ダウン症児とHSP娘との暮らしのブログ

HSPだと思われる娘とダウン症児の息子と暮らしています。多くの気づきを得られる刺激的な毎日なので、忘れちゃもったいないな・・・と思って綴っているのですが、年々綴るのが遅くなっています。子どもらが育つということは親が年を取るということ。指が動かん・・・。

    日常

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    ダウン症の息子、中学3年生くらいからニキビができだしました。

    ↓ちょっとできては、乾いて治るって感じのニキビです。
    nikibi

    ダウン症児は成長が遅いからか、中学生くらいまでは、お肌がつるつる。今もスキンケアとかしてないのに、肌はなぜかきれい😶

    まだまだ子ども肌なのか?


    高1くらいからニキビが頻繁にできるようになってきました。最初、マスク生活で出やすくなったような感じでしたが、高2の今、マスクなし生活になってもたまに出ます。でもちょこっとだけ、出来ては治るって感じ。

    お姉ちゃんは、中学生の時はニキビに悩まされ、中2、中3くらいが一番ひどかったです。皮膚科に行って薬もらったりしてました。

    ↓皮膚科でニキビの薬もらう時は、クリンダマイシンって薬もらってます。市販のやつより治りいいです。
    nikibi-kusuri


    薬で治しても、すぐまたニキビができてしまう娘。ニキビがコンプレックスになってしまって、いろんなスキンケアを試し、さらに悪化。病院行って薬もらって治すをくりかえしてました。

    洗顔しっかりして、何もせん方がいいんじゃ?


    と思ったけど、思春期の娘の心には言っても響かなかったです。
    娘はダウン症息子の事を大変うらやましがってます。


    息子は、肌はきれいだけど、男の子なので髭が生える。剃っても剃っても最近はすぐ生えるようになってきて、髭剃りの回数が増えてきました。

    中2くらいから髭が生えてきたのですが、そんなに気になるほどでもなかったので、レディースシェーバーで髭剃りしていたのですが、高2の今、ひげも濃くなって、普通のシェーバー買った方がいいのか悩んでます

    hige3


    思春期の息子、女の子もちょっといいなって思う時もあるようです。

    小6の時、デイにちょっと気が強くてかわいい女の子がいたそうなのですが、その子がお気に入りだったようなのですが、男の子に命令口調が多い子だったので、熱さめた~って感じ?途中からお気に入りの話、デイの方から聞かなくなりました。
    息子の好みはかわいらしくて、ちょっと気が強そうな子?ビジュアルでは初音ミクちゃんが好きみたいです。

    娘の方が遅れぎみ。男の子は好きじゃないそう。

    2次元の男の子の方がまだ話出てくるけど、でも2次元でも異性って感じに興味もつ感じではないみたい。よその人と家族の区別がぱっくり分かれてて、HSPだからかなぁ?と思ってます。

    子どもの時、男の人の声が苦手だったなぁそういえば・・・。家族以外に自己開示できないので、誰に対しても友達にすら進めない~。

    ダウン症の息子の方が肌がつるつるで、まつ毛も長く、明るく積極的。そんな弟にめちゃくちゃコンプレックスもってるHSP娘です。繊細ゆえにちょっとしたところに傷ついてるみたい。

    でも息子は重度ダウン症。他人と言葉でコミュニケーションとれないし、理解も遅いし、見た目もダウン症の特徴持ってて、そんなに傷つく要素ある?って感じなんだけどな・・・。


    小さい時は、お互いの世界をもってて、同じ場所で遊んでいても、あんまり交わる事がなかったのですが、今は、意識レベルでの交わり?みたいになってます。お姉ちゃんは、息子のビジュアル的要素がうらやましく思ってて、息子は、お姉ちゃんがなんでもできることに対して、悔しく思ってるようです。

    ↓お互い好き勝手に遊んでたんだけど・・・
    0d701f94.jpg

    言葉でコミュニケーションできないので、かかわるところが少ないうちの姉弟。
    でも視界に入るので、意識はしてて、言葉でやりとりできないのがもどかしい。
    言われた事に傷ついたりという事はなくて、見たことに傷つくという感じ。

    きょうだい児、互いを認めるのって難しいよね


    スポンサードリンク

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    娘は来年専門学校へ行く予定。

    7月にOA試験と称した面接があり、入学OKよ~みたいな用紙が来ました。
    入学しても問題ない子的な評価をしてもらえたよう。

    専門性のある学校なので、普通の子ならば入学OKみたい。
    高卒の子だけじゃなく、大人も入るところなので、やる気と金があればどんな人も入れるみたい。

    お金さえ払えればOKなんやろな。専門学校も学費高い~。教育って金かかるなぁ・・・。


    入学願書を9月に入ってすぐに出したら、即、入学金の振込依頼書とこれからかかる学費の総額のプリントが入った物が郵送されてきました。

    入学金10万円の送金か~。手数料なんぼかかるんやろ?

    と、いろいろ調べてお金をおろしに行きました。

    とりあえずお金をおろすところが郵便局だったので、お金をおろしに行ったついでに、送金したら手数料どのくらいかかるか聞いてみたら、440円とのことでした。

    ふ~ん、同一銀行なら手数料もっと安いよね。同一銀行で送金しよう。

    と思ってそこでは送金せず、銀行にいったら550円でした。

    え?郵便局の方が安いの?


     たった100円だけど、やっぱ郵便局で~と思って引き返したら、別の局員の方が対応してくれて、でも振込用紙みたとたん、

    「これは郵貯では送金できない用紙ですね。銀行さんでしか送金できません。」 と・・・。 

    え~?そんなことが?郵貯って銀行じゃないんだ?

     仕方ないので、またもどって同一銀行から送金しました。

    100円でとてつもない時間をかけてしまった。 でも、今後100万単位の送金をしなければならないので、その時はもう迷わず同一銀行から送金しよう。

    学費の送金おそるべし!


    スポンサードリンク

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    HSPじゃ?と思っている我が家の娘は、物を覚えていられないので困っています。

    記憶する事自体があまり得意ではないみたい。

    歴史や文学的な文章を覚えるのがとても苦手。旅行に行ったりすると、その旅行後の記憶がだんだん曖昧になってきて、細部が事実とは別に書き換わっていたりもします。

    歌詞を覚えたり、ダンスを覚えたりはめちゃくちゃ早いのですが・・・。

    娘は、

    興味があることはできるけど、興味がないことはできない。

    と、言っています。

    そりゃ誰でもそうなんだよ!

    でもちょっと行き過ぎなんじゃ?と心配しているのですが、そこまで言うとHSPな娘なので、気に病みすぎるから言えません~


    そんな娘は誕生日や記念日を覚えておくのも苦手。

    小学生の時、友達から誕生日プレゼントをもらっても、友達の誕生日を覚えきれなくて、自分からは渡すことができなかったりしました。

    中学生くらいになると、メモを取ることを覚えて、メモに人の誕生日とかを書いているようでした。

    高校生になると、それに母の日が入ってきたみたいで、ここ数年、母の日にプレゼントを渡してくれるようになりました。

    覚えてたの?

    と聞いたら、

    いつもメモ見てチェックしてる・・・。

    と言ってました。
    チェックしてくれてるのか・・・。
    うれしいけど、ちょっと複雑だなぁ・・・。


    旦那も記憶があれ?なタイプ。
    歴史的な人類の流れとか、長い文学的話とか覚えられないので、まったく興味持てないみたいです。

    こやつも、

    覚えていても意味ないから、覚えなくていい!

    とか言っていて、娘と同じように興味ない事は覚えないタイプです。

    二人の共通点は、長く保つ記憶が苦手だということ。
    でも、短期のほんの一瞬的な記憶はめちゃくちゃうまい。

    〇〇がなくなったので買わないと~とか、どこどこに〇〇を置いたとかはすごくよく覚えてるのに、〇〇に旅行に行ったね~とか、そこで〇〇なことがあったよね、とかは全然覚えてない二人

    そんな旦那も今年は母の日を覚えてくれて、私に缶ワインを「母の日」として買ってきてくれました。

    一緒になった当初は私の誕生日覚えてなくて、会社の健康保険証作る時、被保険者の私の誕生日間違って申請してたっつ~黒歴史があるから、覚えててくれたのはうれしかったです

    なんで覚えてたの?
    と、聞いたら、娘が母の日の事を相談したらしくて、そこで母の日の存在を思い出したみたいです。

    なんだかこれも複雑だなぁ・・・。

    どうして昔のことは覚えてられないのかな?と調べてみたところ、長期記憶と短期記憶というのがあるのを知りました。

    <長期記憶、短期記憶>
    目や耳などの感覚器から入ってきた情報は、脳の奥にある海馬に一時的に保管されて、記憶しようと思った情報のみが大脳皮質に刻み込まれるという仕組みになっているそうです。

    記憶が保たれる時間によって、「短期記憶」「長期記憶」とあるのだとか。

    海馬にとどまるだけの情報が短期記憶、数秒から1分ほどの短い記憶。

    大脳皮質に送られて保管される情報が、長期記憶。数分から年単位におよぶそう。

    じゃあ、うちの父娘は大脳皮質に情報送ってないってことなのかな?
    長く覚えておく事にメリットを感じてないから送っても無駄と思ってるとか?

    ありえる・・・。


    長期記憶が苦手って人は、結構いるようです。
    でも日常的には、長期記憶よりも、短期記憶の方が使う場面が多いから、あんまり支障ないって話。

    まぁね・・・。
    でも家族の誕生日くらいは覚えててほしいよね・・・。

    娘については、クリスマスが12月24,25日ってのを最近覚えたとか、

    毎年クリスマス過ごしてて、カレンダーの日付スルーしてたんか~い!


    家の電話番号も、オープンスクールでのアンケートを何回も書くので覚えたとか、
    オープンスクールのアンケート、娘にとってはいい仕事してる。他の人にはきっと毎回書かないとだからうんざりだろうけど

    娘の学校での覚えるタイプのテストの点数はもうあきらめた。
    興味がないからという言い訳聞くだけだもん

    どこどこに旅行に行ったってのは最近、スマホで写真撮ってるので、なんとなく覚えてるっぽい。
    iPhoneグッジョブ

    長期記憶を伸ばすには、覚えるって作業を繰り返しやるしかないって感じ。

    でもそこまでやる気もなさげ。
    人には得意不得意があるということで、人生送るんだろうなぁ・・・。

    ちなみに私は長期記憶が得意で、短期記憶が不得意です。なので、彼らの長期記憶を私が受け持ち、今日の晩御飯には〇〇と〇〇買わなきゃだから覚えといて、とか、さっきまで持ってたのに、〇〇どこに置いたっけ?なんてのは彼らの役目です。

    私が逝った後、娘にもそういった人がそばにいてくれるといいなぁ・・・。

    記憶については下記にも書いてます。よかったらどうぞ。

     
    スポンサードリンク

    このページのトップヘ