ダウン症児とHSP娘との暮らしのブログ

HSPだと思われる娘とダウン症児の息子と暮らしています。多くの気づきを得られる刺激的な毎日なので、忘れちゃもったいないな・・・と思って綴っているのですが、年々綴るのが遅くなっています。子どもらが育つということは親が年を取るということ。指が動かん・・・。

    子どもの遊び・遊び場

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    退院がのびて、本日も検査です。

    検査、診察のメニューは、血液検査、傷口の解放、レントゲン検査。
    血液検査と傷口はグ~だったのだけど、レントゲンはどうだったのかな~。
    なんも言われなかったけど

    ↓傷口のガーゼ取れました。
    7626e8e0.jpg



    発熱さえしなけりゃ、もう退院してたかもなのに、悔しいです!!
    でも、

    愚痴っててもしょうがない。食事は結構食べれてるし、よかった。


    915916c2.jpg


    息子の入院中の食事。私のは出ないから、売店で買ったりして食べてます。
    結構これも辛い

    あ、また愚痴ってる・・・
    (wrote:2009-09-08 14:56:31)



    入院中の私の生活、ベッド小さい事件とか、テレビなくて暇事件とか、検査、診察は突然に事件とか、私の食事は調達しなきゃ食べられない事件とかが大変だったです。

    でも、一番大変だったのは、子どもを遊ばせる事でした。

    入院中、検査、診察以外は、時間がありあまってました。病院なので、子どもには大人しくしてもらわないと~と、おもちゃやDVDを持ちこんでの入院だったのですが、息子のおもちゃ、あんまり入院向きじゃない

    我が家の息子、ブロックや積み木を積むのではなく、ブロックが入っている箱の蓋に乗せて、ガラガラ音を鳴らすのが大好き。

    でも、病院でそれは、あまりにも音がうるさいので却下。持って行きませんでした。

    息子は、クレヨンなどで「描く」とか粘土などで「作る」などにはまったく興味がなくて、興味があるのは「音」でした。絵本もあんまり見なかった。

    単体で音がなって、線が描けるおもちゃがあったので、それを持って行ったら、結構遊んでくれました。個室だったので、音がなっても大丈夫でした。助かった~

    ↓Vtechの、アルファベットを書く練習のためのおもちゃなんですが、書くというのはあんまりしてなくて、ボタン押して遊んでました。音が日本のより楽しい感じ。
    15e1e98d.jpg
    83bb35b4.jpg

    今は、もうこのバージョンは売ってないみたい。
    ↓これしか見つけられなかった。


    ↓似てるのあった・・・



    ↓これの昔のバージョン持ってて、息子のお気に入り。マグネットがついたアルファベットのピースをはめると、楽し気な歌が流れます。家では冷蔵庫にくっつけて背伸びしないと届かないようにして、足の訓練としても使ってます。



    英語のフレーズが好きみたいで、海外のおもちゃがうちは多いかも。
    ↓これもお気に入り。足の部分がボタンになっていて、押すと歌が流れます。入院に持って行きました。
    kodomo-omocha

    音が鳴るおもちゃが好きで、海外の物の音がいいみたい。けらけら笑ってボタン押してる。ベッドの上で遊べる物と思ってチョイスして持って行ったけど、あって助かった~。

    退院伸びるとは思わなかったもんね。

    子どもの入院にはおもちゃとDVD必須だと思う。


    <追記>
    当時、iPad、iPhone、YouTube、動画を見るなどは主流ではなかった。うちにもなかったです。おもちゃが子どもの日常を支えてました。

    写真はガラケーで撮ってた
    なので、写真が鮮明ではない

    スポンサードリンク

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    心内膜症欠損修復手術の終了後、発熱したのですが、復活しました。

    昨日の発熱はなんだったのか?


    というくらい、今日はすっかり元気になって、多少なりとも、自分で捕まり立ちをしたり、ハイハイしたりするようになりました。
    8ad7b988.jpg
    ↓チラシ見て遊んでました。
    8a45bcf5.jpg

    ↓お気に入りのおもちゃ。
    15e1e98d.jpg
    83bb35b4.jpg

    そして、いつもは、抱っこして~と、両手を差し出すしぐさをするのですが、それがなくなりました。
    胸を切っているので、抱っこされると痛いのかな・・・?
    だったら、いっその事もう歩いてほしんだけどなぁ~

    今は入院しているので、お休みしていますが、PTを受けていて、理学療法士の方が言うには、「もう歩けてもいいんだけど・・・」と言われているのですがなかなか立って歩こうとしません。

    でも、入院した日に、哺乳瓶を自分で持って飲んだりできるようになったので、ちょっとずつは、成長している


    ストローとかもできるようになるといいなぁ~

    (wrote:2009-09-06 13:13:45)


    スポンサードリンク

    このページのトップヘ