ダウン症児とHSP娘との暮らしのブログ

HSPだと思われる娘とダウン症児の息子と暮らしています。多くの気づきを得られる刺激的な毎日なので、忘れちゃもったいないな・・・と思って綴っているのですが、年々綴るのが遅くなっています。子どもらが育つということは親が年を取るということ。指が動かん・・・。

    災害・地震

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    大雨の時の朝はいつもバタバタドキドキ。

    警報出てるの?出ないの?

    学校が休みになるのか、ならないのかを見極めるためにやきもきして、朝の忙しい時間を過ごします。

    息子の支援学校は7時になった時点で何かの警報が出てると、即学校休みになります。支援学校生、普通の登校でも大変なのに、大雨、暴風、なんて日に登校するの無理!なので、即休校はわかる気がします。

    支援学校生は、常にぴょんぴょん跳ねてしまう子や、まっすぐ歩けなかったり、人にぶつかるって距離感を図るのが難しかったり、信号の意味もわからない、なんて子結構多い。傘さして歩けない子もいるし、目的地まで連れて行くのがすごく大変だもんね。



    娘の普通の学校は、小、中までは大雨、暴風警報が朝7時の時点で出ていると、休校になり、洪水、高潮警報は、学校長の判断にゆだねられるとなっていました。

    学校生活ってどこもこんな感じと思っていたのですが、高校は違ってた~

    娘の高校は、暴風警報の時は休校になるけど、他の警報では休みとはならないとなっています。

    今日は大雨警報だったので、雨ジャンジャンの中、学校へ行きました。10時くらいになると、雨はジャンジャンどころかガンガン降ってきて、うちの近くにある川の水位が上がってきた~とのメールが自治体からきました。

    げげげ、娘大丈夫かな?帰ってこられるかな?

    不安になったところ、「雨ひどいので、昼までで学校終了です」のお知らせが娘の高校からきました。

    ええ~?水位今上がってきてるのに、今帰らせるの?
    なら今日は休みにしてくれたらよかったのに~!!!

    高校の暴風警報の時のみ休みと定めている意味がよくわかりません。他の学校は違うのかな?と調べたところによると、
    一番警報が出るのが大雨警報。大雨の影響での危険は少ないと考えられている。
    暴風警報は、登校時、物が飛んできたり、風に飛ばされたりするから危険と判断している。

    と見ました。大雨警報では休みにならないところが多いの?知らなった~

    でもよ
    大雨も道が冠水したり、登校中の道の下水や川が氾濫したらどうすんの?

    と、なんか腑に落ちませんでした。

    大雨の中登校した娘は、地域の川の水位が上がってる~という情報の中帰ってきたので、ハラハラしました。

    もう警報での休校判断を縛るより、その時、その時を学校で判断して、メールで休校、登校の判断してくれないかなぁ・・・。無駄に朝からやきもきするのに疲れたな・・・。


    娘が小学校の時は、ミマモルメという機体を借りていたので、そこから一斉メールで情報をもらっていました。でもその時は、まだ細かな発信って感じではなかったです。

    中学校の時は、1年生の時は、急な休校のお知らせは電話連絡網での伝言になっていて、2年生になってからライデンスクールというメール連絡網ができました。世の中のメールでの発信が当たり前的になってきたからか、学校からの発信がだんだん多くなってきました。

    その時くらいが、一番メールでの学校からの情報発信が微妙な時期でした。学校にメールアドレスを持たれると、何をされるかわからん的に思う保護者もいて、アドレスを入手するのが困難、情報を流す時、紙とメールの2体制でした。なので急な発信が難しく、コロナの時めちゃくちゃ困りました。(PTA活動での体感から書いています。)

    高校では、1、2年生の時はメール連絡。メールアドレスを提出は当たり前って感じでした。iPadを入学時に買わないと~だったので、生徒への連絡もばっちりだったのですが、高3ではアプリが登場しました。

    しかし!
    現在、アプリがあるのに、大雨だ~と前日から世の中大騒ぎになってるのに、なんの連絡もなく、下校連絡のみありました。

    アプリあるなんてすばらしいのに、活用してくれてない気がする。

    以前よりずっと細かな情報発信を学校もできるようになっているので、保護者のテレビなどでの警報確認よりも、学校からの登校、休校のお知らせを切望する私です。

    ちなみに息子の支援学校は、保護者が迷子にならないようにかもしれないけど、メールでの細かい発信があります。今はアプリでの発信になりました。
    ・インフルエンザ流行ってます
    ・コロナでお休みの人〇〇人
    ・〇年生学級閉鎖
    ・明日はお弁当が必要です
    ・スクールバス遅れます

    きめ細やかなお知らせ、めちゃくちゃ助かってます


      このエントリーをはてなブックマークに追加
    「ど~ん」と音がした?ような地震が、2021年5月11日にありました。
    145636c1.jpg

    「ど~ん」だけだったので(ガタガタ揺れるとかいう感じではなかったです)、

    突風かな?何か飛ばされたのかな?


    と、思っていました。

    外を見ても、変わった様子はまったくなくて、テレビの画面にも地震の話は出てないし、スマホ見ても地震情報は出てなかったので、私の妄想かな?と思ったりしました。

    娘が学校から帰ってきて、

    今日地震あったよね。



    という話を聞いて、やっと妄想ではなかったと確信できました。娘の学校ではちょうど授業中に地震があったそうで、みんなざわざわしたそうです。

    私はひとりでいる時だったので、こういった事って、ひとりじゃ事実確認しにくいものなんだな・・・と思いました。

    地震が起きても、まったく情報が出てなくて、かなり時間がたってから気象庁のホームぺージに記載されていたりする。その時は、もう日常にもどっているので、ざわざわした不安はおさまっています。

    地震情報ってリアルタイムに出てほしいなぁって思いました。

    「地震の揺れを感じましたが、地震情報が発表されないのはなぜですか? 」というお問合せに対する答えが、気象庁の知識解説のカテゴリーの中に記載されていて、

    地殻内のごく浅いところで規模の小さな地震が発生した場合、震源周辺のごく狭い範囲で揺れを感じることがありますが、その揺れの範囲内に震度観測点が無い場合、震度1以上の観測がないため、情報は発表されません。気象庁のホームぺージより


    という答えになっていました。

    揺れの感じ方は、人それぞれだから、ひとりだったら妄想で片づけられるし、旦那なんか地震あったよねって言ったら気づいてすらなかったです。仕事してたんで、気づかなかったそう。

    地震って小さくても、足元が揺れるので、人を不安にさせる力を持っているように思います。この不安な気持ちを、情報で落ち着けようとしてるんだけど、小さな地震についての情報は、すぐに得るのは難しいんですね・・・。

    小さな地震が大きな地震につながっていないといいんだけど・・・。
    しかも、今回の地震、5月11日とか・・・陰謀説の中で有名な5月11日じゃん

    エコノミストの表紙の11.3は、3.11の地震を表していて、11.5は、5月11日に地震があるのではないかという説が、ネット界では流れていて、それを読んでしまった私でした。

    ↓エコノミストの表紙の下の~
    f7e47fda.jpg
    ↓これを3月11日、5月11日と読める人はすごいと思うんだけど・・・・。
    8e5227c2.jpg

    地震も記録しておけば、今後何かの役にたつかな?

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    台風19号が過ぎ去ったら、大変なことになってた。
    6c4ad420.jpg
    千曲川決壊のテレビ画面があまりにも衝撃的でびっくりした。

    リアル天気の子・・・。


    先日観てきたばかり。
    そう思ったのはきっと私だけじゃないはずだ・・・。

    この台風の中、地震速報があった時もめちゃくちゃ怖かった。
    大丈夫かな?地球・・・


      このエントリーをはてなブックマークに追加
    先日の台風で、しばらくゆっくり、まったりと日常を過ごしたい・・・と思っていたのに、また台風?

    今年の夏の暑さにも辟易。
    地球の気候に嫌気さしてきた~

    なんとか乗り切りたいと、未来を知りたくて、いろいろ本を検索してみたところ、松原照子さんという方の本を読んでみることにしました。

    松原照子さんは、東日本大震災の事を予見していた方という話。
    ちょうど図書館に松原さんの昔の本があったので、借りてみることにしました。

    この本は2011年10月20日発行のもの。

    地震、火山活動、集中豪雨、食料、水不足、戦争についての未来見解が書かれていましたが、

    お先真暗じゃん。


    未来の種を育てている私としては、この先どうすればいいんだろう?

    この本の中に、
    「2018年という文字が原稿用紙を走った。嵐が起きている。それも1年で起きる数量からすると非常に多い」

    という文があって、私はとても気になっています

    確かに今年は雨多い。
    単なる雨だけじゃなくて、台風や豪雨も多いような気がします。
    学生がいる我が家では、大雨警報がよく出たので、休校になってしまって、この事態も大変なんですよね。

    朝から、テレビとにらめっこ、警報きれるのをじっと見つめる。
    学校あるの?
    ないの?
    このもやもや状態超いやだ~



    西日本豪雨では我が家付近は、学校が何日も休みになって、自宅待機中、子どもも親も家に缶詰状態。大雨警報で何日も休みになったなんて、人生でそんなにないよ

    やっと雨明けたと思ったら、娘の中学校では夏休み休み返上の追加授業が待っていた・・・なんてことになりました。

    息子の学校は支援学校なので、雨で登校するのがめちゃくちゃ大変。
    バス通学だけど、バス停までみんな必死で送っています。

    そんなことを学校側が知っているからか、大雨警報出るな・・・となると、すぐに前の日から「あす大雨警報っぽいので休校かも・・・」的メールが来て、朝から警報出てたら「昨日の予告通りの形なので、休校にしますね」的メールがやってきます。

    早め早めのメールで大変助かる学校なのですが、障がいを持つ子が学校に行くのが難しい気候になっていくのか・・・という風に考えてしまいます。

    先日の台風も大変な被害。
    電線が切れた影響で、電気が使えなくなってしまった。
    (記事↓こちら)

    この台風で、近所の小学校では、水も出なくなったそうで、復旧に時間がかかり、しばらくお休みの日が続いたらしい。

    異常気象は子どもらの学校生活も奪っている



    雨は地盤を崩し、災害になるんだ、地盤を崩すのは地震だけじゃない!
    強風の恐ろしさ、電柱倒す、木をなぎ倒す、風の恐ろしさもこの年になってやっと気づいた。
    今までいろんな気象に出会ったけど、おおむね平和な気象だったことをここんとこの台風で気づきました。ありがたい気候の中で過ごしていたんだな

    もう日本は温暖湿潤気候ではなく、亜熱帯なのでしょうか?

    松原さんの本によると、
    「2018年はリミッター年、今まで自然を侵して生きてきたつけがいまから回ってくる」的な事が書いてあり・・・こんな年がこれから当たり前になるの?

    この本の中で私が気になったところは、
    ・名古屋、大阪はかなりの範囲で水没する。
    ・海面上昇が犯人で、もし仮に海面が2メートル上昇すると、名古屋市の西側の濃尾平野が海になる。
    ・悪天候をもたらしているのは電磁波。


    この本では地震や戦争についても触れていたけど、現在の気候の方が今は心配

    この心配が来年この記事みて、

    私、いらん心配してるよ~。

    なんて思えるようにここに記しておこうと思います。

    でも、この本の中には、気づいて、自然と共に歩める方向にいけば、今ならなんとかなる的に書いてありました。書かれたのが7年前だけど、まだ間に合う?

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    今年はこういった家への被害が多い我が家です。先日の壁壊される事件に続き、次は台風か~
    ↓壁が壊される事件のお話はこちら↓


    でも、こうやって状況が書けるということは、無事にみな元気でいるってことだし、今後こういった台風の進路の場合は、もっと自分たちで気を付けられるように、その出来事を書いておこうと思います。

    台風接近前日

    強烈な台風と思われる、台風21号接近中ということで、3日午前中には、息子の学校は休校をもう決めたらしく、11時半に「警報にかかわらず休校」とのメール連絡が回ってきました。

    娘の学校も午後になって、休校のお知らせを電話連絡網で回すことになりました。

    息子の学校はメール連絡とか近代的なのですが、娘の学校は公立中学校だからか、メール連絡がない!電話連絡網のプリントを持っていて、電話で回ってきた連絡内容を次の人に電話で回すという方法を取っています。

    この方法、すごく大変でした。
    次の人、なかなか電話に出てもらえない~。いつ電話してもいない・・・。どうしようって思ったところ、やっと中学生本人が出てくれて、内容を伝えることができました。

    早く公立中学校にもメールを・・・と、心から思いました。



    前日はピーカン晴れで、台風くるの?と、少し高をくくっていたのですが、のちに、学校や市の判断は正しいと心から思いました。

    今回の台風は昼間に来るからか、学校は市内一斉休校だったようです。旦那の職場もお休みになりました。昼間の災害状態で人を抱えとくと、帰宅困難者が多く出ると予想したのでしょうか・・・。

    台風当日の朝は晴れていた

    台風21号は非常に強い勢力という話だったのですが、まだ午前中にはそんな感じはまったく感じられず、少し涼しいなぁ程度に思っていました。

    ↓天気図はこんな感じ。


    午前中、早くにスーパーに行くと、学校が休みだからか、子ども連れのお父さん、お母さんが買い物していたり、お年寄りの人も多かったです。今後、家に缶詰状態となるのを見越しての買い物?私もそうだけど

    ポテチがめっちゃ品薄になってました。台風のお供はポテチなんでしょうか・・・?

    台風の前触れから本降りの風雨まではあっという間

    そうこうして地面が濡れるほどの雨がふってきたなぁと思ったのがお昼頃。急に雨がバタバタと降りだし、その後すごい風が吹いてきました。

    ↓天気図ではこんな感じ。濃ゆい台風の渦はヤバイとわかりました。

    玄関には雨除けの屋根があるのですが、雨除けの屋根役に立たず、玄関のドア開けたとたん、びちょ濡れになるほどの雨が降りこんできます。

    なんか今までの台風と違う!

    この状態が過ぎると、風が窓や家の壁にあたって、ゴンゴン、ゴウゴウ、ブォウブォウ、ビュンビュンなどの音がしだしました。

    窓にはシャッターをしていたのですが、1カ所だけ外の様子がうかかえるようにとそのままにしていたところは、窓から風が入ってきていました。

    ぎゃあああああ~窓が風圧で押されてる~
    窓が曲がって風入ってくる~

    うちの窓、普通のやつです。そんなに古くもありません。それをゆがめる風圧!

    ・2011年に最大瞬間風速55.3メートルを観測した台風2号は、人が立つことさえ難しい風。
    ・1993年に、最大瞬間風速59.1メートルを観測した台風13号は、シャッターが吹き飛ぶほどの猛烈な風。
    ・最大瞬間風速は60メートルで、これは住宅が倒壊する恐れがあるほどの暴風。
    ・風速40メートルでは重さ430キロもあるパネルハウスが簡単に流される。
    (めざましテレビよりの情報)

    今回の台風21号では、関西国際空港で、最大瞬間風速が観測史上最大の58.1メートル、大阪市内で47.5メートル、京都市では、39.4メートルだったそう。

    我が家では、「窓が~(>_<)」の他、家に引き込んでいる電線が下から吹き上げる強風のせいで、グイングイン揺れていて、本気で「切れる!!!」と、思いました。

    台風21号は、
    中心気圧:965ヘクトパスカル
    中心付近の最大風速:35メートル
    最大瞬間風速:50メートル

    でした。

    「どのくらいの風速がどんな威力なのか」ってことを体験した~って感じ。

    台風の被害~停電

    そんな強風は、他ではもっと被害を出していて、我が家では電気を送ってくれている電線が切れたことによる停電という被害をこうむりました。

    急に停電になり、その時は風雨が強くて外に出られなかったけど、夕方近くになると雨風止んできました。でも停電のまま。

    どうしたらいいかわかんないし、今、どんな状況?停電いつ終わりそう?うちの近所だけ?なんてのを知りたかったのですが、情報って電気で送られてきてるんだなぁって思い知りました。

    テレビで情報収集も無理なんで、Twitterで停電情報を仕入れてた。スマホあってよかった~。情報流してくれる人いてありがたいと、心から思いました。

    ただ、スマホのバッテリー切れはめちゃ気になった。Twitterの情報更新気になって、検索いっぱいしたい気持ちを抑えるの大変でした。不安って強敵。

    一番被災者に役に立たないのがテレビなんだなぁ~、ということも知りました。

    同じ停電の憂き目にあっている人のつぶやきや、復旧したよ~の情報、どこどこはこんな被害が起こっているという情報。めちゃ助かった、心もあったかくなりました。

    電力会社のHPにも停電情報がなくて、電力会社がそもそも停電に気づいていないのでは?と不安になったり、他のところで忙しいからうちとこ最後か?という気持ちになったり、すぐ近所は復旧しているのに、なぜうちの近辺には電気が来ない!とイラついたり・・・

    こういった状況では、不安をいくらでも作り出せるんだなぁと感じました。

    情報は希望って学んだ

    我が家は停電だけだったのですが、停電になるとマンションなどは断水になるらしくて、そういった情報も飛び交っていました。

    他、固定電話が停電だと使えなくて、LINEで遠方の家族に状況を伝えることができました。

    生活のアップデート必要だなぁ~としみじみ感じました。
    自分が高齢になっても、世の中の進歩にはついていかないといけない・・・と思いました。

    台風時は女より男の方がテンション上がる?

    緊急時にウキウキするのか、停電中に、電線が切れている事を発見したのは旦那で、ちょっと雨風おまったら、すぐに外に出て様子を伺いに行ってました。そこで電線切れを発見したらしい。
    ちょこっと家を出てはいろんな被害を発見してきて、うずうずしてきたのか、

    停電でご飯作れないから、外に食べに行こう!

    と言いだし、家族をうまく言いくるめて、停電中のご近所徘徊作戦を敢行。

    こんな日こそ家でゆっくり~とは思わないのかな?

    と、私は正反対のことを考えていました。

    が、娘も息子も

    行く~

    ひゃっほ~

    って感じ。

    え?私だけ行きたくない?
    とは言えなくて行くことに・・・。

    家を出てみると、こんな人、うちの旦那だけ?なんて思っていましたが、自転車に乗って徘徊している男性を多く見かけました。写真撮ってる人も多かった。だいたい男性だったです。きっと旦那みたいなタイプだな・・・と感じました。

    男性には、こういった緊急時に血が湧くんですかね~?
    じっとしてられない?

    「あ、電線切れ発見」
    「ここは停電じゃない」
    「うちの区画だけが停電?」
    「建物の壁のパネルが落ちて割れているじゃん」

    なんて、よその地区の被害を勝手に見回りつつ、食事できるところを探していると、運よく開いているお店を見つけて、「出来ないメニューもありますが・・・」という事だったけど、家にいてもろくなもの食べられないので、「いいです、いいです♡」と入り込み、なんとか食事と旦那は生ビール2杯飲んでご機嫌で帰りました。

    旦那の緊急時にテンション上がる生態につられて外に出てみると、いろんな発見がありました。男女が夫婦になるという事は、こういう事なのかな・・・とも思いました。

    結局、停電が終わったのは夜中でした。
    旦那が

    電気ついたよ~

    と、起こしてくれたけど、眠かったので、そのまま寝てしまっていたら、エアコンつけたり、家族に布団駆け回ってくれたりしたみたいです。

    いつも、1缶のチューハイでさえ「とって~」という旦那なのですが、緊急時に使える奴でよかったです

    台風の翌日

    台風の翌日、我が家では電気復旧していました。近所の切れて垂れ下がった電線直してくれてた。

    でも、一駅歩いたところでは、復旧はまだでした。

    スーパーに行くと、肉、魚のコーナーにはまったく何も置いていませんでした。
    冷凍食品はちょっとだけありました。
    冷凍より冷蔵食品の方がなかった。
    パックジュースもなかった。

    お客さんの
    何を買えば?

    という困った顔があちこちに展開されていました。

    私もその一人だけどさ・・・。

    冷蔵庫の中身の整理も大変でした。停電になってから、扉を開けたら冷気が逃げる!と開けないようにしていたのですが、一度電源落ちているので、処分するものは処分しました。幸い、停電時間が短かったから、あんまり処理しなくてよかったです。

    台風で学んだこと

    子どもらの小中学校は停電が終わっていたのであったけど、停電中の学校は休みだったみたいです。

    学校の先生も自分の家が大変な状態かもしれないのに、一生懸命通常通りにしてくれて、給食もメニュー減らしたりはあったけど、ちゃんと出してくれて助かった~

    停電ひとつあっても、生活が成り立たないということをこの災害で学びました。

    停電の可能性がある災害時は、
    ・前もって携帯を充電しておく。
    ・情報はSNS。連絡はLINE。
    ・テレビ、固定電話は停電時は使えない。
    ・停電になると、断水の可能性もあるので、風呂に水をためておく。
    ・停電になったら冷蔵庫は開けない。
    (我が家では開けなかったら、保冷力、結構長く保ってくれました。)
    ・懐中電灯は、各自1個持っていると、トイレに行く時に助かる。闇の中でも個人の行動範囲が広くなる。
    ・ろうそくよりは懐中電灯。ろうそくで火事になってしまった家も出たようなので・・・

    なんてことを学びました。
    災害時は男の方が女より使える?
    ということも考えさせられたなぁ・・・。

    男性の災害時、テンションアゲアゲ状態なぜ?と調べてみたらこんな記事(↓)が
    統計で、自然災害時は女性の方が男性よりも犠牲になる確率が14倍高いそうです。
    「女性は家を守ろうとして、家にとどまってしまうからでは・・・」と推測されているよう。防災訓練も、男性の方が女性よりも参加人数が多い・・・とか。(記事こちら


    男性は災害時、生存本能が刺激されてテンション上がるそうなのですが、女性には自己犠牲のDNAが多く含まれているのかもしれません。私は災害時はとりあえずじっとしていよう、と真っ先に考えてしまいました。

    その中に、「誰かに助けてもらおう」という気持ちが潜んでいるのかもしれません。

    でも、少し力を出して、自分の枠を飛び出してみたら、新しい発見があることに気づきました。自分を守るってそうやって枠を超えて新しい発見をすることかも・・・

    この災害まだまだ序の口で、これからもっと大きなものがひかえているのかも・・・へんな地震多いです。

    自分の身を守るのは、自分なんだなぁ~というのが一番学んだことでした。

    災害時に、我が家で一番の被害をこうむりやすいのはダウン症の息子。学校でも避難訓練はあるのですが、ちゃんと避難できるかなぁ。今回の台風も、停電もわかってなかった。

    何故真暗なの?と電気のスイッチを家中入れ回ってましたが、それでも部屋は明るくならない・・・という事実に「?」顔をしていました。

    障がい児家庭の我が家の災害対策、いろいろ考えることがいっぱいです。

    このページのトップヘ