ダウン症児とHSP娘との暮らしのブログ

HSPだと思われる娘とダウン症児の息子と暮らしています。多くの気づきを得られる刺激的な毎日なので、忘れちゃもったいないな・・・と思って綴っているのですが、年々綴るのが遅くなっています。子どもらが育つということは親が年を取るということ。指が動かん・・・。

耳だれ

定例の耳鼻科診察に行ってきました。その時の様子を記録しておこうと思います。

現在、耳だれが出始めて3年3か月ほど経ちました。耳だれは、治まる様子を見せたり、急に耳だれが多くなったり、一進一退を繰り返しています。

治まってくる時は、鼻腔の状態がいい時です。鼻水が出ないな~って時は耳だれが少なくなっていきます。

が~

急に寒くなったり、冷房にあたりすぎたりするとすぐ出ます。最近では、アレルギー的要素もあるってことがわかって、鼻水が出ない状態でいることが少な~い!(アレルギー的要素では下記で書いています。)




鼻水が原因の耳だれなんで、鼻水が治まらないと耳だれも治まらない。耳鼻科の先生と途方に暮れています。

なぜ鼻水が?の問いに先生は、鼻の奥の方の粘膜が弱いんじゃないかな。とのことでした。

粘膜が弱い。

すぐ炎症起こす。
薬飲んでも一時は止まるけど。
弱いので、再度炎症。

を、繰り返しているという状況なんだとか。

3年も繰り返してんのかい!

打つ手なしなのか?

上咽頭部分の粘膜が弱いとのことなので、以前見つけた本の中でBスポット療法というのがあったのですが・・・

Bスポット療法は、鼻の穴から上咽頭部分まで届く綿棒についた薬液を塗布するという方法らしいのです。
93407847.png

そんなに長い綿棒を鼻の穴に入れる医療行為、息子にはできないよ~

普通の綿棒で耳の穴の汚れをぬぐうのも嫌がるので、めちゃくちゃ暴れるんじゃないかと思うのです。恐ろしくてやってくださいとはいえない・・・。


結局結論が出ないまま、今は、鼻の状態がよくなく、鼻水が出てるので、薬を処方してもらうだけで終わりました。薬はいつものアレロックとムコダイン。
eb73f550.jpg
8bea70f4.jpg
今までで一番効いた感あった薬なので、ずっともらっているのですが、飲みすぎて効かなくなるってことはないのかな~?不安です。

今の耳だれ↓のような状況。ねばねば耳だれが耳の穴のまわりにねっとりついています。2022.11.1mimidare3

生理的食塩水で洗うと、白く濁ってきます。
2022.11.1mimidare2

耳の中の生理的食塩水をティッシュで拭うと、黄色くなります。
2022.11.1mimidare1

心ハレバレとはいかない診察だったのに、院内処方薬局で1時間も待たされた。原因は、薬作ってる人が、作りだめして、渡すという方法をとっていて、待合所にはたくさんの人が待っているのに、ずっと薬作って渡さずためているようでした。

早く渡してよ~待合所、人でいっぱいだよ~


ためて、ためて、いっきに渡す。出来上がった薬の番号が次々と電光掲示板に登場してきます。
今度は薬渡すところが長蛇の列。

みんな薬できるのおとなしく待ってるのに、こんなやり方ある?


受付のいつものおばちゃんがいなかったからかなぁ?

そういえば、今日の聞こえの検査で、言語聴覚士の方がいつもの方とは違ってた。以前「私がいなくなったら困るから、慣れた言語聴覚士の人を見つけといたほうがいいよ」って、言われてて、もしかして、いなくなるの?とか不安ばっかりの定例耳鼻科診察でした。


このエントリーをはてなブックマークに追加

お盆からの耳だれ、まだ続いてます。鼻水は薬を飲んだので、いったん止まったのですが、最近また出てくるようになりました。

そうしたら、耳だれも増えてきた~

↓お盆すぎでの診察でお薬もらって鼻水よくなってきてたのに~


鼻水が 出ても、耳にいかなければいいのですが、なかなかそうはならないです。なんでかな~?

鼻水も、今回、気候もよく、暑すぎず、寒すぎない、風邪もひいてなさそうなのに、なんで鼻水出るかな?

解せん!

ちょうど定例の診察があったので、その旨を耳鼻科の先生に聞いてみたました。

秋だからね~。アレルギー的なものかもしれないね。

アレルギーテストしたらアレルギーないってでましたよ?


アレルギーテストの数値に出なくても、アレルギー持ってる人いるんだよね~。

え~???


今回の診察で、今出ている鼻水はアレルギー的ものではないかという診たてでした。そういえば、毎年9月の急にちょっと寒くなる時が一番鼻水が出やすかったです。

アレルギーなのかな?

そんな時、寒暖差アレルギーというのをテレビで紹介されていたので、記録しておきます。

■寒暖差アレルギーとは?

血管運動性鼻炎というそうです。
急な気温差によって発症する鼻炎。
花粉・ダニ・ハウスダストなどで起こるアレルギー性鼻炎とはまったく別ものなんだとか。

起きやすい条件は、7度以上の寒暖差で症状が出やすい。

鼻水、鼻づまりの症状が出ている。
鼻水がサラサラしていて水っぽい。
目のかゆみ、充血はない。
熱はない
などに当てはまれば、寒暖差アレルギーかも?

でした。

息子の場合、今の状況、寒暖差アレルギー的?サラサラの鼻水から、青鼻に変わってて、別ものになってるのかも・・・。

■鼻水から?毎日耳だれ湧いてます

毎朝、耳の淵が耳だれが乾いて、カピカピになっています。
2022-9mimidare (3)
生理的食塩水で洗っているのですが、水が白く濁ります。
2022-9mimidare (2)
水をティッシュで吸いだすと、黄色くなる。膿的です。
2022-9mimidare (1)
洗った後は水は濁りません。本来こうなのかな~?
2022-9mimidare (4)

冬には風邪がひかえてる。
ウイルス、細菌にめちゃ弱い。

ダウン症、病気に弱いから、この世で生活するの大変です

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ