今日は卒業式だ~と、朝起きたら地震が発生していました。
↓私たちは気づかずグーグー寝てました(;´Д`)

なんでこのタイミング
被災している方々には申し訳ないけど、うちは卒業式を頑張ります!と、朝から支度でバタバタしました。
息子は普通のラフな服ならなんとか自分で着ることができるのですが、スーツなどのカチッとした服はあまり好きではないので、自分からなかなか着てくれない
ワイシャツも、いつものサイズで買ったら、首周りだけが太くてボタンが閉まらなかったので、ホックに変更したのですが、ホックも自分で止められなかった
↓ボタンが閉まらなかったんで、仕方なく・・・(T_T)

なんとか着せて、登校バス停まで連れて行き、バスに息子を押し込みました。
支援学校は我が家から遠い。歩いて行ける距離じゃない
普通の小中学校の学区よりかなり校区が大きいので、近くに住んでいる人の方が少ないんじゃないかな。
なので、学校から出ている通学バスを使って登校しています。卒業式の日は、在校生は休校となっているのですが、バスは出してくれてよかった
息子の支度が終わらないと、私の支度ができない
私も礼服に着替えなきゃなので、スクールバスに息子を押し込んだ後は、ダッシュで家に帰って着替えしました。
礼服に着替えたら、学校まで車で行きました。保護者は電車、バス、車などを使って行っています。遠い学校なのに、駐車場がない。いつも学校へ行く時に駐車場の確保が大変です。
なんとか式に間に合って、卒業式に参列したのですが、支援学校の卒業式は、校長先生の話は短く言葉も支援学校生にわかりやすい言葉を使うので、普通の学校より聞きやすいです。
いろんな人の祝辞も短め、わかりやすい言葉になっているので、式自体も短いです。
支援学校生も、身体的に長く座っていられない子もいるので、式は短くは意識して作られているのではないかと思います。
式の途中で、声を上げてしまったり、叫んだり、身体をずっと揺さぶっていたりといった子達が、卒業式を頑張っています。
そんな知的、身体的能力がないなら、卒業式は意味があるのか?と思われるかもしれませんが、私は、身体的にそういう風になってしまっているだけで、心は式進行と共にあると思っています。多分、卒業式を構成している人たちみんな、そういう風に思っていると思う。
私の障がい児のイメージ。巨人の星の養成ギプスを付けてこの世に生まれてきたといった感じで、普通の人よりも、肉体を律することがとても困難だけど、心は普通に感じていて、ただ表現できないだけだと思っています。
↓私の妄想?

そんな子達が卒業なので、先生達結構うるうるしてくれました。
親もうるうるしている人いっぱいです。
私もうるうるしたかったのですが、それよりも、高校の事が頭にあって、うるうるの気持ちがすっとんでました。
息子はなんとか高校生までこぎつけましたが、高校の次は就職です。学びの方向へ行く子もいるとは思うのですが、息子の知的障がいはそんな感じじゃありません。
高校へは、いろんな地域の学校の支援学級の子達が支援学校へたくさん入ってきます。
息子は、小学校から支援学校。普通の学校の支援学級の子達とは知的に雲泥の差があるんですよね。
中学校でも地域小学校の支援学級の子達が、地域中学ではなく、支援学校へ切り替えて入ってくる子が多かったです。知的な部分では置いていかれていたのですが、ダウン症の明るさでなんとか乗り切ってきました。
↓○がつきません

息子の状況を高校へ提出するのですが、○がつかなくて、ブルー。卒業式なんだけど、違う意味でブルー
↓私たちは気づかずグーグー寝てました(;´Д`)

なんでこのタイミング

被災している方々には申し訳ないけど、うちは卒業式を頑張ります!と、朝から支度でバタバタしました。
息子は普通のラフな服ならなんとか自分で着ることができるのですが、スーツなどのカチッとした服はあまり好きではないので、自分からなかなか着てくれない

ワイシャツも、いつものサイズで買ったら、首周りだけが太くてボタンが閉まらなかったので、ホックに変更したのですが、ホックも自分で止められなかった

↓ボタンが閉まらなかったんで、仕方なく・・・(T_T)

高校は制服なんだけど、こんなで、制服着用は大丈夫なのか・・・
なんとか着せて、登校バス停まで連れて行き、バスに息子を押し込みました。
支援学校は我が家から遠い。歩いて行ける距離じゃない

なので、学校から出ている通学バスを使って登校しています。卒業式の日は、在校生は休校となっているのですが、バスは出してくれてよかった

息子の支度が終わらないと、私の支度ができない

私も礼服に着替えなきゃなので、スクールバスに息子を押し込んだ後は、ダッシュで家に帰って着替えしました。
礼服に着替えたら、学校まで車で行きました。保護者は電車、バス、車などを使って行っています。遠い学校なのに、駐車場がない。いつも学校へ行く時に駐車場の確保が大変です。
なんとか式に間に合って、卒業式に参列したのですが、支援学校の卒業式は、校長先生の話は短く言葉も支援学校生にわかりやすい言葉を使うので、普通の学校より聞きやすいです。
いろんな人の祝辞も短め、わかりやすい言葉になっているので、式自体も短いです。
支援学校生も、身体的に長く座っていられない子もいるので、式は短くは意識して作られているのではないかと思います。
式の途中で、声を上げてしまったり、叫んだり、身体をずっと揺さぶっていたりといった子達が、卒業式を頑張っています。
そんな知的、身体的能力がないなら、卒業式は意味があるのか?と思われるかもしれませんが、私は、身体的にそういう風になってしまっているだけで、心は式進行と共にあると思っています。多分、卒業式を構成している人たちみんな、そういう風に思っていると思う。
私の障がい児のイメージ。巨人の星の養成ギプスを付けてこの世に生まれてきたといった感じで、普通の人よりも、肉体を律することがとても困難だけど、心は普通に感じていて、ただ表現できないだけだと思っています。
↓私の妄想?

そんな子達が卒業なので、先生達結構うるうるしてくれました。
親もうるうるしている人いっぱいです。
私もうるうるしたかったのですが、それよりも、高校の事が頭にあって、うるうるの気持ちがすっとんでました。
息子はなんとか高校生までこぎつけましたが、高校の次は就職です。学びの方向へ行く子もいるとは思うのですが、息子の知的障がいはそんな感じじゃありません。
高校へは、いろんな地域の学校の支援学級の子達が支援学校へたくさん入ってきます。
息子は、小学校から支援学校。普通の学校の支援学級の子達とは知的に雲泥の差があるんですよね。
中学校でも地域小学校の支援学級の子達が、地域中学ではなく、支援学校へ切り替えて入ってくる子が多かったです。知的な部分では置いていかれていたのですが、ダウン症の明るさでなんとか乗り切ってきました。
そういうとこ、ダウン症、得なんだよねー。何にもできなくても、明るいから、何故か人が寄ってくる。
高校でもなんとか乗り切ってくれたら・・・と、祈っている次第。一生懸命教えてるんだけど、知の量ってやっぱり天性の物なのかな?覚えないし、理解ができないみたいです。↓○がつきません

息子の状況を高校へ提出するのですが、○がつかなくて、ブルー。卒業式なんだけど、違う意味でブルー

スポンサードリンク