こんなに大雨が続く日々は人生の中で経験したことはないかも・・・。
↓なんの呪いですかこの雨雲は~(@_@)

毎日警報で、子どもらは家でだらだらしていますが、大人はそうはいきません~。
さ、頑張って病院行くぞ!
少し大きな病院の耳鼻科で診てもらっているので、完全予約制の耳鼻科です。小さな病院の耳鼻科だと、予約なしでも行けるけど、大きな病院は患者さんが多いので、予約しないと診てもらえない。予約をやむなくキャンセルすると、かなり日にち飛ばされてしまいます。予約守るのに必死です。
薬もなくなったので、絶対に耳鼻科までたどり着かねば・・・と、車を走らせるのでした。
無事病院までたどり着いたけど、けっこ~患者さんいる
我が家もなんとしても薬を手に入れなければ!と思って病院へ行ったのですが、そんな人たちがこのように多いとは・・・
薬に頼っている・・・とか思われるかもしれないけど、薬に頼るしか道がなさそうな時もあるんです
今までもらった薬は、抗生物質とムコダインだったのですが、症状がなかなかよくならないので、ムコダインと、漢方薬の十全大補湯、点耳薬のタリビットに前回変えました。
↓前回の診療こちら。
今回は、かなり耳垂れが止まってきたので、ムコダインをやめて漢方薬の十全大補湯と、点耳薬のタリビットのみということになりました。
前回久々に漢方の処方がなされて、どうなんだろう?と思っていたのですが、かなり耳垂れ減ったことから、
「効いている( ゚ ω ゚ ) ! ! 」と先生は言っていました。
十全大補湯はツムラのもので、大人でも苦く感じるのですが、息子はそこそこ飲めるようになっています。最初もらった時は嫌そうでしたが、今では、その苦みがおもしろいらしくて、飲んだ後、
そういった様子を先生に話したら、
「自分の身体に合うものは甘く感じたり、喜んで飲めたりする・・・」と言われました。
薬を飲んだ後の感想を言う言葉を持たないので、息子が甘く感じているのかはわからないのですが、
自分なりに楽しく飲む方法を編み出したというのは、この漢方が合っているということなのかな?
先生が「合っている」と言ってるんだからしばらく続けてみることにしました。
私は目に見える即効性のあるものしかわからない俗物タイプなので、タリビットで耳ん中洗ったからじゃないの?なんて思っていたのですが・・・
ほうれん草とか
なすびとか
セロリとか
春菊とか
・・・
とにかく野菜が嫌いです。
苦いと言っています。
娘は
たけのこ
小松菜
すいか
メロン
も苦いと言っていて、
旦那は
キャベツも苦いと言っています。
甘いと言われている野菜も娘と旦那は苦いと言っていて、この漢方の話を聞くと、こやつらの身体に野菜が合わない?
つ~こと?
一生懸命、旦那と娘に野菜を工夫して出していた私ですが、
大雨の日に思わぬ疑問を持ち帰ってた私でした・・・
↓タリビット入れても濁らなくなってだいぶきれいになった感ある耳の中ですが、しばらくすると、奥からぷわ~っと白いものが浮いてきます。

そんな症状を、十全大補湯は改善してくれるのでしょうか・・・。
ツムラの漢方は、効き目が薄くてたくさん飲まなきゃ効き目がでない・・・なんて記事をどこかで読んだけど、ぎゃ~~~こちとら一生懸命親子で頑張って飲んでる(飲ませてる)のに~~~(>_<)

中は顆粒になっていて、これと水を別々に飲むことは息子にはむずかしいので、

お湯で溶かして飲んでます。水は溶かしにくいんで~

次回の診察は夏休みに突入~
春休みから夏休みまでかかってしまった・・・
つ~か、夏休みまでで治るかも見通したってない
↓なんの呪いですかこの雨雲は~(@_@)

毎日警報で、子どもらは家でだらだらしていますが、大人はそうはいきません~。
さ、頑張って病院行くぞ!
少し大きな病院の耳鼻科で診てもらっているので、完全予約制の耳鼻科です。小さな病院の耳鼻科だと、予約なしでも行けるけど、大きな病院は患者さんが多いので、予約しないと診てもらえない。予約をやむなくキャンセルすると、かなり日にち飛ばされてしまいます。予約守るのに必死です。
薬もなくなったので、絶対に耳鼻科までたどり着かねば・・・と、車を走らせるのでした。
病と薬と病院の蜜月は、悪天候でも崩せない
無事病院までたどり着いたけど、けっこ~患者さんいる

大雨でも、病にはみんな必死やから、病院に行かなきゃと思うよね。
我が家もなんとしても薬を手に入れなければ!と思って病院へ行ったのですが、そんな人たちがこのように多いとは・・・

薬に頼っている・・・とか思われるかもしれないけど、薬に頼るしか道がなさそうな時もあるんです

これまでの薬とこれからの薬
今までもらった薬は、抗生物質とムコダインだったのですが、症状がなかなかよくならないので、ムコダインと、漢方薬の十全大補湯、点耳薬のタリビットに前回変えました。
↓前回の診療こちら。
今回は、かなり耳垂れが止まってきたので、ムコダインをやめて漢方薬の十全大補湯と、点耳薬のタリビットのみということになりました。
前回久々に漢方の処方がなされて、どうなんだろう?と思っていたのですが、かなり耳垂れ減ったことから、
「効いている( ゚ ω ゚ ) ! ! 」と先生は言っていました。
十全大補湯はツムラのもので、大人でも苦く感じるのですが、息子はそこそこ飲めるようになっています。最初もらった時は嫌そうでしたが、今では、その苦みがおもしろいらしくて、飲んだ後、
苦い!
という顔をするのですが、その後、リンゴジュースで口直しして、あ~おもしろかった。
みたいな感じ。苦いというのを身体で表現するのが楽しいらしく、そのギャグに自分でウケています。そういった様子を先生に話したら、
「自分の身体に合うものは甘く感じたり、喜んで飲めたりする・・・」と言われました。
薬を飲んだ後の感想を言う言葉を持たないので、息子が甘く感じているのかはわからないのですが、
自分なりに楽しく飲む方法を編み出したというのは、この漢方が合っているということなのかな?
先生が「合っている」と言ってるんだからしばらく続けてみることにしました。
漢方は効き目がゆるやかなので、効いているかどうか私には判断できないなぁ・・・。
私は目に見える即効性のあるものしかわからない俗物タイプなので、タリビットで耳ん中洗ったからじゃないの?なんて思っていたのですが・・・

漢方薬の苦みから考える、野菜の苦みと身体の関係
そういえば、娘と旦那は苦みが嫌いで、苦みがある野菜ほうれん草とか
なすびとか
セロリとか
春菊とか
・・・
とにかく野菜が嫌いです。
苦いと言っています。
娘は
たけのこ
小松菜
すいか
メロン
も苦いと言っていて、
旦那は
キャベツも苦いと言っています。
甘いと言われている野菜も娘と旦那は苦いと言っていて、この漢方の話を聞くと、こやつらの身体に野菜が合わない?
つ~こと?
一生懸命、旦那と娘に野菜を工夫して出していた私ですが、
それって無駄って事?
大雨の日に思わぬ疑問を持ち帰ってた私でした・・・

現在の投薬状況
↓タリビット入れても濁らなくなってだいぶきれいになった感ある耳の中ですが、しばらくすると、奥からぷわ~っと白いものが浮いてきます。

そんな症状を、十全大補湯は改善してくれるのでしょうか・・・。
ツムラの漢方は、効き目が薄くてたくさん飲まなきゃ効き目がでない・・・なんて記事をどこかで読んだけど、ぎゃ~~~こちとら一生懸命親子で頑張って飲んでる(飲ませてる)のに~~~(>_<)

中は顆粒になっていて、これと水を別々に飲むことは息子にはむずかしいので、

お湯で溶かして飲んでます。水は溶かしにくいんで~

次回の診察は夏休みに突入~
春休みから夏休みまでかかってしまった・・・
つ~か、夏休みまでで治るかも見通したってない
