ダウン症児とHSP娘との暮らしのブログ

HSPだと思われる娘とダウン症児の息子と暮らしています。多くの気づきを得られる刺激的な毎日なので、忘れちゃもったいないな・・・と思って綴っているのですが、年々綴るのが遅くなっています。子どもらが育つということは親が年を取るということ。指が動かん・・・。

    娘(中学生)

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    大雨の時の朝はいつもバタバタドキドキ。

    警報出てるの?出ないの?

    学校が休みになるのか、ならないのかを見極めるためにやきもきして、朝の忙しい時間を過ごします。

    息子の支援学校は7時になった時点で何かの警報が出てると、即学校休みになります。支援学校生、普通の登校でも大変なのに、大雨、暴風、なんて日に登校するの無理!なので、即休校はわかる気がします。

    支援学校生は、常にぴょんぴょん跳ねてしまう子や、まっすぐ歩けなかったり、人にぶつかるって距離感を図るのが難しかったり、信号の意味もわからない、なんて子結構多い。傘さして歩けない子もいるし、目的地まで連れて行くのがすごく大変だもんね。



    娘の普通の学校は、小、中までは大雨、暴風警報が朝7時の時点で出ていると、休校になり、洪水、高潮警報は、学校長の判断にゆだねられるとなっていました。

    学校生活ってどこもこんな感じと思っていたのですが、高校は違ってた~

    娘の高校は、暴風警報の時は休校になるけど、他の警報では休みとはならないとなっています。

    今日は大雨警報だったので、雨ジャンジャンの中、学校へ行きました。10時くらいになると、雨はジャンジャンどころかガンガン降ってきて、うちの近くにある川の水位が上がってきた~とのメールが自治体からきました。

    げげげ、娘大丈夫かな?帰ってこられるかな?

    不安になったところ、「雨ひどいので、昼までで学校終了です」のお知らせが娘の高校からきました。

    ええ~?水位今上がってきてるのに、今帰らせるの?
    なら今日は休みにしてくれたらよかったのに~!!!

    高校の暴風警報の時のみ休みと定めている意味がよくわかりません。他の学校は違うのかな?と調べたところによると、
    一番警報が出るのが大雨警報。大雨の影響での危険は少ないと考えられている。
    暴風警報は、登校時、物が飛んできたり、風に飛ばされたりするから危険と判断している。

    と見ました。大雨警報では休みにならないところが多いの?知らなった~

    でもよ
    大雨も道が冠水したり、登校中の道の下水や川が氾濫したらどうすんの?

    と、なんか腑に落ちませんでした。

    大雨の中登校した娘は、地域の川の水位が上がってる~という情報の中帰ってきたので、ハラハラしました。

    もう警報での休校判断を縛るより、その時、その時を学校で判断して、メールで休校、登校の判断してくれないかなぁ・・・。無駄に朝からやきもきするのに疲れたな・・・。


    娘が小学校の時は、ミマモルメという機体を借りていたので、そこから一斉メールで情報をもらっていました。でもその時は、まだ細かな発信って感じではなかったです。

    中学校の時は、1年生の時は、急な休校のお知らせは電話連絡網での伝言になっていて、2年生になってからライデンスクールというメール連絡網ができました。世の中のメールでの発信が当たり前的になってきたからか、学校からの発信がだんだん多くなってきました。

    その時くらいが、一番メールでの学校からの情報発信が微妙な時期でした。学校にメールアドレスを持たれると、何をされるかわからん的に思う保護者もいて、アドレスを入手するのが困難、情報を流す時、紙とメールの2体制でした。なので急な発信が難しく、コロナの時めちゃくちゃ困りました。(PTA活動での体感から書いています。)

    高校では、1、2年生の時はメール連絡。メールアドレスを提出は当たり前って感じでした。iPadを入学時に買わないと~だったので、生徒への連絡もばっちりだったのですが、高3ではアプリが登場しました。

    しかし!
    現在、アプリがあるのに、大雨だ~と前日から世の中大騒ぎになってるのに、なんの連絡もなく、下校連絡のみありました。

    アプリあるなんてすばらしいのに、活用してくれてない気がする。

    以前よりずっと細かな情報発信を学校もできるようになっているので、保護者のテレビなどでの警報確認よりも、学校からの登校、休校のお知らせを切望する私です。

    ちなみに息子の支援学校は、保護者が迷子にならないようにかもしれないけど、メールでの細かい発信があります。今はアプリでの発信になりました。
    ・インフルエンザ流行ってます
    ・コロナでお休みの人〇〇人
    ・〇年生学級閉鎖
    ・明日はお弁当が必要です
    ・スクールバス遅れます

    きめ細やかなお知らせ、めちゃくちゃ助かってます


    スポンサードリンク

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    高校受験で困った事は、都会は高校がありすぎるって事でした。
    それだけ、多くの人が集まっているから、高校も必要なのかもしれませんが、

    ちょっと多すぎない?


    私は故郷では、高校は公立数校と、商業高校、工業高校、被服、看護科がある高校、そして私立高校といった感じでした。私立高校は男子校、女子高と名乗っている高校が多かったです。

    娘の中学校の話では、高校選びは近隣の県もOKで、学校から高校がたくさん載った冊子をもらいました。冊子にずらっとならぶほど高校があるんだ・・・と、驚きました。
    77e9f064.jpg
    4141ce26.jpg

    志望高校の選び方~コース、科まで選ぶ

    高校を選ぶ時、科?コース?を選ぶのも大変でした。

    私の時の、高校の専門コースを思い出してみると・・・看護科、被服科、商業科、時代的にやっと情報処理科ができた高校があったなぁってくらいでした。

    娘の中学校からもらったパンフレット情報によると、
    • 保育・福祉科
    • スポーツ科
    • 看護科
    • アニメ・アート科
    • パティシエ・クッキング科
    • コンピューター・情報処理科
    • グローバル科
    • ファッション・デザイン・造形科
    • 音楽科
    • 特進・進学科

    などがあって、どれを選べばいいのやら・・・行きたい高校が決まったら、進路希望調査票に「○○高校○○科・コースを進路希望」と、書かないといけないのですが、どうしよう・・・。



    志望高校の選び方~公立か?私立か?

    ありすぎて決まりません

    公立にするか私立にするかという事から考えました。

    公立高校
    • 公的な資金で運営されている高校なので、授業料その他もろもろが安い。受験料2千円ほど、入学金5千円ほど、授業料月1万円ほどとか・・・。
    • 近いところに通えば交通費があまりかからない。
    • 勉学に力を入れるところなので、普通に勉強すれば学力は上がる・・・はず・・・
    • 入試が5教科
    • コースや科が少ない。勉学の方向はいいかもしれないが、専門の勉強はできない。


    私立高校
    • 国立、公立の教育施設に該当しない高校なので、授業料、入学金と何もかもがベラ高い。
    • しかし、その分施設が整っている。
    • 修学旅行の行き先が海外が多い・・・ので、金額アップ。
    • 提携の大学がある場合、融通がきく。
    • 豊富なカリキュラム。
    • 入試3教科が多い。

    私たちが行った学校説明会では、私立の制服には夏冬だけでなく、オプションと称して合服がいろいろあったり、カバンや補助バッグ、靴も指定で、衣類にも結構お金がかかる印象でした。高校無償化と言われているけれど、所得制限があり、わけのわからん計算で、ふるい落とされたらえらいこっちゃになりそうです。

    公立は近所はかなりの倍率になりそうです。私の周りの人に聞いた話は、やはり金銭的なことがネックで公立に行ってほしいという話を聞きました。私の周り、子ども3人の人多いんだよね。そうなると、よっぽどやりたい事ある子じゃないと、公立よろしくってなっちゃうよね・・・。

    娘的には、私立がいいって前から言ってました。
    • 入試3教科・・・勉強したくない
    • 専門教科があった・・・5教科が嫌いで好きな専門教科をやりたい
    • 提携大学がある・・・大学へ行くかはわからないけど、提携があると大学入試の時受験が楽になる
    • 形式ばったカチカチの校風が苦手・・・中学ではこれが馴染めなかった


    HSPなので、規定の事を過剰に受け取るのが公立中学では一番困ったよね。公立は規定が多そうだし、生きにくいかなぁ。○○しちゃダメって勝手に思ってたりしたもんなぁ・・・。



    志望高校選び~好きな事したい

    私立のカリキュラムの豊富さにびっくりしたのですが、高校を卒業したら、もう社会の戦力になりそうな人材育成を考えての教育提供なのでしょうか・・・。

    私たちの時代も、高校卒業したら働くという人はたくさんいましたが、ここまで専門性が豊富ではなかった。

    だからこそ、専門性の高い上の学校があるのだと思っていましたが、もはや大学や専門学校いらんのかな?

    でも、高校選びが将来への第一歩ってあんまり早くない?中学校くらいで将来になりたいものがある学生なんてそんなにいないんじゃ?

    なんて思っていたけど、娘も娘の友達も、自分が好きな事を基準に高校を選んでた。

    中学生でも、これがしたいって将来考えられるんだ・・・。



    と感心した高校受験。
    私、高校の時は好きな事なかったんで、公立にしたって選び方だったので、好きなことを考えられる娘たちすげ~なって思ってしまいました。

    好きな事して生きるって、私の感覚では一握りの特別な人達のこと?って思っていたけど、今の子ども達は、好きなことして生きるというのが当たり前って感じなのかな?

    子どもの志望校選びで学んだ気がする・・・






    スポンサードリンク

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    令和3年に行われた、高校受験のスケジュールはコロナの影響で、通常通りではなかったのですが、なんとか娘、無事高校に合格しました。

    親子で高校受験がよくわかってなくて、めちゃ焦った受験でした。

    娘的には、「高校」っていうのがイメージ湧かなかったようで、どこへ行きたいか、何をしたいかというのをまったく持っていなかった。

    私は田舎の人間なので、高校数校しかないから、行ける高校へ行くって感じで選ぶってのがよくわかりませんでした。

    学校からもらってくるチラシの数にびっくり。
    77e9f064.jpg

    とりあえず、選ばなきゃ、オープンスクール、学校説明会行きまくるぞ!と、思っていた矢先、コロナ発生~

    春のオープンスクール、学校説明会中止。

    ぎゃ~卒業までに行先決められるのかな~?




    高校受験 合格までのタイムスケジュール

    娘の高校受験までのタイムスケジュールを記録しておきます。

    令和2~3年 我が家の高校受験までのタイムスケジュール



    1学期
    4月・5月
    コロナの影響で、緊急事態宣言などがあり、各学校の学校説明会、オープンスク―ルが中止になり、開催予定も未定でした。
    6月・7月
    各高校からのプリントやチラシが多くなる。いろんな私立が掲載されている冊子をもらってくる。学校で第一回進路説明会がある。

    気になる学校のリストアップ
    自分の学力(偏差値)の確認


    夏休み・2学期
    気になる高校の学校説明会・オープンスクールなどへの参加
    ↓志望校の絞り込み
    子どもの希望と保護者の希望すり合わせ。
    わたしらなりの妥当な線を見い出し、進路希望調査票に書いて提出。

    9月
    三者面談
    進路希望調査票を元に、担任と進路の相談
    ダメだしを食らう。

    娘と選んだ高校は、ちょっと無理って言われた~


    志望校の考え直し。

    10月
    ひっきりなしにもらってくるオープンスクール、学校説明会のプリントの見直し。
    娘、学校で高校の口コミ調査開始。

    やっとここで火がついたのか娘・・・今までのほほんとしていたが、12月までに決められるのか・・・。



    11月
    再度志望校の絞り込み、オープンスクール、学校説明会へ行きまくる。学校で第2回進路説明会開催される。

    進路希望調査票に別の高校を記入して提出。

    12月
    三者面談でやっと進路にお墨付きをもらう。


    冬休み・3学期
    志望校が決まり、ここから受験勉強開始。

    今から受験勉強?遅すぎない?


    1月
    願書提出

    2月
    私立高校受験
    合格発表2日後
    無事合格


    というスケジュールでした。

    公立高校と私立高校の受験

    我が家が住んでいる県では、私立高校の受験は毎年2月、公立高校は3月となっていて、私立高校の受験日は各校一斉に同じ日にあるのだそうです。6月の進路説明会時点で、私立高校の受験日は決まっていて、最初から私立狙いの人はこの日を目標に受験勉強に励むのだと思います。

    娘は励まなかったけど・・・。




    公立高校のタイムスケジュール

    公立高校は3月が受験日で、合格発表と同時に、私立へ行く人、公立へ行く人とまたさらに道が分かれるといったスケジュールになっていました。

    娘の中学校では、卒業式のちょっと前が公立の受験日で、卒業式後に結果発表でした。

    結果発表後、公立に行くか、私立に行くかさらに道が分かれるという、ぎりぎりのスケジュール。公立高校のスケジュールって、卒業式に間に合ってない。これでいいのかな?

    この後、各高校では、入学説明会とかあると思うのですが、公立高校を選択した人たちって、3月はスケジュールぱんぱん。公立に行くのを断念した人たちとか、その余韻に浸る暇もなく、4月の入学に怒涛のように流れ込むというスケジュールなんですね。

    ちょっとびっくり( ゚Д゚)

    令和3年の受験 私立と公立では公立の方がいいのか、選ぶ人が多かった

    それでも、令和2年度の受験生は公立高校を選ぶ人が多かったようです。私立高校の実質無償化がはじまったので、私立に行く人が増えるのかと思っていたのですが・・・。

    競争が苦手な娘は、迷わず公立は選びませんでした。
    私立は「ウェルカムモード満載」

    オープンスクールや学校説明会に行くたびに、クリアファイルやらペンやらもらったり、帰り際、お菓子までもらって帰ってました。

    1校につき何度もオープンスクールや学校説明会、個別説明会などがあり、受験日が近づくと、過去問題の配布までありました。

    とにかくウエルカムって感じで、そんなに入学者少ないの?とか思ってしまいました。
    私ら親子が行った学校は、そこそこの生徒数はいたようなのですが・・・。

    でも、そのウェルカムモードのおかげで、娘は無事、わりと楽に入学できたと思います。娘的には、中学校よりもやりたい事に近い高校を選んでいるので、合格はうれしそうでした。

    私的には、「受験!」と焦っていたのですが、拍子抜けした感じ。学校多いところは、受験も薄まるのかな~行きたい高校の倍率が高かったら、焦ると思うのですが、そんなに倍率が高くなかったら、受験はそんなに怖いものではないのかな?

    つ~か、こんなにウェルカム的なら、試験しなくてもいいんじゃ?

    とか思ってしまった私でした。


    スポンサードリンク

    このページのトップヘ