コロナ、コロナと騒ぎになって早、数週間がたったのですが、日常で感じた事を記録しておこうと思います。
未だにマスク売ってるお店見つけられていないのですが、みんなどこで手にいれてるんだろう?
手作りマスクの作り方とかあちこちで紹介されているけど、実際手作りマスクを使っている人、毎日買い物で近所付近をふらついてますが、見かけたことほとんどないです。
多分、マスク会社の人は一生懸命作っているのだと思うのですが、どこに出荷しているのかなぁ?
以前、マスク入荷と同時に売り切れる現場を見ましたが、高齢の方がほとんど買っていました。
もしかして、入荷と同時に売り切れって感じなのだったら、開店時間に行くのは難しいんで、売ってくれる数が安定するまでずっと買えないってこと?
ウイルス終息するのが先か?
我が家のマスクがまったくなくなる(洗いすぎて機能しなくなる)のが先か?
私の場合、花粉症もあるので、マスクしとかないと、買い物の時くしゃみでもしようものなら、かなり冷たい視線を浴びることになるんで、「マスクがなくなる時」を心配しています
しかし、「トレペが品薄というのはデマだ~」というニュースが駆け回ってくれたからか、我が家では1人2個までというお店で買うことができました。
デマが出回るのも早いけど、「デマだ~」と伝わるのも早いな~
旦那がたまたま夕方に、日用雑貨品を売っているお店に行くと、そこでは山盛りトレペが積んであって、買ってきてくれました。
家では消毒製品、ハンドソープが少なくなってきて、お店の棚にいつも数本しか置いてないのが、気になります・・・本当に必要な時に買うことができるのかな~?
しかし、どのタイミングで買い足せばいいのか?
このご時世にいきなりストックに目覚めるのも、なんだか意地汚い気がしてしまいます。
たまたま開店時間に行ったのですが、営業時間が短くなったからなのか、はたまた、売り出し日だからかはわかんないけど、すごい人でした。
このスーパーは毎週○曜日が安売りと決まっていて、私はほぼ毎日このスーパーで買い物していますが、こんなに多い人で店内がにぎわうのをあまり見かけたことがありません。
ちょっとびっくりしました。
高齢の方々と、小さい子どもを連れたお母さんが多かったです。
開店してすぐの時間は高齢の方がいつも多いんですけど、小さな子連れのお母さんも結構多くて、在宅仕事とかの人か?はたまた幼稚園が休園のところがあるのかなぁ?とか思ってしまいました。
安売りだったからか、買い込むためかはわかりませんが、たくさんの量をみんな買っているため、レジは長蛇の列。
普通のところのレジは、高齢の方が多くならんでいます。セルフレジができないので、普通のレジに並んでいるんだと思うのですが、このスーパー、セルフレジの方が多いんですよね。
なので、普通のところのレジは高齢者で長蛇の列
他にも、行列になってしまう要因が・・・。
高齢の方々はお金を出すのがめちゃくちゃ遅い。手先がもう動きにくいからか、財布から小銭を出すのが大変みたいです。そして案外、小銭入れと札が入った財布を分けている人が多いです。
何故?出すのに時間かかるのに・・・とか思ってしまう私の方がおかしいのかな?
あと、買い込んでらっしゃるので、スーパーのカゴが重くて、レジ台に置くのがさあ大変事件もレジが並ぶ要因みたいでした。
レジ終わりましたって時も、カゴをカートに乗せるのに一苦労してて、持って帰る時、大丈夫なのかなぁ?とか思ったりして・・・
こんなに並ばせて・・・と怒っているお年寄りもいましたが、その人がしゃっしゃと会計を済ませていたかというとそうでもなかったです高齢者って自分しかもう見えていないようなので、お互いがお互いをディスってる感じ?
普通レジが修羅場と化していました
セルフレジではお子様連れのお母さんたちが、子どもにバーコード読みをやらせなきゃならなくなっていて、時間がかかりレジに行列ができていました。
しかも買っている品数も多いもんで、皆様さばけていない~
営業時間が短くなった分、人ごみができてる気がします。
人ごみを避けろって言われてるけど、不意に人ごみに巻き込まれることもあるよ~
いつもより出てるゴミの量が多い気がします。
カップ麺とか食べる機会が増えたからでしょうか?
テレビのニュースでみたけど、ゴミ袋とかも売れているらしい。
それは、家にいる人が増えたから、家庭ごみが増えたからではないかとのことだったけど、だったら企業のゴミ袋購入は控えているのか?
トイレットペーパーのようになくなるのは勘弁してほしいよ
プラゴミってかさばるものばかり。つぶしてと自治体では推奨してますが、そう簡単につぶせん物ばかりじゃん。無理難題言うな自治体
よって、プラゴミがたくさん出ると、ゴミ置き場があふれていくのです。そしてプラゴミって軽いから風に飛ばされちゃったりする。車に敷かれてゴミ袋破れてちらばったりすると、ゴミ場の掃除当番さんの掃除が大変になったりするんです。
コロナウイルスがプラゴミにまで影響しているなんて、記録しとかなきゃ忘れる・・・。
あまりに何もしないのも心配になってしまうので、ついついお菓子作りしてみる?とか、家事を手伝って、とか、苦手な科目をいまのうちにやっといたら?
なんていう話になると、レクチャーから入らないといけなくなるので、そこからどんどん時間が減っていって、気づいたらもう夜です。
疲れた~
なんもしてないけどな~
家で子どもらと一緒にいただけなんだけどなぁ~
たまに外に出ると、平日の午後、子どもと一緒に遊んでいる保護者を多く見かけます。この時間いつも学校行ってるよね~って時間に見かけるので、保護者の方が頑張って一緒に遊んでるのだと思います。
平日なのに、お父さんが3人の子どもを引き連れて買い物、とかもよく見かけます。
私も疲れた~とか思ってるけど、きっと周りの子育て中のお父さん、お母さん達も絶対疲れた~とか思っていると思う。
子ども達も、もしかしたら親と一緒はおもしろくない!とか思っているかも・・・。
親子がずっとべったりいることは、健康的ではない!という事を、今回、世界中が学んだはずだ。
何度もデマに踊らされる事件が出ているのに、今回もデマに踊らされる私たちっていったい?デマを見抜く目をはぐくんでいないという事か?
子ども達とこんなに密着して生活して、ほほえましい空間のはずなのに、疲れてくるとはこれいかに?
日々外での労働は働きすぎみたいな感じに思ってたけど、家にいても疲れは一緒っぽい
外での労働=疲れるは錯覚?
などをコロナ禍での日常を通して思いました。
いつまでこの状態~
マスク売ってない事件
マスクが我が家の周りでまったく売っていないので、洗って使っていたのですが、数回は洗えるけど、だんだん毛羽立ってくる~というのが発覚未だにマスク売ってるお店見つけられていないのですが、みんなどこで手にいれてるんだろう?
手作りマスクの作り方とかあちこちで紹介されているけど、実際手作りマスクを使っている人、毎日買い物で近所付近をふらついてますが、見かけたことほとんどないです。
マスクない事件は闇というより謎・・・。
多分、マスク会社の人は一生懸命作っているのだと思うのですが、どこに出荷しているのかなぁ?
以前、マスク入荷と同時に売り切れる現場を見ましたが、高齢の方がほとんど買っていました。
もしかして、入荷と同時に売り切れって感じなのだったら、開店時間に行くのは難しいんで、売ってくれる数が安定するまでずっと買えないってこと?
ウイルス終息するのが先か?
我が家のマスクがまったくなくなる(洗いすぎて機能しなくなる)のが先か?
私の場合、花粉症もあるので、マスクしとかないと、買い物の時くしゃみでもしようものなら、かなり冷たい視線を浴びることになるんで、「マスクがなくなる時」を心配しています
トイレットペーパーなくなり事件
先日、生理用品を買うために行った時に、いつも山盛り積んであるトレペがなくなった棚を見た時は衝撃でしたが、その後、いつ行っても棚が埋まってないので、ちと心配していました。しかし、「トレペが品薄というのはデマだ~」というニュースが駆け回ってくれたからか、我が家では1人2個までというお店で買うことができました。
デマが出回るのも早いけど、「デマだ~」と伝わるのも早いな~
旦那がたまたま夕方に、日用雑貨品を売っているお店に行くと、そこでは山盛りトレペが積んであって、買ってきてくれました。
朝からなくなるから夕方に積むんじゃないか?
という憶測話をしている私らです。家では消毒製品、ハンドソープが少なくなってきて、お店の棚にいつも数本しか置いてないのが、気になります・・・本当に必要な時に買うことができるのかな~?
しかし、どのタイミングで買い足せばいいのか?
このご時世にいきなりストックに目覚めるのも、なんだか意地汚い気がしてしまいます。
買い物に行くとレジ混雑事件
昨日は、近所のスーパーの売り出し日でした。たまたま開店時間に行ったのですが、営業時間が短くなったからなのか、はたまた、売り出し日だからかはわかんないけど、すごい人でした。
このスーパーは毎週○曜日が安売りと決まっていて、私はほぼ毎日このスーパーで買い物していますが、こんなに多い人で店内がにぎわうのをあまり見かけたことがありません。
ちょっとびっくりしました。
高齢の方々と、小さい子どもを連れたお母さんが多かったです。
開店してすぐの時間は高齢の方がいつも多いんですけど、小さな子連れのお母さんも結構多くて、在宅仕事とかの人か?はたまた幼稚園が休園のところがあるのかなぁ?とか思ってしまいました。
安売りだったからか、買い込むためかはわかりませんが、たくさんの量をみんな買っているため、レジは長蛇の列。
普通のところのレジは、高齢の方が多くならんでいます。セルフレジができないので、普通のレジに並んでいるんだと思うのですが、このスーパー、セルフレジの方が多いんですよね。
なので、普通のところのレジは高齢者で長蛇の列
他にも、行列になってしまう要因が・・・。
高齢の方々はお金を出すのがめちゃくちゃ遅い。手先がもう動きにくいからか、財布から小銭を出すのが大変みたいです。そして案外、小銭入れと札が入った財布を分けている人が多いです。
何故?出すのに時間かかるのに・・・とか思ってしまう私の方がおかしいのかな?
あと、買い込んでらっしゃるので、スーパーのカゴが重くて、レジ台に置くのがさあ大変事件もレジが並ぶ要因みたいでした。
レジ終わりましたって時も、カゴをカートに乗せるのに一苦労してて、持って帰る時、大丈夫なのかなぁ?とか思ったりして・・・
こんなに並ばせて・・・と怒っているお年寄りもいましたが、その人がしゃっしゃと会計を済ませていたかというとそうでもなかったです高齢者って自分しかもう見えていないようなので、お互いがお互いをディスってる感じ?
普通レジが修羅場と化していました
セルフレジではお子様連れのお母さんたちが、子どもにバーコード読みをやらせなきゃならなくなっていて、時間がかかりレジに行列ができていました。
しかも買っている品数も多いもんで、皆様さばけていない~
営業時間が短くなった分、人ごみができてる気がします。
人ごみを避けろって言われてるけど、不意に人ごみに巻き込まれることもあるよ~
プラゴミがゴミ置き場からあふれている事件
今日はプラゴミの日。いつもより出てるゴミの量が多い気がします。
カップ麺とか食べる機会が増えたからでしょうか?
テレビのニュースでみたけど、ゴミ袋とかも売れているらしい。
それは、家にいる人が増えたから、家庭ごみが増えたからではないかとのことだったけど、だったら企業のゴミ袋購入は控えているのか?
トイレットペーパーのようになくなるのは勘弁してほしいよ
プラゴミってかさばるものばかり。つぶしてと自治体では推奨してますが、そう簡単につぶせん物ばかりじゃん。無理難題言うな自治体
よって、プラゴミがたくさん出ると、ゴミ置き場があふれていくのです。そしてプラゴミって軽いから風に飛ばされちゃったりする。車に敷かれてゴミ袋破れてちらばったりすると、ゴミ場の掃除当番さんの掃除が大変になったりするんです。
コロナウイルスがプラゴミにまで影響しているなんて、記録しとかなきゃ忘れる・・・。
親子べったり事件
家では我が家の中学生、ほっとくとずっとyoutube見ています。外に出れないから仕方ないけどさ~。
あまりに何もしないのも心配になってしまうので、ついついお菓子作りしてみる?とか、家事を手伝って、とか、苦手な科目をいまのうちにやっといたら?
なんていう話になると、レクチャーから入らないといけなくなるので、そこからどんどん時間が減っていって、気づいたらもう夜です。
疲れた~
なんもしてないけどな~
家で子どもらと一緒にいただけなんだけどなぁ~
たまに外に出ると、平日の午後、子どもと一緒に遊んでいる保護者を多く見かけます。この時間いつも学校行ってるよね~って時間に見かけるので、保護者の方が頑張って一緒に遊んでるのだと思います。
平日なのに、お父さんが3人の子どもを引き連れて買い物、とかもよく見かけます。
私も疲れた~とか思ってるけど、きっと周りの子育て中のお父さん、お母さん達も絶対疲れた~とか思っていると思う。
子ども達も、もしかしたら親と一緒はおもしろくない!とか思っているかも・・・。
親子がずっとべったりいることは、健康的ではない!という事を、今回、世界中が学んだはずだ。
まとめ
買い占めは高齢者がやっている・・・的なことをあちこちで見ましたが、高齢の方々の今までの人生で、困難な事があると、物品がなくなると思っているのかも・・・。「過去の経験」が「今の体験」を邪魔してる気がします。何度もデマに踊らされる事件が出ているのに、今回もデマに踊らされる私たちっていったい?デマを見抜く目をはぐくんでいないという事か?
子ども達とこんなに密着して生活して、ほほえましい空間のはずなのに、疲れてくるとはこれいかに?
日々外での労働は働きすぎみたいな感じに思ってたけど、家にいても疲れは一緒っぽい
外での労働=疲れるは錯覚?
などをコロナ禍での日常を通して思いました。
いつまでこの状態~
スポンサードリンク