ダウン症児とHSP娘との暮らしのブログ

HSPだと思われる娘とダウン症児の息子と暮らしています。多くの気づきを得られる刺激的な毎日なので、忘れちゃもったいないな・・・と思って綴っているのですが、年々綴るのが遅くなっています。子どもらが育つということは親が年を取るということ。指が動かん・・・。

    子どもの遊び・遊び場

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    暑い~(;´Д`)
    5月だよね?

    あんまり暑すぎてプールにでも入りたい・・・

    ってんで、スパワールドに行ってきました。

    スパワールドとは・・・

    スパワールドは、大阪市浪速区にある温泉をテーマとした娯楽施設。キャッチフレーズは「美と健康の24時間快適空間」。株式会社阪神住建が運営。「天王寺"世界の温泉"」という源泉(天然温泉)を擁する都市型の温浴施設で、1997年(平成9年)7月18日に開業。ミシュランが海外旅行者向けに発行している『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』に掲載され、「一つ星」の評価を得た。(ウィキペディアより)

    外から見ると普通のビジネス系ビルみたいです。

    え?このビルの中に温泉施設とプールがあるの?

    と、外観見て否定形で入りました。私の知ってる温泉ってスーパー銭湯か旅館の温泉なんだもん

    プールやジム、岩盤浴、サウナ、エステサロン、ホテルなどが入っていて、外側と内側がこんなに違うアミューズメント施設も珍しいんじゃないかと思います。外から見るとただのビルなんで、ワクワクはしなかった

    ちょっとまえにプールがリニューアルされたって聞いていて、そのうち行こうと思っていたのですが、それから数年たってしまった、今、ついに我が家が動く時がきた~♪

    ↓娘と旦那はこっちのリニューアルされたという新型スライダー狙い(^.^)


    アクセス

    住所:〒556-0002 大阪府大阪市浪速区恵美須東3丁目4−24


    電車でも行きやすいところです。新今宮の駅からすぐ。我が家は車で行きました。
    d197d2ef.jpg
    スパワールドの駐車場が多くて入れなかったらどうしようってんで、朝早くに出発。
    街中にあるので、駐車場に車入れたらいくらかかるかわからん。専用駐車場の割引を狙いたい!と決死の覚悟で早起きしました。

    入館受付が10時からだったので、9時15分には到着。

    ふつ~の日曜日だったからか、駐車場混んでなかったです。
    よかった~(;´Д`)
    この間のみさき公園事件はごめんだぜ
    ↓みさき公園へ行った話はこちら。駐車場に入れなくてめちゃ困った。


    地下駐車場からスパワールド入場口へ行くと、数十人の列ができていて、げげげ、ふつ~の日曜日でもやっぱ並んでるじゃん

    とか思ってしまったけど、大きな施設なんで、並んでいるくらいの人がいないと経営なりたたないよね・・・

    そうこうしてる間にぞくぞくとスパールドのお客さんは増えていき、あっという間に列が伸びていってました。

    30分ほど立ちんぼで開場を待っておりましたが、10時の受付開始からはスムーズに入場できました。

    事前にチケットを自販機で買っておき、入場する時に精算のためのリストバンドをもらうという流れでした。

    リストバンドは、子ども分を大人と合わせることもできたので、便利だったです。
    子どもにリストバンド渡すの怖いんで、いつも親が2つもつけないといけないので、合わせられるっていいと思うどこでもこれやってくれ~

    我が家では、チケットをWEBで買っときました。並んで買うのが嫌だったんで・・・。でもその日はチケット買うのにはあまり並んでいなかったです。みんなチケットWEBで買ったんかな?
    ↓スパワールドサイトからWEBチケットを買おうとすると、アソビューサイトに入ってそこから買うようになっているようです。(アソビューいろんな遊び場のチケットある便利なサイトです)


    スパプー

    スパワールドのプールはスパプーというらしい。私たちはプールに入るべく、入館してロッカー室に向かいました。ここからは階で女性階と男性階にわかれます。お風呂はロッカーの階と同じ。4階と6階が月ごとに男女入れ替わるようです。

    バスタオルは浴室入り口付近にあり、館内着もそこにおいてありました。しかも大量に。フェイスタオルはロッカー横にいっぱい置いてあります。

    身一つでOK
    スーパー銭湯で館内着、タオル類をレンタルすると青ざめる金額になりますが、大人1500円、子ども1000円にそれが含まれているのがうれしい

    ロッカーで着替えて、いざプールへ!

    プール上がり用のエレベーターがあり、8階がプールとなっています。

    8階に到着すると、ワンフロアに流水的プールと、スライダー、幼児用プールなどがあり、老若男女が楽しめる造りになっていて、フードコートもあります。浮輪やビーチボールもレンタルできます。

    ビルの中のプールだから外の景色もよかったです。
    0f351c30.jpg
    アジア系の観光客も多かったです。
    見た目日本人に見えるんで、何気に接したら、言葉通じなかった

    観光名所の通天閣が近くにあるから海外の人が多いのかな?
    1d69cb31.jpg

    スパワールド

    その名の通り、世界の名前が付いた浴場が4階、6階に展開されていました。私らが行った日は、女湯が4階になっていて、4階はヨーロッパゾーン、男湯は6階アジアゾーンでした。

    スパワールドは普通のスーパー温泉よりも、浴槽がいくつもあって、かなり広いと思います。
    でも、広すぎて1回の風呂利用では入り切れない

    ヨーロッパをイメージした「古代ローマ風呂」に始まって、脇に「黄金風呂(水風呂)」の部屋があったり、「青の洞窟」をイメージした風呂があったり・・・そこはライトアップがきれいでした~

    「アトランティス」というところでは、寝湯、「フィンランド」は足湯、「ギリシャ」では、ハーブのお風呂、月々で変わる花のお風呂もありました。5月はカーネーションだったです。

    「スペイン」、「地中海」、「フィンランド」とあったのですが・・・

    もう無理(;´Д`)

    と、結局全部の風呂を堪能できませんでした

    何度も来いということ?
    1回で楽しみ尽くすには体調も関係して難しいです(^^;)

    洗い場が点在していて、洗い場探すの大変だったというのもありました。

    浴場入り口の前にローマをイメージしたでっかいお風呂がで~んとあって、掛け湯的ところが、左右にあります。

    右が水、左がお湯。

    掛け湯的ところに水があるとは思わなかったんで、何気に身体にかけたら、水だった~こんな失敗私だけ?

    で、洗い場を探したんですけど、ふつ~洗い場行ってからお風呂入るよね?でも浴槽が目立って、洗い場が見つからない・・・どこ~?

    と、裸でうろうろしちゃったよ
    迷路みたいになってるんだもん

    でっかいお風呂に慣れてないもんで、かなりいろいろやらかして、お風呂から上がった時にはぐったりでした。

    プールで2時間弱、風呂30分くらい。私らがっつり遊ぶ体力もってないので、風呂から上がると私だけでなく家族みんなぐったりしていました。

    大型施設って行くと楽しいけど、私たち家族はちょっとでいいんですよね。

    ちょっと楽しめればもう満足で、結局、昼過ぎにはもうスパワールドからおさらばでした。
    3時間もいなかったかも・・・

    でも、混雑したプールや風呂に入るのはいや~と思って、朝から行ったので、狙った通り、朝は人少なめでした。私らが帰る頃に続々と人が入ってきていました。

    こんな家族なので、ちょいちょい行くのがいいのかな・・・と次はアジアのお風呂を狙っていってみようと思います

    スポンサードリンク

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    令和に年号が変わり、10日間の大型連休が終了~。
    子ども達が中学生になると、連休はそんなに大変じゃなくなったなぁと実感しました。

    小さい時は休日のたび

    どこかへ遊びに行にかねば!

    と、強迫観念にとらわれたかのように公園やら、テーマパークやら、子どもの遊び場へ行っていました。休日の子どものパワーは家の中へ閉じ込められなかったもん

    外へ出たからって、連れて行っても大変とわかっているのですが、わーわー、ぎゃーぎゃー言っている子どもらと、1日中家の中で一緒に何日も過ごすと、心壊れる~

    なので、あちこちに頑張って連れて行ってました。

    そんな子どもらでしたが、2人とも中学生になると、休日の過ごし方が変わってきました。
    娘は、自分の時間を大切にしたいみたいで、携帯いじってたり、動画見てたり・・・

    息子も中学生になると、発達検査では2歳くらいなのですが、これがまた不思議で、自分でいろいろ見つけて遊べるようになりました。

    成長っていいなぁ~(*‘ω‘ *)

    そんな子ども達だけど、1,2日くらいはどこかへ連れて行ってあげようと、みさき公園に行くことにしました。

    みさき公園

    住所:大阪府泉南部岬町淡輪3990番地

    <入場料>
    大人(中学生以上):1350円
    子ども(2歳~小学生):700円
    学生(中高生)、シルバー割引(65歳以上):950円
    学生証、公的証明証見せれば割り引いてもらえるそう。
    プール営業時、プールセット券
    大人:2100円
    子ども:1200円
    学生、シルバー割引:1500円

    何故みさき公園にしたかというと・・・

    ・遊園地も動物園もあるのにお安い入場料
    ・某番組で、穴場的なところだと紹介されていた
    ・弁当持ち込みOK
    ・この春、みさき公園事業から南海電鉄が撤退したというニュースを知っていたので、そんなに入場者数が少ないのか?

    などが理由だったのですが~ゴールデンウィークに、少ないわきゃなかった。

    駐車場に入る、という時点でかなり待ちました。みさき公園は駅から近く、電車で行けばよかったかな?とも後悔したけど、子連れで電車もそれはそれで大変なんだよね~

    乗り物の前には人だかり、飲食店前も人だらけ、
    そして、サンサンと5月の太陽降りしきり、暑かった~

    私ら、並んだり、待ったりする体力がない家族なので、動物園だけ少し見て帰ってきてしまいました。

    ゴールデンウィーク中に穴場なしと思い知りました
    家に帰ってHP見ると、交通アクセスのページに、

    「土日祝、ゴールデンウィーク、お盆等は駐車場が満車となる場合があります。
    ※昨年のゴールデンウィークやお盆はお昼頃に完全満車となりました。」

    との文言が~

    ちゃんと読めよ私!!



    みさき公園には、遊園地と動物園がある


    春先に姫路セントラルパークに行った時(記事こちら)、動物園の遊園地のセットが気に入ってしまって、みさき公園もそういった施設と知り、いつか行ってみたいと思っていたのですが、残念ながら、ほぼスルー状態で帰ってきたので、あまり楽しめませんでした。

    施設内容はこんな感じ↓
    10fb6c37.jpg

    キッズではないお子様向けの乗り物が多いところだったので、とにかく幼児~小学生が多かったです。

    ゴールデンウィークだからか、お子様連れ家族にひっついて、祖父祖母も多かったです。
    祖父祖母が多いと、座る場所があっても占領されてしまい少なくなるっす
    読みが甘かった~

    午前中に行ったのですが、駐車場入り待ちで、お昼過ぎての入場になってしまいました。事前にコンビニでチケット購入していったのですが、入場口は混雑してなかったです。みなさんが入場してしまった後に入ったからかな?
    296c7242.jpg

    弁当持ち込んで食べる場所は入ってすぐ広場があって、そこでみなさん食べてました。
    24fe2d71.jpg79418af8.jpg
    お弁当販売もされていて、持ち込まなくても、買えるようでした。(いつも売ってるわけではないかも)

    敷物持って行けば飲食店入り待ちしなくてもいいし、混雑した店内で「早く食べなきゃ」と追い立てられることもない、お弁当持ち込みOK万歳

    と、ここまでは良かったのですが、遊園地内を回ると遊具の前には乗り待ち列でどこも一杯。ベビーカーがめちゃくちゃ多く、通りもいっぱいで~
    282490ec.jpg
    0013d044.jpg
    f66e7e70.jpg
    遊園地はすぐにあきらめました。人込み苦手家族なんで・・・。

    動物園エリアに行ってみよう

    遊園地よりも混んでないかもと、行くことにしました。

    混んでない遊園地の外回りの道をあえて選び行く私ら。外回りの道はアップダウンの激しい山道になっており、子どもらは人少なめのさみしい道をとぼとぼと歩いてました。
    bf5ff6f4.jpg

    遊園地に来たのに、なんかの修行に来たのかな・・・。



    動物園エリア、そこも結構アップダウンのある道で、息子は、なんで遊園地では遊べなかったんかな~と、さみしくサル山見てました。すまん、息子よ。GWなめてた親が悪かったよ
    d2642734.jpg
    サル山もあったけど、シマウマとかカピバラ、カンガルーなどの癒し系動物の他、ライオン、虎などのコワモテ系、フクロウ、フラミンゴ、ツルなどのビジュアル系、など思ったより、いろんな動物がいて、私としては動物園結構楽しめました。

    ↓見られたのですが、人が少ないわけではないので、遠くからしか写真撮れなかったです
    0bcccbe0.jpgb0d4df22.jpgでも見るだけって子どもらはあまり満足しないんですよね~

    みさき公園には、再度リベンジで、人が少なそうな、変哲のない土日を目指して、また行きたいと思います。

    子どもらは遊園地がよかったみたいだけど、私はひそかにイルカショーを見たかった・・・でもイルカショーもいっぱいだったです。子どもらメインで行ったので、心の中で密かに思っていただけですけど、ちょっぴりそこも悔しかったので~

    今回の失敗をここに書き留めて、次には楽しめるよう頑張るぞ

    追記:と思っていましたが、2020年3月31日でみさき公園は閉園となってしまいました。リベンジできなくて残念。

    スポンサードリンク

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    姫路セントラルパークに行ってきました。

    娘も中学生になって、だんだん私たちと時間が合わなくなってきたのですが、

    たまたま「どこかへ遊びに行きたまえ~☆」と、

    神の啓示のごとく、ぽこっと家族が1日そろう日ができました。
    ここ数ヶ月なかったのですが、その日を旦那が見つけまして、

    どっか行こう

    と、うれしげに誘ってきました。
    みんなそろうのめったにないし、
    行こう(^O^)/
    と、即決☆

    いざ姫路セントラルパークへレッツゴ~=3



    姫路セントラルパーク


    姫路セントラルパーク

    住所

    兵庫県姫路市豊富町谷字大蔵1434

    料金

    入園料➡大人(中学生以上)3500円、子ども(小学生)2000円、幼児(3歳~小学生未満)
    入園料の中にサファリと遊園地が含まれています。冬季だったので、スケートの料金も入園料に含まれていました。

    乗り物乗り放題

    アトラクションフリーパス➡大人3000円、子ども2700円、幼児1200円
    が、冬季だと・・・・・・・・・・・・➡大人2400円、子ども2100円、幼児1000円

    となっていたので、
    この情報も旦那は見逃さずにここに誘ったに違いない・・・(^^;)

    駐車料金

    普通車1日1000円でした。

    営業時間

    冬季は営業時間が短いです。
    通常、AM10:00~PM5:00、夏季、AM9:30~PM6:00なのですが、冬季は、AM10:00~PM4:30。

    行ってみてわかりました。
    山の中なので、冬は日が陰るのが早い。
    お昼過ぎて、遊んでいたら、もう日が陰ってきて、夕方感高まってくる風景が襲ってきます。
    冬季が若干お安めなのは妥当なのかも・・・。山の中だからか、街中ではそう雪の影響なくてもセントラルパークでは、若干積もったりもするみたい。

    雪の中での遊びもまた一味違ったものとはなるかもですが、
    我が家ではできないなぁ~息子が病気がちなので・・・。

    障がい者割引

    こういった施設ではたいてい障がい者割引してもらえます。こちらでも割引を利用させてもらいました。我が家では、息子が療育手帳を持っているので、療育手帳を使っての入園です。

    療育手帳を見せると、本人と、介護者1人の入園料金が通常料金の半額。これが私と息子の分。

    娘と旦那の分はコンビニで先に購入して100円割引にしました。

    割引を利用すると、窓口で買うしか方法がないので、娘と旦那の分はコンビニで買ってそのまま窓口に行かずに入園口に行けるけど、私ら療育手帳を利用してのチケット入手は窓口経由入園口。チケット窓口が並んでいる場合、入園がかなり遅くなってしまうということがあります。

    割引をとるか、軽やかな入園をとるか・・・ぐぬぬ

    でもセントラルパークではチケット早く買ってても、時間的にはあまり関係なかった感じがします。お金のやり取りを経由するとそこは若干時間かかるのかもしれませんが、サファリ入り口とチケット窓口は一緒でした。

    入場口 まずはサファリから

    行った日が多かったからかもしれませんが、入場口まで車がずらっと並んでいました。
    a967b859.jpg

    で、その並んでいるところにトイレがあって、入場するとしばらくトイレに行けないので、ここで済ませておいてくださいとのこと。

    車から降りてトイレに行く人を多くみかけました。特にお子様連れの方々が多かったです。子どもにトイレ我慢しろとは言いにくいもんね~。でも車並んでいるのに、その車の脇から人がわらわら降りてくるので、運転怖いとかも思いました

    我が家では、旦那が

    トイレ行ってくる、運転変わって・・・

    ですと~。そして、トイレに行ったはいいが、車にいざ戻ろうとしたら、並んでいる車の多さから自分ちの車が見つけられなかったらしく、我が家の車通り過ぎて違うとこ行ってました。

    こんな時に携帯忘れて行ってる!

    入場口までに車に乗れるかヒヤヒヤしました。
    なんとか乗ってくれたけど・・・。

    車わかんなかった~

    にちょっとイラ~
    まだ入場ゲートもくぐってないうちからイラついても・・・とぐっと抑える。
    という一幕がありました。

    こういった施設って家族仲良くするために行くのに、ぶつかってしまうシーンも多くなってしまいますよね。我が家だけでなく、夫婦喧嘩、兄弟喧嘩なんてシーンを、レジャー施設では目にする事多々あります。レジャーって難しいですね~





    入場口に到着すると、療育手帳を提示して私と息子の分は割り引いてもらいました。娘と旦那はコンビニで購入したチケットを渡し、代わりに、なにやら機器を貸してくれました。

    GPS対応のラジオガイドというもので、ゲートを通ると、エリアの動物たちの紹介を流してくれてわかりやすかったです。
    7ab111a6.jpgdaa59151.jpg
    入場ゲートを過ぎ、道なりに進むと、鉄の門の前に・・・
    224161fc.jpg2c4adee6.jpg
    何台かで区切られて入るようになっていました。エリア内を回る車の数が決まっているのかな。

    門がひらくとそこは、動物の世界。「猛獣ゾーン」「草食ゾーン」「大型草食ゾーン」と門で別けられていました。
    186449e9.jpg

    檻の中の動物たちとは違って、普段の生活に近い感じが見られるので、楽しかったです。自分たちの車での移動なので、道とかわかるのかな~なんて思っていたのですが、一本道・・・考えすぎだった
    9d753de9.jpg927694b5.jpg
    4545eb87.jpgd3d944b3.jpg

    車の中で動物たちを見ながら、あの動物は今こんな事を思っているとか、こんな事を考えている・・・なんて、動物たちの心を妄想しながら楽しむ私たち難点は写真が撮りにくい・・・窓開けられないので、車の窓ガラスの反射が邪魔をする~
    cc9be265.jpge3a5e2fb.jpg
    うまく撮るテクニックもあるのかもですが、我が家では思い出程度に撮りました。

    SNS映えは私には無理!


    いきなりドライブスルーサファリから始まった、姫路セントラルパークなんですが、パンフレットをみると、サファリでも、ドライブスルーサファリ、ウォーキングサファリコース2つ、スカイサファリと4つのサファリがあるみたいで、

    モデルコースとして
    ドライブスルーサファリ(約40分)➡ウォーキングサファリ野生の王国(約40分)➡スカイサファリ(約3分)➡ウォーキングサファリふれあいの国(約20分)

    と、サファリを楽しんだ後、車に乗って、遊園地が近い駐車場まで移動して遊園地を楽しむというコースを紹介していました。サファリだけで約100分というコース。

    我が家は私が空は嫌だったので(高所が嫌い(>_<))、スカイサファリを抜いてこのモデルコースを頼りに周りました。
    098e62c4.jpg
    ウォーキングサファリはまず車を駐車場に入れるところから始まります。駐車場が段々畑のように作られていて、この駐車場は満車だった~と上の駐車上へを見渡して、ダメだここも~と、どんどん登っていかなきゃその日は空車のところを見つけられませんでした。

    やっと駐車場に停めて、その後トイレへレッツゴ~=3
    私と子ども達はドライブスルーサファリに入る前にトイレに行けなかったので、ここで済ませなきゃ、次いつトイレ見つけられるか~とちと心配だったので~

    でも、ウォーキングサファリでは、何カ所かトイレがあったので、その心配は無用でしたけどね

    ↓上の方の駐車場に停めてしまったので、ウォーキングサファリまで到達するのに大変でした。
    b4d9c3ff.jpg9281d6f2.jpg
    山を下ったところにつくってあって、MAPは平面だけど、かなりの高低差あります。
    ウォーキングサファリ、私にとっちゃ軽いトレッキング。
    旦那が、運動だ!頑張れ!!と嫌味で私にささやいてました。

    ウォーキングサファリで出会った動物は、
    ↓土地持ちの熊さん、コンクリート製猿山の猿様
    c824fb02.jpgcf7510cd.jpg
    ↓片足の方がバランスがよいというフラミンゴちゃん達、かなり近くで美しい羽が見られる孔雀様
    0811614e.jpgc76da52e.jpg
    ↓道の脇にカンガルー、檻の中の孤高のホワイトタイガー
    915e7f06.jpg5e59f072.jpg
    などが見られました。

    そして、一通り、動物たちを見た後は、駐車場へ行くために、今度は坂を登っていかなくてはならない・・・私だけ家族からどんどん遠ざかる・・・息子は3歳まで歩けなかったけど、もう追い越されて、私より歩けるようになってるぅぅぅ
    15ac5f75.jpg
    ウォーキングサファリで運動した後、小動物とふれあえる「チャイルズファーム ふれあいのくに」というところに・・・駐車場付近にあって、えさやり体験できるそう。犬や羊、ヤギなどはこちらにいました。
    7c9e9fb0.jpgc0c63da6.jpg
    昨年新設されたというカピバラカフェはおしゃれな空間で、椅子とかもあって、人とカピバラの癒しの空間?とか思ってしまった。ここでゆっくりカピちゃんといたら癒されそうです。でもその日は寒かった~もっとあったかくなったらまたこようっと。
    434806c2.jpga51e1421.jpg
    とにかくサファリだけで、見て回るのに結構時間がかかってしまって、しかも体力もいる

    なので、次の機会によく見よう、と、何度も思いました。
    1回でこのサファリを堪能するのは無理。

    我が家はスカイサファリを選ばなかったので、スカイサファリに行ってたら、並んでいる時間も計算すると、遊園地で遊ぶ時間なくなる・・・という感じだったです。
    うまく作られてるなぁ・・・。
    何度でも来いってことかな?

    遊園地へ

    とりあえず、サファリを見終わったことにして、遊園地の方へ行きました。
    サファリから遊園地へはまた車で移動しなければならないという距離だったです。

    車で行ってない場合は、サファリバスというのがあって、遊園地にてサファリバスの乗車の予約ができるそう。
    遊園地でサファリバスに乗る➡サファリパークを見て回る➡遊園地に戻る
    というコースになるみたい。
    bd7a457a.jpg

    遊園地では、息子がいろんな乗り物に乗れるようになってて、楽しんでました。

    普通の子ならば、身長で乗れる乗り物を計れるけど、息子の場合、知的障害があるので、身長とその時々の判断力を加味して私たちで選んで乗せています。幼児の頃より、乗れる物も増えてきました。
    82705642.jpg9a9ca2dc.jpg

    旦那が一生懸命一緒に遊んでくれて助かる~。


    アイススケート

    そろそろ日が陰ってきて、きゃ~娘のお楽しみ、アイススケートにも行かなきゃ・・・と、慌ててスケート場と思われるところへ・・・

    風の城というところの中がスケートリンクになっていたのですが、結構広くて、娘と旦那は楽しんでいました。息子はバランスをとることができないので、スケートまだまだできなさそう。なので、私とお留守番です。こういったところでのスケートやローラースケートができるようになるといいなぁと思っているのですが、バランスでいうと、まず自転車が先だなぁ。

    今は、3輪のキックボードをなんとか乗りこなせるようになりました。前は乗って走らせることはできるけど、曲がれないという息子だったのですが、今は曲がったりもできるようになりました。3輪なら板が安定しているので、片足になってもバランス崩さずにいけます。ダウン症児は筋肉が緩いので、運動面で何かと難しいんです

    ↓この中にいつか息子が入れるようになるといいなぁ~
    51b50a04.jpg

    アイススケートを満喫して、帰路へつきました。
    楽しかった


    スポンサードリンク

    このページのトップヘ