我が家は短期入所(ショートステイ)を利用すると申請しているので、モニタリングを3ヵ月に1回受けなければなりません。
まだショートステイ利用した事ないけどね
モニタリングって「監視、観察、観測」という意味があるそうですが、監視、観察されている、という感じはします。
でも、モニタリングしてくれる人が息子を好意的に見てくれると、いい意味に受け取れます。
以前は悪い意味にしか受け取れなかったな。3ヵ月に1回というのも早いし、自宅に訪問してくるので、それなりに掃除には気を遣う。そして、有益な情報交換がなかったってのが一番、あれ?って感じだったです。
今の相談事業所の方は、顔が広いみたいで、いろんな障がい施設や学校の話、他の障がい児の話などを知っていて、我が家に有益と思われる情報を教えてくれて、息子に必要と思われる療育方法なども教えてくれます。
めちゃくちゃ助かる
今回教えてくれたのは、うちの息子は寒い時に上着を自分で着るのが難しいという話をしたら、温度計を置いておいて、数字によって、上着を着る温度を決めておくというのがいいのでは?と教えてくれました。
さっそく調べてみたら、温度によって、顔が変わる温度計発見。
リンク
色で分けてあるのも息子にとってはいいかも。
リンク
数値で教えるというのもあるんだな・・・と思いました。
私、体感で教えていて、寒い時には、寒いの手話や絵カード、暑い時には、暑いという手話や絵カードで教えてた
↓絵カード作ったんだけど、暑いとか寒いの肌温度、なんとなくわかってきたなって感じたの中学生くらいから。小学生の時はわからなかったのか、めっちゃ寒い時に上着を着るという行動を自分で取れなくて、いつも促されて着てました。
今は、なんとなくわかるのか、めっちゃ寒かったら自分で上着を着たり、めっちゃ暑かったら脱いだりはできるけど、肌寒いとか、ちょっと暑いとかの時に、衣服で調節するという行動に結びつきません。
そこを数値でわかるようにすると、より理解深まるかも・・・。
調べてみたら、こちらのサイトに温度で長袖か半袖かがわかるイラストがありました。
障がい児には体感よりも、目で見えるようにして教えてあげた方がいいんだよね。
わかってるはずなのに、思いつかなかったな
やっぱりいろんな人と話した方が、目からうろこ情報いっぱいあるよね。
って思ったモニタリング。
でも、それは、子どもの方に視線を向けてないと湧かないアイデアなんだよね。
たまに、障がい福祉の仕事してる人なのに、自分しか見てない人いるから、そこは見極めないと・・・なんだよね。何事においても、そういった事あるんだろうけどね
また3ヵ月後には、息子にとって有益情報を仕入れてあげられるといいな
スポンサードリンク