ダウン症児とHSP娘との暮らしのブログ

HSPだと思われる娘とダウン症児の息子と暮らしています。多くの気づきを得られる刺激的な毎日なので、忘れちゃもったいないな・・・と思って綴っているのですが、年々綴るのが遅くなっています。子どもらが育つということは親が年を取るということ。指が動かん・・・。

インフルエンザ

インフルエンザが流行する季節がやってきました。
我が家の一発目の犠牲者は旦那でした。

仕事が忙しかったり、電車や職場、大勢の人と場を共有する場が多いからか、インフルの犠牲者になりやすいです。ほぼ毎年犠牲になっています。

毎年犠牲になっているのだから、ふつ~対策とか考えると思うのですが、
かかったことはすっかり忘れ、またかかっているって感じです

今年はA型が主流みたい。

そして、新薬も登場。
ゾフルーザ錠という薬を旦那はもらってきました。
ゾフルーザ錠
インフルエンザウイルスの増殖をおさえ、症状を改善させる薬です。1回2錠、1日分。

我が家で処方してもらったことのあるインフルエンザ薬は、タミフル、リレンザでしたが、今年は新薬が発表され、ニュースで知っていたのですが、我が家でもその新薬を試す機会がすぐにやってくるとは・・・。

1回飲むだけでいい・・・というとても楽な錠剤。
飲んだ後、特に問題もなく、次の日には熱が下がりました。

タミフルは細胞内に増えたインフルエンザウイルスが細胞外に拡散するのを抑制する薬なのだそうですが、ゾフルーザは、細胞内で増えたインフルエンザが増えることを抑制し、死滅させるのだそうです。

旦那にとってはいい結果がでたのですが、熱が下がらない人もいるらしい。 新しい薬はまだまだメリットデメリットの事がわかりにくいので、心配ですけど、処方してくれた人を信用するしかないおかげで、最短で仕事復帰ができました。



旦那が病気になると、家族の中で看病が一番厄介です。
なので、最短仕事復帰は、私にとっても大変ありがたかった
家族が病気になると、介抱役は私なので、病人と対峙するって結構メンタルにくるもん

我が家の家人の病気の治し方

我が家で一番病気になって、楽に看病できるのは娘です。

娘が病気になったなら

発熱を伴う病気になると、ひたすら寝ます。食事もとりたくないみたいで、飲み物だけとると、またす~っと寝てしまうのです。

そんな状態が2日くらいすぎると、自分から少しずつ飲んだり食べたりするようになります。

我が娘ながら、

なんて効率的な病気の治し方だ 。

と、びっくりしてしまいます。

病に逆らわず、素直に寝て、病がやわらいだら少しずつ食事をとり、丁寧に寝る、が小さい時からできてました。

娘には、看病する側も優しい気持ちが失われず、かいがいしく看病してしまう自分がいます

息子が病気になったなら

息子の看病は少し面倒です。

病気になると、抱っこして~と、自分の身体を人に預けたがります。

多分、熱で起きるも辛い、寝るのも辛いという自分の身体をどうすることもできないから?ささえが欲しいって感じ?かな?と思っています。

しんどいよ~。僕をささえて~。

幼児の頃は、支えることもできたけど、

もうだっこ無理だ~。重すぎる!

と、看病する側の気持ちが若干すさむようになってきました

熱が出たりすると、抱っこして~状態なのですが、熱が下がると今度は、ちょろちょろと動き回りやすくなります。寝てるのに飽きたって感じ。

自分の身体の事を考えるというのができないので、本能のままに動く。
息子の看病で面倒だ~と、思うところです。

旦那が病気になったなら

病気になると、荒れ狂ってしまうので、周りが多大な影響を受けます。
発熱すると、5分おきくらいに体温を測って、

まださがらない

と怒っています。
そんなに急に下がらんでしょ
食欲ある?ご飯たべる?と聞くと。
いらん😡と、不機嫌に答えます。

俺は、具合が悪いんだ、こんな時に飯なんか食えるか!

的感じです
ちょっとでも症状が重く感じられると、ネット検索。 自分の症状を悪く考えたいらしく、同じ症状の病気でも重い方を選択。
もしかして、〇〇病かも・・・と、気に病みはじめ、かなり辛い症状になると、死を連想させる病気を思いつき、その病気かも・・・と、言いだします。

そこまで発展する?なんで重症の病気から思いつくの?普通軽い病から考えない?


そんなにつらいならさっさと病院行ってきな!

と、思うのですが、旦那にとって病院は、最後の最後の最後の手段なのです。
病院に行って、真実があきらかになるのが怖いのではないかと思われます。

つらい病名を聞くのが怖い的な?めったにないって!

以前、風邪だろ的に思っていたら、結核だったという経緯があって、その経緯が彼をそうさせているのかもしれないけどさ。

病気についての考えが違うからかもしれませんが、旦那が病気になると、かなり夫婦仲が冷え込みます。

老後はバトルやな・・・


インフルエンザは登校可能日を読むのがめんどくさい

インフルエンザは熱が下がってもすぐに登校できなくて、いつまで休まないといけないか?と考えるのがめんどくさいです。



息子の学校は、医者に、出席してもいいよの証明書にサインを書いてもらってからの登校となってます。もらいに行くのも面倒。診察って、ただじゃないんだよ。証明書もらうのに、診察待ちも面倒です。

私が子どもインフルエンザっていう病は私が子どもの頃はこんなにメジャーじゃなかった。発熱=風邪だった。そして、熱が下がったら学校行ってもいいって感じだったと思う。

今考えると、病まき散らす人いっぱいいたんだろうなって思うのですが、そんなに病がひどくなった人いなかった気がします。

なんか、対策をとってる今の方が弱くなったんじゃ?とか考えるのは私だけ?

このエントリーをはてなブックマークに追加

ようやくみんながノロウイルスの脅威から脱出したのでは~と思った数日後、娘が体調不良を訴えてきました。
↓記事こちら。




熱を測ると37.2。

なんつ~微妙な熱じゃ~

他の症状は、だるい、鼻水、くしゃみ・・・。

インフルエンザかな?
昨日、インフルエンザでよそのクラスが学級閉鎖になったんだっけ。
仕方ない、病院行って検査じゃ!と、学校休んで病院へ行ってきました。

検査したのはインフルエンザと溶連菌の検査。
検査結果は溶連菌。
抗生物質をもらってかえってきました。

インフル的症状だったのに、溶連菌であったか・・・。

次の日も学校休んで、様子を見ていたのですが、結構元気でした。しかし、夕方になって38度の発熱・・・。

ほんとに溶連菌?と、疑ってしまったので、また病院へ。インフルエンザの検査を再度したけど、インフルではなかったです。

■インフルエンザの検査

娘がやってもらったインフルエンザの検査方法は、鼻の粘膜を取る方法。

他にも
血清抗体検査・・・採血して検査する方法。
ウイルス分離検査・・・喉、鼻からとった組織からウイルスを分離して検査する方法。
PCRを用いた検査・・・鼻やのどの奥からとったものを、インフルエンザの遺伝子を検出して検査する方法。

な~んてのがあるよう。

一般的なのは、鼻の組織を取って、迅速診断キットにて検査するという方法みたいです。他のはすごく時間かかるらしい。

インフルじゃないって検査結果に疑問をもったので、調べてみたのですが・・・。

だって、

娘のクラスの席の周りの子はみんなインフルエンザで休んでいる。娘だけインフルじゃないってある?同じ体調不良なんだからインフルエンザちゃうんかい!


と、なんか釈然とせん~。



■いつまで休むか・・・が問題なのだ

インフルかどうかを考えるのは、「いつまで学校休んだらいいの?」問題があるからです。

娘の場合そう重篤でもなさそうなので、インフルでもそうじゃなくても、寝てりゃ治ると思っていて、症状を気にかけているというよりは、感染拡大を抑えるという方に気を遣ってしまいます。

インフルエンザ発症後5日を経過し、かつ解熱した後2日(幼児は3日)を経過するまで

は、学校ではとても大事なことのように思うのですが~。人間いっぱいいるもんね
しかし、インフルエンザという診断が下りないと、そうできないんだよ~~~

モンモンとしていたところに、

娘の担任の先生から電話が・・・
様子を聞きに電話をくれたようで、事情を説明したところ、

「とりあえず、土日を挟むので、発熱時期から考えて、月曜からは体調よければ、学校に来ても大丈夫ではないでしょうか・・・」
とのお話をいただき、病院の先生ではなく、学校の先生のありがた~いお墨付きをいただきました。

うかつに親の判断で、せっかく学校楽しみにしている子たちを巻き込んでしまうのも嫌~とか、自分の娘も、いつまで休めばいいんじゃい!とか

考えすぎて疲れた

別にそこまで気にしなくてもいいのかなぁ・・・。
私には難しすぎる判断でした。

このエントリーをはてなブックマークに追加

インフルエンザ来襲のメールが息子の支援学校からメールがきました。

近頃の支援学校はこのようなメールも送ってくれるのか~と、感心してしまいます。

支援学校へ行っているいわゆる「障がい児」と言われている子ども達は、とっても冬が苦手で、インフルエンザが来襲すると、バタバタと倒れてしまいます。

普通の学校の子ども達よりも、あっさりとやられてしまうのです。

校長先生が、

「冬は我が校の生徒たちにとって、試練の季節。病気が蔓延してしまうので、体調管理を万全に~」

てな話をしておられましたが、何度もブログにはわが息子にとっての「冬」の恐怖を書いてきたのですが、それが息子だけではないことを教えてくれました。

「障がい児」は自分の「障がい」とも闘わなければならないのですが、さらに蔓延する「ウイルス」や「細菌」とも闘わなければならないのです。


■インフルエンザや他の感染症と言われる病気を予防するには・・・


うちの息子の場合は、

手洗い、うがい

このくらいの予防術しかもってな~い

うがいは難しく、なんども練習し、やっとできるようになりました。
手洗いも頑張っていますが、完璧には程遠い感じです。

というのも感染しやすい原因かも・・・

「暑い」「寒い」という体の感覚はもっていて、それなりにわかっているのですが、「暑い」から衣服を脱ぐ、「寒い」から衣服を着るって~のが難しい。

暑い→衣服脱げばいいっていう風に考えないのが息子です。まだそこまで成長してないって事なのかな~。


食べ物も、そこそこなんでも食べるのですが、それが血となり肉となり、彼の身体を強くするのに、普通の人より時間がかかっている・・・という感じがします。

なんてったって5年生なのに、服のサイズ130だも~ん
130なんて、小1か小2くらい?

どんなに手洗い頑張っても、どんなにうがいしなさ~いと、うがいを奨励しても、「障がい」によって引き起こされているのではないかと思われる身体のつくりはどうしようもなく、「予防」という言葉の前には「無力感」が漂ってしまいます・・・

■障がいをもって生まれてきている子たちは、生きていることが奇跡かも・・・

息子が小学校に上がってから、4年生までの間にクラスメートが2人も亡くなってしまいました。

それは感染症ではなかったけれど、ある日突然の訃報。

入院していて、徐々に命の火が消えて~
なんてシチュエーションではなかったです。

「ある日突然」が起こりやすいのがこの子たちなのだな~と、その2人の命で学びました。

感染症だけでなく、事故や、天災や、はたまた国家の一大事・・・なんて事すべてに弱い子たちです。

でも、逆に考えるなら、この子たちの命がすくすく育つ世の中ならば、普通の人たちはもっと楽々すくすく育つ世の中なんだよなぁ~。

クリーンな空気とか、
体にいい食事とか
安心な大地とか・・・

毎年、毎年、インフルエンザやその他の感染症におびえるのにもう疲れた~

なんて思ってしまっている私。
冬はまだまだはじまったばかり。

でも夏すぎてから、風邪的な感染症にもうすでに3回も侵され、その感染症によって起こった鼻水や体内の浸出液が、目や耳に害を及ぼし、抗生物質や鼻水の薬の投与でやっと治っているという事態になっています。

それでもなんとか、乗り切って、来年の春から夏にかけても楽しく過ごそうっと!

頑張るぞ~(^O^)/

このエントリーをはてなブックマークに追加

息子のインフルエンザの峠は越えました。
↓今回のインフルエンザ記録の発端と経過を書いた記事はこちらです。




■今回のインフルエンザと溶連菌の発熱事件のあらまし

学校で熱が出て帰ってきたら、38度5分というところから始まりました。

朝は37度1分で、若干熱高めだな~と思っていたのですが、学校行ったら下がったりするんで37度1分は休むか学校行くかの微妙な熱。

行って失敗~学校早退となりました(;´Д`)

家に帰って38度5分から下がらず、次の日も38度2分とこれまた高熱の域を出ず、ぐったり寝ていました。発熱から2日目に37度2分に下がり、そこから次第に動きだしました。

■病気中の障がい児の遊び

熱高い時はぐったり寝てくれているけど、ちょっとでも熱下がると、ちょこまかと動くので、それが病気が長引く原因じゃないかと密かに思っています。

しかし!息子に「安静」はわからない~(;´Д`)

せめて、iPadでyoutubeをまったり見るくらいにして~


とか思ってるけど、

シャボン玉だしてきたり~
階段にボールをぶつけて遊んだり~
おもちゃのボーリングを出してピンを並べだしたり~

で、疲れたら、ぐ~って感じで寝て、またむくっと起きだしたら上記の遊びをやりだします。

こんな時のため・・・ではないですが、かねてから旦那がゲームを教えていたので、ゲームやったら~?と渡したりして、一か所で遊べる物をと誘導したのですが・・・。

任天堂スイッチは息子にとって難しいんですが、Wiiならできるようになってます。
今では、自分でゲーム機にCDセットして、コントローラーも操れます。

↓wiiではこの3つが好き。


何年も遊んでいるうちにできるようになりました。

重度のダウン症なので、遊びが制限されがちですが、Wiiが好きでできるっては、よかったなぁ~と思います。

世間ではWiiはもう過ぎ去ったゲーム機となっていて、ソフトも中古品しかない。世の中複雑なゲームが好まれるけど、うちの息子はWiiしか多分できないんじゃないかと思うので、なくなってほしくないゲーム機です。

そんなゲームなんですが、ひとりでやってくれるとありがたいのですが、大抵、一緒に遊ぼうと呼ばれます。

ひとりでできるけど、ひとりじゃつまんないので「一緒に遊ぼう」って感じで、肩をトントンたたいて誘ってきます。

息子は言葉がしゃべれなくて、「あそぼ」って言えないので、肩をトントンで意思表示。

しかし!
私、ゲーム苦手で極力やりたくないので、

今、やりたくないな~。


と断ると、いつまでもいつまでも肩をたたいてくるので、そのアクションに負けて、一緒に遊ぶはめになる・・・。

ゲーム渡したら、私も動かなきゃいけなくなっちゃった・・・。


もちょっとおとなしい遊びが好きだったら助かったな~とか思う私。
お絵かきとかさ~

しかし、息子はお絵かきとかまったく興味なし。
学校でのお絵かきもかなり雑。

↓描きたくないから、使う色も少ないという・・・(T_T)


おとなしい時はゲームするかyoutube見てる時・・・
でも、そういった時も肩たたかれて、一緒に見ようとか、一緒にゲームしようと誘われます。

一緒が大好きな息子です



■障がい児と母はセット~自立いつかなぁ

そうやって感染症でお休みの間は、いつも二人っきりで過ごしてきました。

小さい時は、ゲームやらできなかったので、ほんとに二人の蜜月って感じだったです。
息子は、自分がしんどい時は「抱っこしろ~」と、抱っこするまで泣くので、病気の時は、ひたすら抱っこ。

つかれた~と、寝かせると、すぐまた「抱っこしろ~」と、泣く

障がいを自分が持っていることを知っているのかな?
だから不安が人より強いのかな?

一生懸命抱っこしたけど、それはいつの日か終わって、肩たたきに変わっていました。

とにかくかまわれたいみたい
病後から蜜月へ~は、終わらない。

ちょっと人より親の周りを旅立つのが遅い感ありだけど、
いつか旅立つ日がやってくるのか?

病気の後、一緒に遊ぼうって言われるのは何歳までなのかな~?


このエントリーをはてなブックマークに追加

インフルエンザと溶連菌と診断された息子。
どのくらい休まないといけないかな~?
発症日が起点日になるらしいのですが、発症日っていつ?

発症日って?熱出た日でいいの?


学校からもらったプリントでは、発症日は、病院に受診して、診断が確定した日ではなく、インフルエンザの症状(38度程度の発熱等)が始まった日とあります。

息子は今回、急に発熱した日というものがわかるので、発症日が特定できるのですが、じわじわ熱あがるとかのパターンは?そんなことはない?

普通の風邪との区別は、

インフルエンザ・・・
季節が冬に多く、高熱がでて、咳、喉の痛み、全身の倦怠感、関節の痛み、筋肉痛、頭痛、食欲不振

普通の風邪・・・
熱が緩やかに上昇し、症状も緩やかに進行する


私は風邪やインフルエンザに強いらしく、ここ十数年風邪らしい風邪も、インフルエンザもかかっていません。たいていかかるのは子どもなんで、自分がかかってないから、症状がイマイチよくわからない。

風邪?インフル?いつも迷います。



自分が体感していないので、こうやって調べたりするんですけど、結局わかんないから、なんかあったら即病院に行ってしまう。

今回はインフルだけじゃなく、溶連菌もセットになっていたらしく、溶連菌はいったいいつからかかっていたんだ~(;´Д`)

溶連菌の症状は、

主に喉にくるらしいのですが、他、舌がぷちぷちになったり、発熱があったり


これも風邪の諸症状じゃない?

喉が痛いって、息子は言葉言えんしなぁ~
発症日やっぱりわからんがな~

そうやって、なんかあったら病院行き、息子は小4の間に溶連菌で3回も出席停止になっています。今度のインフル騒ぎで4回目。

これで小学校卒業できるのかな~。
出席停止があってよかった。
普通に休んでいたら、留年かも。

学校からもらったプリントでは発症後、5日を経過し、かつ解熱後2日を経過するまで、出席停止だそうで、今回もちゃっかり出席停止で、出席日を確保しておかなければ、いつまでたっても卒業できそうにありません。

↓学校からもらった登校可能日のプリントはわかりやすい~♪


子どもは病気にかかりやすいっていうけど、ゆっくり育つダウン症の息子はホントにゆっくり育ってくれるので、いつまでたっても病気と友達

たくさん病気になった方が、大人になったら強くなるよ・・・なんて言ってくれる人もいるけど、人がひっかかりもしなさそうな、ウイルスも細菌もひろってきちゃうんで、この世にどんだけウイルスや細菌がいるんだ~と、弱音を吐きたくなっちゃよ。

ウイルスや細菌が悪いわけじゃないけど、仲良くなる方法教えてくれ・・・って感じです。

美肌菌やら乳酸菌やら腸内細菌やら、菌は今や注目された存在ではあるけれど、人の健康にかかわる観点からの菌、ウイルスの研究をめっちゃ熱望しています。

腸内で善玉菌が増えると、免疫力がアップして、風邪やらインフルやらに強くなるらしいけど、息子が風邪やらインフルやらに弱いのは腸内の善玉菌が少ないの?

善玉菌はヨーグルト食べると増えるらしいけど、私なんかより息子の方がヨーグルト食べてるんだけどな~。

しかし、息子の方がしょっちゅう風邪、インフルにかかるんだよね~。腸内細菌説ホント?ヨーグルト説大丈夫?

と、疑ってしまっています。

ま、そうこう考えているうちに、2日ほど発熱で苦しんだ息子は、3日目にはすっかり下がり、暴れ回っています。

外に出られない息子を相手にあと3日家におこもりか~

頑張らねば~

そうなんだよね。
なんだかんだいいながら、数日で嵐は去るんだよね


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ