今年で学校生活最後の息子。
もうちょっとで卒業。
高3での一大イベント、修学旅行のことを記録しておこうと思います。
修学旅行は学習指導要綱の中に入ってて、支援学校でも修学旅行ある。
先生たちも親も子どもも旅行のための仕込み頑張ってます。
でも普通の学校よりも軽くめに設定していると思う。
そして修学旅行に行くまでの旅行前学習がめちゃくちゃ長い。旅行秋で、新学年に入ってすぐから学習開始って感じです。
小学生の時も、学校での授業に布団をたたんだり、お風呂にはいる授業、顔を洗うとか、背中を洗うとか練習してた。レストラン学習、買い物学習などという授業もあった。
急に知らないところで泊まるのも、子ども達が困惑するからという思いからか、学校に泊まるというのが修学旅行の始まりだったと思う。
学校に泊まるという授業は5年生の時だったと思う。
ふつうの子は林間学校とかに行くんだと思うけど、林間学校は障がい児にはちと危険😓小学校、中学校で人間関係というものを学び、日常の生活を確かにし、社会とのかかわりもなんとなく理解した上で、高3修学旅行につながる。
という風に私は思って、日々の生活頑張ってました。
風呂入ったら、顔も洗え~!朝、しっかり起きろ!ご飯は自分で食べて!
旅行先ではそこそこ自分で出来ないと、生徒多いのに置いていかれるかもしれんやん・・・😖
そして気づけばもう高3。
いままでやってきたことの集大成。
健常児の修学旅行には「見聞を広める、自然や文化に触れる、集団生活の在り方や公衆道徳を学ぶ、 よりよい人間関係を築く」という目的があるみたいだけど、障がい児には自立に向けてのイベントという立ち位置なんだと私は思ってる。
修学旅行先は、田舎ではなく、都会の方へ。
乗り物は新幹線。
今までのようにバスじゃない。
中学生の時の修学旅行は、学校の送迎バスだった。
家族と一緒じゃない新幹線。長時間乗るのに大丈夫かな😱
しかも、いまだかつてない、大人数での移動。
ダウン症で背丈が小さい息子。
置いていかれないかマジ心配😖
旅行の前には、健康への配慮も我が家にはあって、熱出やすい、風邪ひきやすいので、旅行前には気を付けていたのですが、やっぱり風邪ひいて、鼻水ずるずる・・・。
でもなんとか旅行には行けました🚄
支援学校の子達。あんまりいじめとか聞かない。むしろお世話頑張ってくれてる感じ。みんな自分の障がいで手いっぱいだから?いじわるとかの概念あんまない気がする。
なので、ゆっくりダウン症の息子でもなんとかなったっぽい。無事帰ってきました。
帰りは駅で解散だったので、迎えに行ったのですが、ちょっと涙目だった。
中学まで1泊だったのに、2泊だったからかな?
でもとりあえず2泊はできた。
この先、グループホームやショートステイのお世話になるかもしれないので、2泊とはいわない生活が待ってるかもしれない。
やっぱり親離れ、子離れは大事だな😔
学生生活はもう終わり。
修学旅行はもうおさらばなので、移動支援などを利用して、短時間でも親と離れてできることを増やす生活を頑張らねば・・・。
スポンサードリンク