息子の夏休みは、放課後デイサービスで大忙し。
放デイで遊ぶの楽しみにしているようなので、私も頑張って毎日弁当作ってました。
放デイの方々も、夏休みは大忙しのようです。でも最近、忙しくも、子どもたちと楽しくしてくれるスタッフさんがどんどん減っていくのがちと怖いです。
いい人が入ってくれるといいのですが、多分あまりやりたくなくてこの世界に入ったのだろうなぁ、という方が入ってきているように思います。
そんなスタッフさんが多くなると、預けるのが少し怖くなってきます。
以前なら、お茶を入れてくださっていたのですが、これはコストダウンの方向の一環?
夏休みになると、クッキングやボーリング、カラオケ、ショッピングなどに連れて行ってくれるプログラムがあるのですが、今年はそのプログラムにかかる料金が跳ね上がっていて、
などと考えてしまいました
その頃は、まだ放課後デイサービスの形態が確立していないって感じで、息子が行っていた放デイでは、夏休みのプログラムもそんなに豊富ではなかったです。なので、ゆっくり利用していました。
だんだんと、いろんなプログラムが増えて、デイでの夏休みは楽しみ盛りだくさんのところに変わっていきました。小学校3年生くらいからやっと1日利用できる体力がついた息子ですが、毎日デイで過ごすのが楽しかったようで、学校よりもデイって感じになりました。
その頃は、お金もそんなにかからなかったです。今思えば、一生懸命考えて、利用料をとらないようにしてくれていたのかな?とも思います。
しかしここ数年、どんどんスタッフの方々の移動やら、お辞めになる方がいたり、総入れ替えのように変わってしまいました。
それも報酬改定余波なのでしょうか・・・。
新しいスタッフさんが多くなってしまったので、心配していましたが、息子はデイで楽しんでいるようです。

子どもとの信頼関係はもちろんだけど、親とも信頼関係結んでくれるスタッフさんがたくさんいるといいなぁって思っているところなのですが、まだそこまでいってません。スタッフさんが新しくなると、その辺がお互いムズいです。
今年はそういった人間関係面でもちょっともやっとしたのですが、お金でもちともやっとしています。
以前は無料プログラムが多かったのですが、なんだか追加料金がかかるプログラムが多く組まれているみたい。
昼食クッキングとかもプログラムであるのですが、以前より、お高めの内容になっていて、親はちょっとショックです
働いている保護者の方々も多くおられるので、もしかしたら、その方向からの要望なのかもしれません。うちは庶民なので、なるべく昼食代安くと考えるけど、そうじゃないとこもあるのかも・・・。
遊びのプログラムも、お金を徴収することも多くなっちゃって、ちょっと困る~
息子が1年生の時はまだ黎明期って感じでした。
それが、成長期➡成熟期と、発展してほしいのですが、
息子の行っているデイサービスだけかもしれませんが、人の入れ替わりが激しくなったり、追加金額が高くなったりって、
言葉が離せないし、自分で移動できない息子。普通の子のように自分で塾に行ったり、友達の家に遊びに行ったりもできません。そんな子の唯一の遊び場なので、それだけは勘弁!と思ってます。
法改正が悪いわけではないのかもしれないけど、いろんな改正が出るたびに私たち利用者が望んでいない方向に行っているような気がする。
いろんな問題が出てしまって~からの法改正なんだろうけど、いい方にしてくれればいいのに、福祉の改正ってなんで改悪になるのかな?
実態が知られていないからなんじゃ?なんて思っているのは私だけ?
実態を知る前に悪用が大々的に公表されたりすると、改悪になるように思います。
問題だけを見るのじゃなく、実態にも照らし合わせて、改正してくれたらいいな。利用者にいいようにはもちろんだけど、働く人がいい環境じゃないと、利用者に回ってこないんだよ~。それ考えてよね~。
放デイで遊ぶの楽しみにしているようなので、私も頑張って毎日弁当作ってました。
放デイの方々も、夏休みは大忙しのようです。でも最近、忙しくも、子どもたちと楽しくしてくれるスタッフさんがどんどん減っていくのがちと怖いです。
いい人が入ってくれるといいのですが、多分あまりやりたくなくてこの世界に入ったのだろうなぁ、という方が入ってきているように思います。
そんなスタッフさんが多くなると、預けるのが少し怖くなってきます。
デイサービスの報酬改定の余波
4月に報酬改定があったそうで、ネット記事などで読むと、2割が閉鎖危機に陥ったそう。その余波なのか、夏休みに入る前にデイから夏休みの過ごし方の注意事項のプリントをもらったのですが、その中にいつもとは違った、「水筒のお茶がなくなったら、お水を入れさせていただきます」というものが・・・。以前なら、お茶を入れてくださっていたのですが、これはコストダウンの方向の一環?
夏休みになると、クッキングやボーリング、カラオケ、ショッピングなどに連れて行ってくれるプログラムがあるのですが、今年はそのプログラムにかかる料金が跳ね上がっていて、
どうしたのかな?もしかして報酬改定が原因?
私たち利用者にその余波が回ってきたのかな?などと考えてしまいました

いままでの夏休みの放デイでの様子
息子は1年生の時から放デイを利用していて、1、2年生の時は体力がなかったので、夏休みは半日利用にしたり、少し間隔をあけたりして利用していました。その頃は、まだ放課後デイサービスの形態が確立していないって感じで、息子が行っていた放デイでは、夏休みのプログラムもそんなに豊富ではなかったです。なので、ゆっくり利用していました。
だんだんと、いろんなプログラムが増えて、デイでの夏休みは楽しみ盛りだくさんのところに変わっていきました。小学校3年生くらいからやっと1日利用できる体力がついた息子ですが、毎日デイで過ごすのが楽しかったようで、学校よりもデイって感じになりました。
その頃は、お金もそんなにかからなかったです。今思えば、一生懸命考えて、利用料をとらないようにしてくれていたのかな?とも思います。
しかしここ数年、どんどんスタッフの方々の移動やら、お辞めになる方がいたり、総入れ替えのように変わってしまいました。
それも報酬改定余波なのでしょうか・・・。
今年の放デイでの夏休みの様子
今年も夏休みに入り、はりきって放デイに行っていました。新しいスタッフさんが多くなってしまったので、心配していましたが、息子はデイで楽しんでいるようです。
内心、あれ?っとは思ってるみたいだけど、息子、マイペースだからなぁ。
私の方がちと寂しいです。以前なら、送迎の時に息子がどんな様子だったか口頭で知らせあったりしていたのですが、ちょっとそっけなくなっちゃいました
子どもとの信頼関係はもちろんだけど、親とも信頼関係結んでくれるスタッフさんがたくさんいるといいなぁって思っているところなのですが、まだそこまでいってません。スタッフさんが新しくなると、その辺がお互いムズいです。
今年はそういった人間関係面でもちょっともやっとしたのですが、お金でもちともやっとしています。
以前は無料プログラムが多かったのですが、なんだか追加料金がかかるプログラムが多く組まれているみたい。
昼食クッキングとかもプログラムであるのですが、以前より、お高めの内容になっていて、親はちょっとショックです

働いている保護者の方々も多くおられるので、もしかしたら、その方向からの要望なのかもしれません。うちは庶民なので、なるべく昼食代安くと考えるけど、そうじゃないとこもあるのかも・・・。
遊びのプログラムも、お金を徴収することも多くなっちゃって、ちょっと困る~

移りゆく放課後デイサービス
そんな状況ですが、放課後等デイサービスは息子がとても楽しみにしている場所なので、いい感じに存続してほしいなって思っています。息子が1年生の時はまだ黎明期って感じでした。
それが、成長期➡成熟期と、発展してほしいのですが、
息子の行っているデイサービスだけかもしれませんが、人の入れ替わりが激しくなったり、追加金額が高くなったりって、
まさか、衰退期じゃないよね?
と、ちょっと心配しています。言葉が離せないし、自分で移動できない息子。普通の子のように自分で塾に行ったり、友達の家に遊びに行ったりもできません。そんな子の唯一の遊び場なので、それだけは勘弁!と思ってます。
法改正が悪いわけではないのかもしれないけど、いろんな改正が出るたびに私たち利用者が望んでいない方向に行っているような気がする。
いろんな問題が出てしまって~からの法改正なんだろうけど、いい方にしてくれればいいのに、福祉の改正ってなんで改悪になるのかな?
実態が知られていないからなんじゃ?なんて思っているのは私だけ?
実態を知る前に悪用が大々的に公表されたりすると、改悪になるように思います。
問題だけを見るのじゃなく、実態にも照らし合わせて、改正してくれたらいいな。利用者にいいようにはもちろんだけど、働く人がいい環境じゃないと、利用者に回ってこないんだよ~。それ考えてよね~。