娘は3歳からずっとバレエをやっていたので、髪を短く切ることができませんでした。シニヨンを作らないといけないので、髪を短く切ると、シニヨンが作りにくいのです。
ロングヘアの子どもの世話は、私には大変なことでした~
なんせ、ロングヘアってだけで、朝の支度が1工程も、2工程も増える
幼稚園時代が一番大変だったです。
加えて、私は不器用・・・実は、自分のヘアスタイルさえままならない状態だったりしています
そんな私なんでシニヨン作りも大変・・・Youtubeで勉強しました。
が、上出来ではないシニヨンで毎回レッスンに行かせてしまってた
バレエのお団子は、こんな感じ↓に盛り上がっちゃだめ!と、バレエ教室の先生からも、やんわり言われたりしました(;´Д`)
「お団子の髪はぺったんこにしてネットをかぶせ、頭にくっつけるようにピンをとめていくんです!」と、先生によく言われてしまっていた私。
それって私には難しいんだよ~
しかし、何年もやってれば、なんとなくできるように・・・なったのかな?先生にはとりあえず言われなくなりましたけど・・・
そんな生活を9年くらい続けました。
バレエ生活では、
レッスンに行く前に、髪をセットしなければ、ならなかったので、セット時間を計算して学校から帰ってきてもらったり、遊びから帰ってきてもらったり・・・時間に追われていました。
高学年になると、みんな自分でお団子作ってレッスンに行くらしいのですが、娘も私と一緒で髪まとめに関しては結構不器用だったんで、レッスン前が二人で大変って感じでした。
今、バレエ辞めて1年たつのですが、ずっと髪は伸ばしたままだった娘。辞めたらシニヨンしなくてもいいので、切りたかったら切ってよかったのですが、気持ちの切り替えがなかなかできなかったみたい。
しかし、1年たって、やっと髪を切ると言い出しました。
か、わかんないけど、娘なりに吹っ切れたのかな?
バレエをやめたくてやめたわけじゃなくて、中学生になって忙しそうな部活に入りたくて、バレエと両立できそうにないからバレエをやめることにしたんで、そういった意味で吹っ切るのが大変だったのかもしれないです。
バレエという習い事、親も子も結構大変。
でも娘の周りの子はみんな辞めるって言わないんですよね。
バレエが好きという気持ちに結局は繋がるのかもしれませんが、バレエにはバレエマジックがあるみたい。
めちゃくちゃいいバレエ教室って感じでもないので(普通のバレエ教室)バレエ自体に辞めたくなくする魅力があるように思います。
バレエにつきものの発表会も追いかけてくるので、そこを目指すとやめると考える暇もないのかも・・・。
私としてもバレエという習い事は魔物のようでした。
発表会に追われて親も結構大変で、発表会間近になると、
練習が多くなって、
送り迎えが大変になったり、
衣装に小物を付けたり、
リハーサルに連れて行かなきゃならなかったり・・・。
でも発表会でキラキラで踊る娘を見ると、
でも、正直、月謝に加えて、発表会代とか、発表会後の先生へのお礼とか、いろいろその辺は大変でした。娘が通っていた教室は良心的なお値段のとこだったけど、それでも普通の習い事よりお高いと思います。
子どもでバレエやりたい子たくさんいると思うのですが、通う時間とレッスン料金のハードルが下がると、いろんな子がバレエに触れあえると思うんだけど・・・。
シニヨンとは?束ねた髪をサイドや後頭部でまとめた髪型のことである。簡単に言えば、ポニーテールを丸くまとめたものである。
ロングヘアの子どもの世話は、私には大変なことでした~
なんせ、ロングヘアってだけで、朝の支度が1工程も、2工程も増える
幼稚園時代が一番大変だったです。
加えて、私は不器用・・・実は、自分のヘアスタイルさえままならない状態だったりしています
そんな私なんでシニヨン作りも大変・・・Youtubeで勉強しました。
が、上出来ではないシニヨンで毎回レッスンに行かせてしまってた
不器用な母でごめん、娘よ。
バレエのお団子は、こんな感じ↓に盛り上がっちゃだめ!と、バレエ教室の先生からも、やんわり言われたりしました(;´Д`)
「お団子の髪はぺったんこにしてネットをかぶせ、頭にくっつけるようにピンをとめていくんです!」と、先生によく言われてしまっていた私。
それって私には難しいんだよ~
しかし、何年もやってれば、なんとなくできるように・・・なったのかな?先生にはとりあえず言われなくなりましたけど・・・
そんな生活を9年くらい続けました。
バレエ生活では、
レッスンに行く前に、髪をセットしなければ、ならなかったので、セット時間を計算して学校から帰ってきてもらったり、遊びから帰ってきてもらったり・・・時間に追われていました。
高学年になると、みんな自分でお団子作ってレッスンに行くらしいのですが、娘も私と一緒で髪まとめに関しては結構不器用だったんで、レッスン前が二人で大変って感じでした。
今、バレエ辞めて1年たつのですが、ずっと髪は伸ばしたままだった娘。辞めたらシニヨンしなくてもいいので、切りたかったら切ってよかったのですが、気持ちの切り替えがなかなかできなかったみたい。
しかし、1年たって、やっと髪を切ると言い出しました。
どういう心境の変化?
か、わかんないけど、娘なりに吹っ切れたのかな?
バレエをやめたくてやめたわけじゃなくて、中学生になって忙しそうな部活に入りたくて、バレエと両立できそうにないからバレエをやめることにしたんで、そういった意味で吹っ切るのが大変だったのかもしれないです。
バレエという習い事、親も子も結構大変。
でも娘の周りの子はみんな辞めるって言わないんですよね。
バレエが好きという気持ちに結局は繋がるのかもしれませんが、バレエにはバレエマジックがあるみたい。
めちゃくちゃいいバレエ教室って感じでもないので(普通のバレエ教室)バレエ自体に辞めたくなくする魅力があるように思います。
バレエにつきものの発表会も追いかけてくるので、そこを目指すとやめると考える暇もないのかも・・・。
私としてもバレエという習い事は魔物のようでした。
発表会に追われて親も結構大変で、発表会間近になると、
練習が多くなって、
送り迎えが大変になったり、
衣装に小物を付けたり、
リハーサルに連れて行かなきゃならなかったり・・・。
でも発表会でキラキラで踊る娘を見ると、
頑張ってよかった~。娘楽しそう~。
とうれしかったので、やめろ~!とは思わなかったです。でも、正直、月謝に加えて、発表会代とか、発表会後の先生へのお礼とか、いろいろその辺は大変でした。娘が通っていた教室は良心的なお値段のとこだったけど、それでも普通の習い事よりお高いと思います。
もう少し、値段手頃に、そこそこ大人になるまで、ぼちぼちできるバレエがあるといいな~。
子どもでバレエやりたい子たくさんいると思うのですが、通う時間とレッスン料金のハードルが下がると、いろんな子がバレエに触れあえると思うんだけど・・・。
スポンサードリンク