ダウン症児とHSP娘との暮らしのブログ

HSPだと思われる娘とダウン症児の息子と暮らしています。多くの気づきを得られる刺激的な毎日なので、忘れちゃもったいないな・・・と思って綴っているのですが、年々綴るのが遅くなっています。子どもらが育つということは親が年を取るということ。指が動かん・・・。

    災害・地震

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    大雨の時の朝はいつもバタバタドキドキ。

    警報出てるの?出ないの?

    学校が休みになるのか、ならないのかを見極めるためにやきもきして、朝の忙しい時間を過ごします。

    息子の支援学校は7時になった時点で何かの警報が出てると、即学校休みになります。支援学校生、普通の登校でも大変なのに、大雨、暴風、なんて日に登校するの無理!なので、即休校はわかる気がします。

    支援学校生は、常にぴょんぴょん跳ねてしまう子や、まっすぐ歩けなかったり、人にぶつかるって距離感を図るのが難しかったり、信号の意味もわからない、なんて子結構多い。傘さして歩けない子もいるし、目的地まで連れて行くのがすごく大変だもんね。



    娘の普通の学校は、小、中までは大雨、暴風警報が朝7時の時点で出ていると、休校になり、洪水、高潮警報は、学校長の判断にゆだねられるとなっていました。

    学校生活ってどこもこんな感じと思っていたのですが、高校は違ってた~

    娘の高校は、暴風警報の時は休校になるけど、他の警報では休みとはならないとなっています。

    今日は大雨警報だったので、雨ジャンジャンの中、学校へ行きました。10時くらいになると、雨はジャンジャンどころかガンガン降ってきて、うちの近くにある川の水位が上がってきた~とのメールが自治体からきました。

    げげげ、娘大丈夫かな?帰ってこられるかな?

    不安になったところ、「雨ひどいので、昼までで学校終了です」のお知らせが娘の高校からきました。

    ええ~?水位今上がってきてるのに、今帰らせるの?
    なら今日は休みにしてくれたらよかったのに~!!!

    高校の暴風警報の時のみ休みと定めている意味がよくわかりません。他の学校は違うのかな?と調べたところによると、
    一番警報が出るのが大雨警報。大雨の影響での危険は少ないと考えられている。
    暴風警報は、登校時、物が飛んできたり、風に飛ばされたりするから危険と判断している。

    と見ました。大雨警報では休みにならないところが多いの?知らなった~

    でもよ
    大雨も道が冠水したり、登校中の道の下水や川が氾濫したらどうすんの?

    と、なんか腑に落ちませんでした。

    大雨の中登校した娘は、地域の川の水位が上がってる~という情報の中帰ってきたので、ハラハラしました。

    もう警報での休校判断を縛るより、その時、その時を学校で判断して、メールで休校、登校の判断してくれないかなぁ・・・。無駄に朝からやきもきするのに疲れたな・・・。


    娘が小学校の時は、ミマモルメという機体を借りていたので、そこから一斉メールで情報をもらっていました。でもその時は、まだ細かな発信って感じではなかったです。

    中学校の時は、1年生の時は、急な休校のお知らせは電話連絡網での伝言になっていて、2年生になってからライデンスクールというメール連絡網ができました。世の中のメールでの発信が当たり前的になってきたからか、学校からの発信がだんだん多くなってきました。

    その時くらいが、一番メールでの学校からの情報発信が微妙な時期でした。学校にメールアドレスを持たれると、何をされるかわからん的に思う保護者もいて、アドレスを入手するのが困難、情報を流す時、紙とメールの2体制でした。なので急な発信が難しく、コロナの時めちゃくちゃ困りました。(PTA活動での体感から書いています。)

    高校では、1、2年生の時はメール連絡。メールアドレスを提出は当たり前って感じでした。iPadを入学時に買わないと~だったので、生徒への連絡もばっちりだったのですが、高3ではアプリが登場しました。

    しかし!
    現在、アプリがあるのに、大雨だ~と前日から世の中大騒ぎになってるのに、なんの連絡もなく、下校連絡のみありました。

    アプリあるなんてすばらしいのに、活用してくれてない気がする。

    以前よりずっと細かな情報発信を学校もできるようになっているので、保護者のテレビなどでの警報確認よりも、学校からの登校、休校のお知らせを切望する私です。

    ちなみに息子の支援学校は、保護者が迷子にならないようにかもしれないけど、メールでの細かい発信があります。今はアプリでの発信になりました。
    ・インフルエンザ流行ってます
    ・コロナでお休みの人〇〇人
    ・〇年生学級閉鎖
    ・明日はお弁当が必要です
    ・スクールバス遅れます

    きめ細やかなお知らせ、めちゃくちゃ助かってます


    スポンサードリンク

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    「ど~ん」と音がした?ような地震が、2021年5月11日にありました。
    145636c1.jpg

    「ど~ん」だけだったので(ガタガタ揺れるとかいう感じではなかったです)、

    突風かな?何か飛ばされたのかな?


    と、思っていました。

    外を見ても、変わった様子はまったくなくて、テレビの画面にも地震の話は出てないし、スマホ見ても地震情報は出てなかったので、私の妄想かな?と思ったりしました。

    娘が学校から帰ってきて、

    今日地震あったよね。



    という話を聞いて、やっと妄想ではなかったと確信できました。娘の学校ではちょうど授業中に地震があったそうで、みんなざわざわしたそうです。

    私はひとりでいる時だったので、こういった事って、ひとりじゃ事実確認しにくいものなんだな・・・と思いました。

    地震が起きても、まったく情報が出てなくて、かなり時間がたってから気象庁のホームぺージに記載されていたりする。その時は、もう日常にもどっているので、ざわざわした不安はおさまっています。

    地震情報ってリアルタイムに出てほしいなぁって思いました。

    「地震の揺れを感じましたが、地震情報が発表されないのはなぜですか? 」というお問合せに対する答えが、気象庁の知識解説のカテゴリーの中に記載されていて、

    地殻内のごく浅いところで規模の小さな地震が発生した場合、震源周辺のごく狭い範囲で揺れを感じることがありますが、その揺れの範囲内に震度観測点が無い場合、震度1以上の観測がないため、情報は発表されません。気象庁のホームぺージより


    という答えになっていました。

    揺れの感じ方は、人それぞれだから、ひとりだったら妄想で片づけられるし、旦那なんか地震あったよねって言ったら気づいてすらなかったです。仕事してたんで、気づかなかったそう。

    地震って小さくても、足元が揺れるので、人を不安にさせる力を持っているように思います。この不安な気持ちを、情報で落ち着けようとしてるんだけど、小さな地震についての情報は、すぐに得るのは難しいんですね・・・。

    小さな地震が大きな地震につながっていないといいんだけど・・・。
    しかも、今回の地震、5月11日とか・・・陰謀説の中で有名な5月11日じゃん

    エコノミストの表紙の11.3は、3.11の地震を表していて、11.5は、5月11日に地震があるのではないかという説が、ネット界では流れていて、それを読んでしまった私でした。

    ↓エコノミストの表紙の下の~
    f7e47fda.jpg
    ↓これを3月11日、5月11日と読める人はすごいと思うんだけど・・・・。
    8e5227c2.jpg

    地震も記録しておけば、今後何かの役にたつかな?

    スポンサードリンク

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    台風19号が過ぎ去ったら、大変なことになってた。
    6c4ad420.jpg
    千曲川決壊のテレビ画面があまりにも衝撃的でびっくりした。

    リアル天気の子・・・。


    先日観てきたばかり。
    そう思ったのはきっと私だけじゃないはずだ・・・。

    この台風の中、地震速報があった時もめちゃくちゃ怖かった。
    大丈夫かな?地球・・・


    スポンサードリンク

    このページのトップヘ