ダウン症児とHSP娘との暮らしのブログ

HSPだと思われる娘とダウン症児の息子と暮らしています。多くの気づきを得られる刺激的な毎日なので、忘れちゃもったいないな・・・と思って綴っているのですが、年々綴るのが遅くなっています。子どもらが育つということは親が年を取るということ。指が動かん・・・。

    耳から血

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    今朝、いつものように息子の耳の中を洗っていて、左耳を見たら、耳の皮膚に血が固まってた。
    mimi-chi

    え~?


    洗ったらいつもの耳の穴、だらだら出たりはしていないよう。
    mimi-chi2

    以前血が出たのは、コロナワクチンを打った後と、コロナにかかった時だった。
    (↓コロナにかかった時の記事こちら)

    もしかしてコロナかな~?

    デイを休んで様子見てたけど、熱上がる兆しはない。
    むしろ元気はつらつすぎて困る~

    耳から血を調べてみたら、

    • 耳の皮膚からの出血
    • 鼓膜からの出血
    • 中耳炎による出血
    • 内耳からの出血

    とありました。
    うちは中耳炎による出血だろうなぁ・・・。
    一生懸命治そうとしてるけど、ちょっとした事で悪化します。

    ここ最近、パジャマを少し薄手にしたからかな?それで冷えて鼻水が多くなったのかも・・・。



    息子は寒いといつも何かしら不調になります。鼻水が出たり、熱出たり。今回は冷えで鼻水が増えて、中耳炎が悪化したのかな?とか親なりの結論づけ。

    コロナの可能性はもうちょっと様子見ないと熱出てないからなんともいえんなぁ。もう少し時間たってから検査キッドを使ってみるか。
    (↓記事こちら。常備品になりました。)


    冷えでの病気の時は、あったかくする事で体調が戻ってきたりします。特にこたつの季節は、こたつで寝ると、次の日、耳だれがすごく減っていたりします。

    なぜ耳だれが減るのかはわかりません。
    こたつで寝るのはよくないといわれるけど、耳だれが出るのも困る。
    最近はあったかく寝るのに、電気毛布を使っています。

    熱で身体の水分を飛ばしているのかな?そうすると、鼻水や耳だれが干上がるのかな?


    とにかく冷えないように気を使っているのですが、春になると普通の人の体感と息子の体感のずれでいつも失敗。今回もそのせいじゃないかと思うのですが・・・。

    とりあえず、パジャマ、もふもふに戻そう!

    夜にあったかくして、おなかいっぱい食べて体温上げて寝れば、よくなってくるかも・・・。

    それでもダメなら病院か~。
    昨日行ったばっかりよ、病院。
    連日はつらいから、なるべく行きたくないなぁ・・・。



      このエントリーをはてなブックマークに追加
    我が家にもコロナがやってきました。

    息子38度の発熱から始まって、次、私発熱、私の発熱から2日後、娘発熱といった症状のバトンタッチ。

    旦那だけは熱出さなかったです。

    旦那だけ職域接種でワクチン4回打ってるからかな?

    息子が一番熱が高い状況に陥ったのですが、一番症状が治まるのが早かったです。以前ワクチンで高熱になった時、薬を飲まない方が早く熱が下がったので、今回も発熱時はそっと寝てもらっていたのですが、それで一番早く治りました。

    コロナ感染の治療薬は若さでは・・・

    息子のコロナ感染症状

    1日目・・・発熱38度。
    昼頃から水様の鼻水がポタポタ落ちてて、あれ?と思った日でした。

    夕飯では、食欲がないのか食が進まない息子がいました。元気もないな~と思ってはいたのですが、風呂に入ってますます元気なく、こたつにもぐりこんだので、おかしいと思って熱測ったら38度~といった感じでした。

    2日目・・・37.8度→37.3度
    熱あったけど、寝てくれて、夜中も寝苦しくしているようではなかったです。翌日には37.8度になっていました。朝食はいらんと手で「ない」のしぐさをして教えてくれました。

    しばらくすると、軟便をしました。それからまた寝てて昼すぎまではぐったり寝てました。遅い昼ごはんを食べたら、元気になって、夕食を食べた後、風呂には入らず早めに寝ました。この時点で37.3度。

    3日目・・・36.8度
    3日目には熱が下がって元気はつらつ。普通に起きて、普通にごはんを食べて、普通に遊んでいました。

    4日目・・・36.5度
    4日目平熱です。しかし、起きない!朝起こしても起きない。14時くらいに起きました。前の日は普通に寝たんだけどなぁ・・・。昼過ぎに起きた後は元気にいつも通りでした。この日また軟便をしました。

    この日を境に、次の日も、次の日も昼頃に起きるようになってしまった・・・。学校登校になったら苦労するだろうな・・・。

    発熱が完全に治まると、元気に家の中で遊んでいました。うんこをたくさんしたからウイルス早く体から出たのかな?

    鼻水だけが治らなかった。水鼻が出始めの時は水様だったのに、ねばっこいのに変わっています。鼻水がこのような状態になると、耳だれがひどくなる息子。しばらく中耳炎ケアを念入りにしなくては・・・。

    娘のコロナ感染症状

    娘は息子の発熱から数日たった後に発熱しました。息子が発熱した時点で、自室で過ごしてもらっていたので、タイムラグが生じたのかも・・・。

    同じ家の中、空気感染でうつるのだと思う。仕方ない~。

    娘の症状のはじめは喉からでした。喉がイガイガするなぁ~って思った次の日の夜に発熱。でも37.5度でした。

    急に38度まで上がるかも・・・と思ってたけど、結局37.3、37.4の体温が3日くらい続き、そこから熱が下がっていきました。

    発熱した当日は、頭痛もしていて、頭痛薬を飲みました。次の日は頭痛は治まったけど、熱は下がらず、喉も痛み、鼻水も出るという体調。低空飛行な体調だけど、食欲もあって普通に生活できました。

    二人ともぐったりって感じのコロナ感染ではなくよかったです。

    私が一番ひどかった。
    コロナが若い人は大丈夫ってこういう意味かな?って思いました。若いとウイルスが抜けやすい?私は年寄りなのでか、いつまでもウイルス居座ってるって感じがしています。


    コロナ感染について思うこと

    初期症状は人の痛いところからくる?

    初期症状が、私と息子は、ポタポタ水様の鼻水が出だしたところでおかしいなって思いました。娘は喉の痛みで身体の異変に気付いたそうです。

    私と息子は鼻が弱い。そして後鼻漏になりがちです。娘は喉が弱く、子どものころは喘息傾向と言われていました。こういった感染シリーズの病気は、その人の弱い部分から症状が出るのかな?と思いました。

    娘の場合は、咳が出がちなので、ちょっと損。咳はあんまり人によく思われない。鼻水はマスクでわかりにくい

    息子が発熱する前の日、耳から血が出たのが気になってます

    以前コロナワクチンを打った時にも耳から血が出ました。

    そのことをワクチン打ってくれた小児科の先生に言ったら、そんなはずはないって言われたけど、血が出たのは事実なのに、「そんなはずはない」ってどういう意味なんだろう?

    コロナと耳から血の因果関係知りたい・・・。

    2023.1 corona (1)
    朝、いつも通りに耳だれ掃除のために、耳に生理的食塩水入れて洗っていると・・・

    2023.1 corona (2)
    生理的食塩水を拭いたティッシュに血が・・・

    2023.1 corona (3)
    先の方についてくるのですが、どっから出血してるのかな~?

    コロナの検査について思うこと

    我が家では、もう自宅での抗原検査の意味を見いだせなかったので、病院で検査しました。

    病院での検査は、まずは抗原検査をして、陰性だったら、PCRして、PCR検査して陰性だったらインフルエンザの検査へと進むという検査方法でした。私らは抗原検査でいっぱつ陽性でした。

    抗原検査と診察で、ひとり3000円くらいかかりました。PCR検査は無料だけど、抗原検査が先なのので絶対無料にはなりません~。

    家族でかかればそれなりに医療貧乏~

    抗原検査キットも1箱3000円くらいはするので、病院の方が安いかも。ただ、先生はやる気なさそうでした。何人にも同じこというからかもしれないけど、こんくらいの症状でくんなよって感じだった。薬いる?って聞かれたけど、もらわずとっとと帰りました。

    学校が、抗原検査キットの陰性を信じる気がないので、病院で検査してもらうしか学校へ行けないんで、病院にしわ寄せがいってもしかない、と、割り切って今回家族で行ったけど、病院の先生はあんまり来てほしくないのかも・・・。看護師さんは、頑張って走り回ってました。駐車場での検査大変だと思う・・・。看護師さんには家族で来てすんませんってちょっと思いました。

    2023年1月の、多分オミクロン株での感染状況はこんな感じと記録しておきます。


      このエントリーをはてなブックマークに追加
    息子が1回目のコロナワクチンを接種しました。

    接種日は病院デーになってしまっていました。
    午後一番に耳鼻科へ、その後に小児科で接種と言う病院のはしごをしなくては~

    病院のはしご、ほんとは嫌なんだけど・・・。


    ワクチン接種券が着た時、かかりつけの小児科に問い合わせたところ、「何人か接種を希望している方がいるので、その方たちと一緒に・・・」という事なので日にち選べんかった

    息子は、知的障がいをもっているので、息子の既往歴もよくわかってくれている、かかりつけ医での接種を決めました。

    病院も選べない社会的弱者なんで仕方ない


    ワクチン接種日は、耳鼻科の予約日で、少し大きな病院の耳鼻科に通っているので患者さんが多くて、予約日変更すると、すごい先に飛ばされるので、はしごを頑張ることにしました。
    ↓耳だれ治療で1年です。まだまだ耳だれ出ていて、ずっと記事にしています。




    耳鼻科で診察

    耳鼻科とワクチン接種日がやってきました。
    まずは耳鼻科へGO~。

    この日は、診察の後の聞こえの検査となったのですが、「前よりはずいぶんと良くはなったと思うけど、先月と比べたら、変化はみられない・・・」という診断でした。
    ↓左が6月右が7月の聞こえの検査の結果
    f8ba6116.jpg

    今朝の耳の中の状態は、右耳は耳だれほとんど出てないようなのですが、左耳は、耳だれが出た後乾きましたって感じにカスがこびりついていました。
    517dc916.jpg

    毎日、耳の中、生理的食塩水で洗っているのですが、「まだ続けてね」って生理的食塩水を渡されました
    a4f363b6.jpg

    かかりつけ内科でワクチン接種

    耳鼻科を出て、かかりつけの小児科で、ワクチン接種に向かいました。

    ワクチンの接種券を家族の中で一番にもらった息子。障がい児だからかな?

    6月にはもらってて、その後、かかりつけの小児科に連絡をとってみたら、まだワクチン接種の準備が整っていないので、整ったら連絡しますという話になっていて、準備整いましたの連絡がきたのが、7月でした。

    そして、7月下旬にワクチン接種となりました。

    接種に行ってみると、障がいをもっているのかな?というお子様ばかりでした。

    まとめて接種ってこういう意味か。


    この病院には障がいをもっている子が結構多く行ってる病院だったようで、接種がしにくい子を集めて行うという事だったんだなぁと思いました。療育手帳をもらっている人は、ワクチンの接種券を早く送付してくれたようなので、今日はそういう子を集めて接種する日にしたのかな?

    息子の前の子が接種をいやがったのか、声が聞こえます。

    息子も泣きわめくかも・・・

    と、思っていたら、やっぱりでした。

    接種のために名前を呼ばれて、診察室に入るまではよかった。かかりつけの病院なので、中もよく知っています。なので、緊張する事もなく診察椅子に座っていました。

    接種前に、予診票を元に、いろいろと接種についてのお話をしました。

    我が家の場合、幼児の頃、心内膜床欠損症の修復手術をしているので、ちょっと心配だったのですが、「そういった手術をしているからこそ、ワクチン接種しといた方がいいのでは?」という先生の助言をもらいました。

    で、接種するぞ~と、いう時に、看護師さんが、先生の前に注射器が入ったトレーをでんと置いたんです。
    f1d0ab08.jpg
    それを見て、息子は椅子から飛び降りて逃げ出しました。

    幼児に接種する時って、注射針見せない方向で、そっと注射器を隠して先生に渡した後、すかさず先生が接種するという技を使ってくれるんですけど、この病院でもインフルエンザの予防接種の時そうやってくれてたんですけど~

    中3だからもう大丈夫だろうと思ったのか、息子に注射針見せてからの、接種だったので、暴れまくって、腕を動かないようにするまでが一苦労でした。

    うちの息子中3だけど心は幼児だからなぁ・・・。


    私、息子の暴れた手で、眼鏡飛ばされて、「お母さん、大丈夫ですかっ」て言われて恥ずかしかったです

    なんとか、腕を3人がかりで取り押さえて、接種。
    接種自体は、あまり痛くない・・・はず。
    打った後はけろっとしてました。

    注射器を見て、これは痛いことをするはずという妄想をしていたであろう息子ですが、現実が簡単だったら、いままで暴れていたのはなんだったんだ?って感じに治まります。何をされるかわらかんって状態が一番暴れます。

    接種が16時半ごろで、家に帰ったのが、17時すぎくらい。

    ワクチン接種後の息子の様子

    家に帰っても、そこそこ元気で、打ったところの痛みとかもないようでした。

    家族で、ワクチン接種してもなんともないようで、よかったねって話をして、その日は何事もなくみんなで就寝しました。

    次の日、朝ごはんは普通に食べた息子ですが、9時ぐらいから、ゴロゴロ寝っ転がるようになりました。

    あれ?おかしいぞ?と、熱を測ってみたら、38度。そこからは、ぐーぐーいびきかいて寝たり、起きたり。

    いびきが尋常じゃない感じの音で、恐ろしくて、寝てる息子にずっとついていました。

    熱下がってきて、動きだしたのが、16時頃。
    昼食の時は起き上がっていたのですが、食べる?食べない?聞くと食べないを選択しました。

    息子は言葉をしゃべれないのですが、こちらが要件を2択にして提示すると、内容はわかっているらしく、2択のうちのどちらかを選んでくれます。

    昼食は食べられなかったので、夕食はどうかな?と思っていたのですが、夕食は食べるを選択し、お昼たべられなかったからか、いつもより、ちょっと多めに食べました。

    それからは熱は37.2くらいで、なかなか下がらなかったのですが、普通に過ごし、普通に寝ました。



    ワクチンのせい?耳から血が・・・

    次の日になって、平熱にもどりました。

    やった~熱下がった~と、いつもの朝のルーティン、耳の中を生理的食塩水で洗うをしていたら、

    血が出てきてる~


    ↓わかりにくいですが、耳の穴の周りに血?赤い痕が・・・。
    68e53b96.jpg

    ↓生理的食塩水で耳の中を洗うと、水が赤くなりました。
    95fff876.jpg

    耳の中の生食をティッシュで拭いていると、血がついていました。
    ↓耳の奥には血が・・・
    48be7620.jpg

    びっくりしてしまって、耳鼻科の先生に問い合わせの電話をいれてしまいました。看護師さんが、先生に取り次いでくれて、先生と直接お話できて、聞いたところによると、ワクチンで菌が活性化したのかも・・・。とにかく生理的食塩水で耳の中洗って・・・という話でした。

    今、一生懸命耳の中洗っています。
    今までも一生懸命耳の中洗っていたんですけどね。結局、これしかできん!

    まさか、ワクチンが、耳だれに影響するとは思いませんでした。
    ワクチン恐るべし。
    いや、中耳炎恐るべし!


    このページのトップヘ