ダウン症児とHSP娘との暮らしのブログ

HSPだと思われる娘とダウン症児の息子と暮らしています。多くの気づきを得られる刺激的な毎日なので、忘れちゃもったいないな・・・と思って綴っているのですが、年々綴るのが遅くなっています。子どもらが育つということは親が年を取るということ。指が動かん・・・。

繊細さん

娘のお気に入りのアニメ 「ぼっち・ざ・ろっく」。
面白いから見れ!と正月に勧められたので、家族でイッキ見しました。
bocchizarock

旦那と二人、なんて娘的な行動をする主人公・・・と、思いました。

まるまるうちの娘がやりそうなことばかり・・・


人とのかかわりが怖いくせに、人とかかわりたくてたまらないとか
妄想のしすぎで行動できないとか
友達を作りたくても話しかけられないとか
思い込みが激しいとか・・・

まさしく娘!

この漫画の紹介文では、コミュ障ってひとりちゃんのこと書いているけど、HSPじゃないんかい?

娘の幼少期、言葉が少なくて、心配でした。育児相談にも行ったけど、障がいとは言われなかった。

いろいろ調べてHSPでは?と私の中で腑に落ちた的に思ってて、「ぼっち・ざ・ろっく」のひとりちゃん見てさらに納得。娘を理解するのにとても役立ったアニメでした。



今ごろになってやっと、幼少期はこう思っていたということを話せるようになったのか、いろいろ子どもの頃の心情を教えてくれます。

娘が言うには幼少期はすごく怖かったらしいです。
あと、人が言う小さい一言、一言に傷ついていたみたいです。(今もだけど・・・)
話聞いてみると、相手の言い分は何気な一言なのでは?と思うのですが、本人の胸には言葉の傷がついているようです。

人の言うこと丁寧に聞いているということなのかな~?


小学校、中学校時代は、友達になかなか話しかけられなくて、一学期が一番悲惨な学生生活となってしまうのですが、それでも友達に話しかけられないのは、相手の反応を妄想しているからというのも「ぼっち・ざ・ろっく」でわかりました。

そうじゃなかろうか・・・という感じで娘をとらえていたのですが、よりはっきり輪郭見えてきた~!

私にはHSP要素が多分少ないっぽいです。

娘がどうしてその方向で考えるのか?その方向考えたら効率悪くない?なんて思ってしまうのですが、それを口に出したら、娘、なめくじになりますので、言いませんけどさ~。

中2くらいまですごく口数が少なかったのですが、コロナで学校行かなくていい日が長く続いたら、家ではすごくおしゃべりになってきました。

リラックスが重要みたいです。

生まれた時から口数少ないってのは、家のことを信用していないんだなって思ってはいました。
特に何かあったって心あたりはないのですが、なんで信用してないんだろう?
私のお世話の仕方に問題が?

それもあるんだろうけどさっ。



私的には、前世の記憶にネガティブがいっぱい詰まっているのがHSPだ!と思っていたりします。

確か、「敏感すぎて困っている自分の対処法」という本にそのようなことを書いてあって、すごく腑に落ちました。↓こちらに記事書きました。


 
最近、コミュ障や引きこもりのキャラが出てくるアニメや漫画多い気がします。
昔はそれを引っ込み思案と言っていたと思うのですが、そのキーワードはどこいった?

私も引っ込み思案と言われたけど、コミュ障やHSPとはちと違う感じがします。現代独特?つ~か、今までの人類の心の傷や、悲しい思い込み、経験などが人に遺伝して、噴出してきているのでは?と思っている私です。

これを癒すにはどうしたらいいんだろう?

HSPは人と生きるの大変なんで、社会的地位を得たキーワードだからって、生きていくのが楽になるわけじゃない~

HSPという言葉が広がるよりも、ぼっちの心情が広がるよりも、その人たちが楽しく生きられる方法が広まってほしいと思うんだけどなぁ~。


このエントリーをはてなブックマークに追加

目が敏感?と感じている、娘のメガネを先日買いに行きました。ブルーライトカットのメガネにしたので、レンズができるのに時間かかるということで、1週間後にメガネを取りに行きました。
買いに行った記事こちら↓


メガネ受け取りのコーナーで見え方の確認のため新しいメガネをかけたら、

視界がぐわぐわする~見えないよ~。

ぐわぐわって何よ、ぐわぐわって!

どんな見え方だったのか、娘しかわからないのですが、ようは「見えにくい」って言いたいようです。

ぐわくわにびっくりして、再度視力を計ってもらいました。

その時に、視力的な問題ではなく、レンズにブルーライトカットを入れているのが原因のようって事がわかりました。

眩しいのを嫌う娘なので、あえてブルーライトカットレンズにしたのですが・・・。しかもそのレンズはブルーライトカット40%のやつで、25%と40%と悩んだけど、あえて40%にしたものでした。

視力的には同じレンズで、クリアなレンズをかけると見えるのに、ブルーライトカットが入ったレンズだと見えにくくなるようです。

あえての選択だったけど、逆効果?

家に帰って調べてみたのですが・・・
・海外の研究
ブルーライトカット眼鏡に、目の疲れを軽減する効果はなかった。

・日本眼科学会などの見解
スマホの青い光より、曇り空や窓越しの自然光に含まれる青い光の方が液晶画面の青い光よりも多いので、スマホのブルーライトは、網膜に障害を生じるレベルじゃない。

・子どもは太陽光を十分に浴びないと、近視が進むリスクが高まるため、ブルーライトカット眼鏡をつけると、発育に悪影響を与えかねない。

と、いう記事を見つけました。

え~?ブルーライトの方が目によくないって言う話だったじゃん?

眼科医の方が考えるブルーライトカットメガネが子どもに与える悪影響
・「自然光との割合が崩れ、かえってダメージになる可能性がある」
・「幼少期にブルーライトカットをしすぎると、光の調整を覚えられない」
・「子どもの成長時に必要な紫外線までをも取り入れられなくなる可能性も考えられるため」
・「実際の色を認識しにくくなる。睡眠障害を起こす可能性も否めない」

ゆえに

10歳頃までは、長時間のブルーライトカット眼鏡の使用は控えた方がいい
という記事も・・・。ブルーライトカットレンズのデメリットとしては・・・
・色彩感覚が多少変わる場合がある
・色合いの変化に目が疲れる
・レンズの色素が気になる人も
・子どもは発育に悪影響となる可能性がある
なんだろう?別の次元に移ったような、手のひら返しの医療情報。ブルーライトは目に悪いじゃなくて、ブルーライトカットする方が目によくないってこと?

はっきりしてよ!

余計な事はしない!が一番いいって事なのか?

ブルーライトカットメガネについては、今の情報はこうだけど、またそうじゃなかった的になるのでは?とちょっと疑ってる。情報のアップデート常に必要だ~と学びました。

娘はメガネフレームがかわいいので、ウキウキで今日学校にnewメガネをかけていきました。

目がぐわぐわするの意味、娘の見え方なので、いまいちよくわからないのですが、レンズに色が入っている事から、「色合いの変化に目が疲れる」「色彩感覚が多少変わる場合がある」この辺が原因じゃないかと思っています。

という事は、

娘の目は色が結構関係しているってことなのかな?
目が敏感というのは、色彩が関係してるのかな?
共感覚的な感じ?

とか思ってしまっている私でした。

敏感おもろいな。鈍感な私は、ブルーライトと普通のレンズ、たいして変わらんように見えるからどっちでもいいもん!



このエントリーをはてなブックマークに追加

HSP娘は、目が敏感なのか、眩しいのを嫌います。眩しいと頭が痛くなるらしい。

幼児の時は、「眩しい」とか「頭が痛い」とかいう言葉を知らなかったので、「おめめがいたい」とよく言ってました。

成長した今、よく頭痛を訴えるので、「おめめがいたい」は頭痛の事だったのかな?と思っています。

小中学生の時は、眼科検診で内反症のお手紙をもらってきていて、検診は毎年のように行っていました。が、まつ毛の話は聞いても、眼球については特に言われた事はありませんでした。

夏に海を見に家族で行った時、白い砂浜に青いきらきらした海を

きれい~

と見ていると、

まぶし~、頭痛くなってくる・・・。

と言っていて、海からはそうそうと退散しないといけませんでした。

ユニクロが嫌いみたいです。
ユニクロの商品が嫌いなのじゃなくて、ユニクロの店舗は壁の白が映える作りになっているので、目が痛いんですと・・・。

部屋がごちゃごちゃしているのも嫌がります。
物がたくさんあるのを見ると、頭が痛くなるそうです。

小学生の時は、不思議の国のアリス症候群的な目で、学校の黒板が大きくなったり小さくなったりする~と言ってました。

小学生の時は視力は普通だったのですが、中学生になって視力が悪くなってきました。

ゲームしすぎじゃ!

中学生になって眼鏡を作り、高校生になってコンタクトデビューをしました。視力がどんどん悪くなってきたので、今の視力に合った新しい眼鏡を作りに行こうと言ったのですが、いらん!と言います。

なんで?

と聞くと、

だって、見えすぎると頭痛くなるんだもん。だから見えなくていいの!

え~?見えなかったら生活困るじゃん!

よくわからん娘じゃ~。
メガネは確かにあまり見えすぎる度はよくないらしいですが、買う時に見え方を確認して買ってるのに~。

見えたくないからメガネ新しいのはいらん!という娘。コンタクトは見えても頭痛くならないのか、コンタクトを好みます。

しかし、コンタクトが使えないシーンもあると思うので、使えるメガネは必要じゃろ!と、新しいメガネを買いに行きました。

新しい眼鏡はフレームを娘好みのかわいいやつにして、ブルーライトカットを少し強めにしてみました。カット率が強いとレンズが黄色味がかるので、光がやわらぐかと思ったのですが・・・。

まぶしい、まぶしいって言うからさ~

ブルーライトカットをレンズに入れると、出来上がりに1週間かかるとの事でした。うまく、日々使える物に仕上がってるといいけどなぁ・・・。

娘の目は不思議じゃ~。
いつか、目と頭痛の問題が解決する日がくるかな?と思い記録しておきます。


このエントリーをはてなブックマークに追加

このブログに来てくださってありがとうございます。
私の中にあるものを書きだす場所として公開しています。


今現在、私の中にあるもの・・・
ダウン症児への導き方や、繊細な子への接し方や、旦那の教育かな(;^ω^)
まるでメリーポピンズのような日々。

Mary_Poppins

そんな日々はすぐに過ぎ去ってしまって、すっかり忘れてしまうのがあまりにももったいないので、文字として残しておきたくて、この場所を作っています。


もしかして、皆様の興味がある記事がありましたら、幸いです(*^^*)


*…*…*…*…* このブログに主に登場する人物の紹介 *…*…*…*…*


こんにちは「私」です。このブログの執筆者です。不思議、天然系、娘と、現実系、小悪魔、ダウン症児息子のお母さんをやっています。ダウン症児のお母さんなんて望んでやれるものでもないので、苦労も含め、めったにできない子育てを堪能中です。ついでに?コドモみたいな旦那も育成中(*^-^*)


「旦那」です。亭主関白驀進中。釣りとバンド活動が趣味です。好きな音楽はハードロック。釣りは、チヌを主に狙っています。たまにガシラ、サヨリを釣りに行きます。食べ物の好き嫌いが多すぎる、と言われますが、美味しければ食べます。世の中の食べ物、不味いのが多いから食べないだけ・・・(-_-)酒は毎晩。デイリーは酎ハイ。週末白ワイン。たまにビール、日本酒。ほぼアル中、本人自覚しています。ゲームも好きです。


世の中の料理レシピほぼ完全否定。好きな食べ物「刺身」。食材をこねくり回していろいろ味付けるのが嫌いなんだな~と、食事を作るようになって気づきました・・・が、いろんな味も楽しんでもらえるように、徐々に教育中~(^-^;


娘です。好きなこと、踊ること、歌うこと、音楽的な事が好きです。ジャンルは、ヒップホップやロック系の音楽はうるさくて苦手。クラッシックやPOPな曲、ボカロが大好きです。絵も描くのも好き。勉強は苦手。大量の文字は好きじゃない。知らない人とのおしゃべりも苦手。新しい場所も苦手です。


新しい学校や新学期が母も恐怖です。慣れるまでブルーで帰ってくるもんね。繊細な子がその独特のセンスを発揮するのには時間がかかる・・・。不思議ちゃんとバレるとうまくいくんだけどね~。


息子です。重度ダウン症児です。判定の度にA。だけど、やる気満々、生きる気満載。学校の後の放課後デイサービスが大好きです。特別支援学校に通っています。
性格は、我が道を行くマイペース。人の事あまり気になりません。ダウン症の特性頑固な部分がここにあり?ついでに、親の言うことまったく聞く気もありませ~ん。俺は俺のやりたいようにやる!
好きなこと、歌ったり、踊ったり。お姉ちゃんはライバルです。憧れは、お父さん。お父さんのバンド活動を見ているからか、お父さんのように人前で歌いたいです。
好きな音楽はもちろんお父さんが好きなハードロック。お父さんと一緒に歌うのはサイコー(^O^)/だけど、僕の話す言葉は日本語でも、地球の言葉でもないみたいで、なかなかみんなにわかってもらえません。今、あいうえおから勉強中です。嫌いな事、お絵かきや工作。
創作は俺に無用(´-ω-`)。


喃語に近い、宇宙語の息子。絵カードとか2、3語の言葉でなんとかコミュニケーションとれてます。あとはジェスチャー。大げさな表現って大事なんだな~と息子と接して勉強しました。でもやっぱりいろんな人と生きて行くのには、言葉があると便利なので、頑張ってもらいますよ~


*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*

自分の思い通りにしかできないこの面々が、家族としてひとまとまりに生活している日々を、 大事に記録していけたら・・・と、思っています。


似顔絵は3割増しかわいくNIGAOE MAKERで作りました。



このエントリーをはてなブックマークに追加

以前、ひといちばい敏感な子という本を読んで、

これは・・・娘のことか?

と、思ってしまって、「敏感」ということを意識して、娘と接するようにしています。



HSC(ひといちばい敏感な子ども)気質は遺伝するらしいです。私と旦那では旦那の方がHSP(ひといちばい敏感な人)ぽい。娘の気持ちは私には理解不能なことが多く、旦那の方が娘をよくわかっているような気がする・・・。

HSC,HSPのチェックリスト、結構私もチェックつくんだけどな。でもしょせんチェックは自分でつけるものだもんね。


HSPとかHSCってやっぱちょっと違う気がする。思考の方向が私から見たら異次元。でも旦那と娘は私の方の思考や行動に疑問形のよう。

なぜそこを見ていない?なぜそこに気付かない?


とか思ってるようです。


娘の場合小学生のうちはまだよかったのですが、中学生になってから、ますます敏感がエスカレートした気がします。

中学生になり、新しい環境になると、娘のHSC絶好調・・・

どう接すればいいんだぁ~


やわらかく言っても行動しないので、ちょっと強く言っちゃったりするとフリーズします。友達との付き合いも基本怖がってるので、踏み込み切れず、深く仲良しにはなれません。

なんか心が柔らかくなる方法はないものかと、本を頼ってみました。



今回読んだのは、

と、

娘にも読んでみてほしいけど、傷つきやすいことに気付くのにも傷つきそうで、まだ勧められていません。

娘は敏感でけっこう損してるなぁ・・・と、思う事が多々あります。自分が悲しかったり、苦しかったりしやすい方向に考えて進みやすいです。

自分でそのことに気づいてなくて、同じとこぐるぐる回ってる感じ。
またか~(;´Д`)と、私が振り回されている今日この頃~

上記2冊の本を書いた先生は、お二方ともHSP(ひといちばい敏感な人)なんだとか。なぜこの本を選んだかというと、著者の長沼睦夫先生は精神科医で数少ないHSPの臨床医、高田明和先生は、脳科学者で、HSPの本いっぱい出していたから。

なにか娘と接する上でうまくいくヒントがあればと読んでみたのですが・・・。

ひといちばい敏感な娘は、勉強が苦手

特に覚える勉強が苦手で、小テストとかはうまくいくのですが、中間テストとか、期末テストとか、範囲が大きくなるともうだめです。やったことまったく覚えていない。

書きながら覚えてみたら?

と言ってみたのですが、彼女は書くことに集中して、きれいに書く事に意識を向けてしまうので、覚えるという作業ができないみたいです。

本には、
「勉強でつまづきやすいこと」の中に、順番に記憶したり、処理したり、構成したりする、継次処理が弱い一度に同時に行う同時処理が苦手
というのがHSCにはあると書かれていました。

娘の事?「書く」と「覚える」を同時にできん!

そんな子は右脳系で、何かを見てパッと答えるとか、イメージや空想を広げてサッと絵を描くとか、直観的ひらめきを発揮するというのが得意
とありました。

そういえば、ダンスの振りはすぐ覚えるし、中学で入った吹奏楽部で、楽器なんか使ったこともないのに、すぐできたり、楽譜もほとんど読めなかったのに、すぐできるようになったなぁ・・・。それなのに、なんで英単語は覚えられないの?


本によると、
本来HSCはとても記憶力がいいそうですが、勉強に必要とされるのは、左脳的なものなのだそうで、右脳的なものとは記憶の質が違う。
のだとか。

ネガティブな事はすごく覚えてる。これは右脳系の記憶なのかな?


苦手克服よりも、得意を伸ばした方がよいともありました。娘も、

私は好きなことだけしかしたくない!

とか言ってますが、そこだけやればいい世の中にはなってないんじゃ~。



記憶に関してはこちら↓にも書いています。


HSC ひといちばい敏感な娘は、思い込みが強い

思い込みの強さで数々の事をやらかしてきた娘。

小学生の時のかわいい学用品事件

「絵柄がかわいい」学用品は、学校で使ってはいけない、と勝手に思い込んでいて、ずいぶん損をしていました。

お友達はかわいい絵柄の学用品とかを使っていたのですが、娘は誰かに言われたのか「かわいい絵柄」の物はダメとずっと思っていたようです。

かなり大きくなってから、以前お友達が、「かわいい学用品をもってきたらダメ」と言ったのは単なる妬みだった、ということを理解したようですが、普通となりのお友達が「かわいい絵柄」のを使っていたら、それはデマだとわかるでしょ

そこに気づくのに、ずいぶん時間がかかりました。

中学生になってからの髪留め事件

「髪留めはつかっちゃだめ」と思いこんでいて、ずっと中途半端な長さの髪を一生懸命ゴムで縛って学校へ行っていたのですが、

実はそんなことはなかった。

ぱっちんどめはダメだけど、アメピンならよかったらしい。それに気づいたのが中学入学から半年以上たってから・・・。

中学校のスクールセーター事件

先日は、制服のブレザーの下に学校指定のセーターを着て行って、ちょっと暑かったらしいのですが、そのままずっと着ていて暑すぎて具合が悪くなったそう。

暑くなったらセーター脱いでブレザーだけにしたらよかったのに・・・。

と、言ったら

いったん着て行ったら脱いだらだめって決まっているのよ!

と、言っていました。

そんなことあるか?


多分また思い込んでいるだけなのだと思います

日本最大級のレジャー・体験・遊びの予約サイト あそびゅー!


娘の思い込みは、怒られたり、嫌われたりするのが怖いとかいうネガティブな感情からくるものだと思います。

HSPの本の中に、
マイナスカードを集めるのが好き

といったことが書かれてあって、娘もネガティブに考えるのが上手です。プラスもマイナスに変えるパワーを持ってる気がします。

幼い頃の刷り込みや、人の嫌な感情を読み取ることができるので、このようになるのでは・・・
と本にはありました。本人が感じるだけで、現実には敏感な人の空回り、ひとりであれこれ思い悩み、エネルギーを使ってる。

一緒にいる人も巻き込みやすいんで、ポジティブに考えられるようになってくれたらいいんだけどな~。


HSC ひといちばい敏感な娘は、大きな音が苦手

娘は大きな音がダメです。
小さい頃は、出先のトイレを流す音が大きすぎて泣いたり、フリーズしたり。夜中の雷でもよく泣いたりして大変でした。

人の声も大きかったり、ダミ声的なのも委縮してしまいます。

他の子が先生に怒られている場面を見ると、自分が怒られたように感じるのか、

今日は先生がめちゃくちゃキレてて怖かった。

と、学校から帰ってその話ばかりします。

あんたが言われたんじゃないでしょ~。


なんですけど、その周りの雰囲気とかもすごく苦手なようです。

でも、クラスで誰々さんがとても面白い事をして、クラスが和やか楽しい雰囲気になった日は、

今日は誰々さんがおもしろい事して、みんなで笑って楽しかった~♡

と、言って帰ってきます。

あんたが話の中心じゃないんだよね。


雰囲気に左右されがちな娘です。

音や声に敏感な訳は、
右脳が活発だから・・・

と本にはありました。ミラーニューロンとやらの働きも活発で、磨かれ過ぎた鏡をもっているようなもの、なんだとか。

それゆえ、みたくない物を映し出してしまったり、相手の不機嫌や不快感を感じ取り、自分のものとして取り込んだりしてしまうのだとか・・・。

HSC、HSPの境界線が薄いというのは、そのせいなのだそうです。

環境に左右されがちなので、いい環境に自分を置くというのが大事なようです。

大きな音や大きな声は苦手ですが、楽器や音楽の音は大好きみたいです。娘はクラシック音楽が好きで、ロック系、ハードロック的なものが苦手。中学では吹奏楽部を自ら選びました。HSCは、吹奏楽部を選ぶ子が多いそうです。

HSC ひといちばい敏感な娘は、コミュニケーションが苦手

娘の場合、人とコミュニケーションするのが苦手で、大勢の人と遊んだりはとても疲れるみたいです。大勢としゃべる時、

どのタイミングで自分が発言したらいいかわからない、何をどんなふうに発言したらいいかわからない。

などと言っています。

自分が発言しなくても、なごやかなムードの大勢の中にいるのは好きみたいなのですが、発言しないと、周りから置いていかれちゃうんですよね

言葉が出にくいのには、
  • 頭にイメージが湧き過ぎて、なんて言っていいのかわからなくなる。
  • パニックになって、過剰に頭が働き過ぎて、かえって機能が落ちる。
  • 感情やイメージが湧かず、言葉が出てこない。
  • 言うのが怖くて止まってしまう。
  • 情報処理が遅い。
などのように種類があるそうです。
娘にもあてはまっているような気がします。

HSCの娘との付き合い方

「子どもの敏感さに困ったら読む本: 児童精神科医が教えるHSCとの関わり方」の中に「HSCを育てるための13か条」というのがあって、

「感じ方、考え方、気持ちを尊重し、価値観や期待を押し付けない」
「過保護、過干渉にならないように気を付ける」
が13か条の中に入っています。私、さっさとしたいタイプなんで、上記がすんごい難しい。

修行じゃ~。

でも、娘も頑張っているので、私も頑張らなくては~

HSCの子どもがいることで、私自身も、自分のコントロールの仕方の勉強させられているって感じがしています。




このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ