子、特製ダイカットメンコとやらは、鎹烏だったです。
    c1aa4283.jpg
    ↓こちらレストランCHANBARAの鬼滅メニュー。めちゃくちゃ社員教育されてるのか、案内も会計もスムーズ。さすが観光地は違うと思いました。お団子は少し硬かったけど、うどんはおいしかったです。
    557d6fad.jpg
    飲食した後、グッズコーナーに行ったのですが、グッズコーナーに入るまでに長蛇の列になってました。買う前に並ぶなんて初めて・・・
    そして、
    ↓買ったグッズ、義勇さんの扇子。

    娘がホントは禰豆子がほしかったけど、義勇さんの方が扇子として、自分的にはいい感じだったからこれを買う!とか言って買った。2810円と、結構なお値段~と、思ったら、舞扇堂さんという京都の扇子屋さんが作ったちゃんとしたものでした。
    873e055c.jpg
    ↓使い方もちゃんと入ってた。娘の目の方が確かだったです。私の方が金額というもので目が曇ってた
    aa72ca4e.jpg

    私は、旦那が「禰豆子のトレーディングルームキーホルダー買ってこい!」と言ってたので、買おうとしたら、トレーディングゆえ中身が見えん
    332a6266.jpg
    で、とりあえず2つ買ったら、禰豆子ゲットならず!
    我が家、今回禰豆子に縁ないよ~
    スタンプも最後まで見つからんし~
    31e3f4fb.jpg
    と、東映太秦映画村を鬼滅のみに焦点を当てて楽しんでいたのですが、そうこうしてる間にメインの鬼滅コーナーも長蛇の列ができていました。

    というか着いた時から並んでいる人いっぱいいたんで、並ぶより、先にフードコーナーに行ったのですが、列の人は減ってはいなかった・・・

    意を決して並びました。
    その3につづく~

    このページのトップヘ