息子が行っているデイサービスでは、さまざまなプログラムがあるのですが、「障害児とヨガの関係について」の研究のためにと、今度ヨガプログラムが試験的に行われることとなりました。
ヨガは、障害をもっている方、高齢者にいい!と、聞いていたので、どんな風に息子に作用するのか私も興味津々・・・なんだけど
という心配もあります。
障がい者施設でヨガって結構プログラムの中に入ってるところ多いんですよね。なんでかな?
■ヨガの効果や特徴
息子の場合、筋肉がとても柔らかいので、もっと緊張してほしいくらいなのですが、ヨガをすることによって自分で筋肉コントロールできるようになるのかな?
上の写真のような片足立ち、息子にはちょっと難しい。バランスは両足でかろうじてとってる気がします。歩く時もふわふわして歩いてる感じです。岸壁とか吹き抜けの階段とか、恐ろしくてひとりで歩いてほしくない。
ギャロップはできるけど、スキップができない。
先生の話によると、身体の動きが不自由なお子さんが、長くヨガをやったおかげか、徐々に身体の動きがスムーズになってきたという話だったのですが・・・。
息子は鼻通りが悪いからか、呼吸がとてもへたくそです。
口元の緊張感もゆるいので、いつも口があいたまま。
鼻呼吸、できません。彼にとって、鼻は匂いを感じる器官。
呼吸をつかさどる器官となっていないようです。
ヨガの呼吸って鼻呼吸が主だと聞きましたが、鼻呼吸わかってないやろなぁ・・・。
ヨガは運動嫌いや、運動音痴の人にこそオススメと聞いた事がありますが、ポーズをとるだけで運動効果があるというのはヨガだけのような気がします。
しかし、息子が先生の言う通りのポーズをしてくれるか疑問。
みたいなポーズとるのがうちの息子・・・とほほ。
ダウン症は、筋肉が低緊張。
つねにリラックス状態?
と、思われるかもしれませんが、実は、低緊張だからこそ、人の倍?3倍?身体が頑張っているのを感じています。
普通の人はそれほど力いれなくてもできる事が、息子にとってはすご~く力がいったりするのです。
これって常にリラックスしていないって事?
彼は「力を抜いて」がわかりません。
「力を入れてる」かも、わかってないんじゃないかな
「力入れすぎてるよ」「もっと力を抜いて」の加減は、自分で何度も体験して、体感としてわかっていってくれるといいなぁ。
■果たして、ダウン症児にヨガはいいのか?結果待たれる。
ヨガの効果をいろいろ調べてみましたが、息子には難しいかなってのもある気がします。長く続けるといいのかなぁ・・・。
障がい児に教えてくれるところ、あんまりないので、放課後等デイサービスのプログラムは大変助かっています。
でも、人気のプログラムには入れないことも多いです。
もっと気楽に、障がい児もいろんな事チャレンジできるようになればなぁと思っているところ。
結果がいいものであって、講師の方の手が広がり、教える人が増えれば、障がいをもつ人たちにも教えてもらえるチャンスが増えるのかな?
ヨガは、障害をもっている方、高齢者にいい!と、聞いていたので、どんな風に息子に作用するのか私も興味津々・・・なんだけど
大丈夫かな?
という心配もあります。
障がい者施設でヨガって結構プログラムの中に入ってるところ多いんですよね。なんでかな?
■ヨガの効果や特徴
筋肉の緊張をほぐす
ヨガは自分で身体を緊張させ、自分で身体を緩めるという方法で、身体をリラックスさせるもの。
息子の場合、筋肉がとても柔らかいので、もっと緊張してほしいくらいなのですが、ヨガをすることによって自分で筋肉コントロールできるようになるのかな?
上の写真のような片足立ち、息子にはちょっと難しい。バランスは両足でかろうじてとってる気がします。歩く時もふわふわして歩いてる感じです。岸壁とか吹き抜けの階段とか、恐ろしくてひとりで歩いてほしくない。
ギャロップはできるけど、スキップができない。
先生の話によると、身体の動きが不自由なお子さんが、長くヨガをやったおかげか、徐々に身体の動きがスムーズになってきたという話だったのですが・・・。
息子もそうなるといいなぁ・・・。
呼吸が深くなる
ヨガの動きの特徴は、身体の動きと呼吸を連動させることにある。
息子は鼻通りが悪いからか、呼吸がとてもへたくそです。
口元の緊張感もゆるいので、いつも口があいたまま。
鼻呼吸、できません。彼にとって、鼻は匂いを感じる器官。
呼吸をつかさどる器官となっていないようです。
ヨガの呼吸って鼻呼吸が主だと聞きましたが、鼻呼吸わかってないやろなぁ・・・。
先生が息を吸って~、吐いて~と言っても多分意味わかってない・・・。
誰でもやりやすい
ヨガは、激しい動きをするわけではないので、誰にでもやりやすい。
誰に見せるわけでもない、人と比べなくていい、競争ではない、自分の身体と対話する、それがヨガ
ヨガは運動嫌いや、運動音痴の人にこそオススメと聞いた事がありますが、ポーズをとるだけで運動効果があるというのはヨガだけのような気がします。
しかし、息子が先生の言う通りのポーズをしてくれるか疑問。
先生がこうなら、俺はこうだ!
みたいなポーズとるのがうちの息子・・・とほほ。
リラクゼーション効果
過剰な緊張を抑えるように筋肉を緩めることをリラクセーションというそうです。
ダウン症は、筋肉が低緊張。
つねにリラックス状態?
と、思われるかもしれませんが、実は、低緊張だからこそ、人の倍?3倍?身体が頑張っているのを感じています。
普通の人はそれほど力いれなくてもできる事が、息子にとってはすご~く力がいったりするのです。
これって常にリラックスしていないって事?
彼は「力を抜いて」がわかりません。
「力を入れてる」かも、わかってないんじゃないかな
「力入れすぎてるよ」「もっと力を抜いて」の加減は、自分で何度も体験して、体感としてわかっていってくれるといいなぁ。
■果たして、ダウン症児にヨガはいいのか?結果待たれる。
ヨガの効果をいろいろ調べてみましたが、息子には難しいかなってのもある気がします。長く続けるといいのかなぁ・・・。
障がい児に教えてくれるところ、あんまりないので、放課後等デイサービスのプログラムは大変助かっています。
でも、人気のプログラムには入れないことも多いです。
もっと気楽に、障がい児もいろんな事チャレンジできるようになればなぁと思っているところ。
結果がいいものであって、講師の方の手が広がり、教える人が増えれば、障がいをもつ人たちにも教えてもらえるチャンスが増えるのかな?
スポンサードリンク