ダウン症児とHSP娘との暮らしのブログ

HSPだと思われる娘とダウン症児の息子と暮らしています。多くの気づきを得られる刺激的な毎日なので、忘れちゃもったいないな・・・と思って綴っているのですが、年々綴るのが遅くなっています。子どもらが育つということは親が年を取るということ。指が動かん・・・。

    耳鼻用品

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    息子が学校で発熱したそうで、「迎えに来てください~」と学校から連絡がありました。

    えええ?朝、体温測った時は、36.2だったのに~

    迎えに行ったら、そこそこ元気でした。給食も完食したのだとか。先生の話によると、「午前中、呼吸が苦しそうだったので、体温測ったら37.5でした。今測ったら、36.9だったんですけど~」との事でした。

    ここんとこ、鼻水が出てて、呼吸が苦しそうだなってのはあったのですが、体温は毎日測ってて、息子の体温はどちらかといったら低い方。36.5以上になることはあまりないのですが・・・。家に帰ってから熱を測ったら、37.5になってました。

    げ、熱上がってる~!

    かといって、元気がないわけではなく、youtube見て歌ったり、踊ったり、ゲームしたりしてました。
    病院に行くべき?行かざるべき?



    以前息子が発熱した時、病院にコロナの検査に行ったら、めっちゃ検査嫌がられた記憶がよみがえります。

    その時は、市の発熱外来病院を紹介するセンターに聞いて行ったのですが、病院の先生が、「どうしてうちを選んだの?」と聞いてきました。自分とこの病院が発熱外来のリストに入ってる事を知らなかったっぽかったです。こんな事ある?とびっくりでした。

    コロナ検査にびくびくしてる先生だったなぁ~。
    またこういう先生に当たるのは嫌だ!

    と、思ったので、抗原検査キットを配送してもらえるように県に頼んでみました。

    ネットで申し込んで配送してもらえるらしいので、やってみたら、手続き完了のメールがメールボックスにきてました。

    そこには・・・
    「抗原検査キットの配布申込みの到達を通知しています。~~~配送見込みのお問合せや配達日時の指定には対応できない事を予めご承知おきください。発送が完了しましたら、改めてメールでご連絡します。」

    ん?なんか不安になる文面。
    いつくるの?もしかして、検査キットくるのめちゃくちゃ遅い?

    キット到着するまで、問い合わせすんな!みたいな文面だったので、大人しく待っておくしか方法が~。

    お昼の1時半くらいにメール送信完了して、そこからまったく音沙なし。発送しました通知は、次の日の15時でした。

    あ、もう今日はキット来ないわ。
    こんなことなら薬局に買いに行けばよかった

    なるべく人と接触せずキット欲しかったけどなぁ~。

    アマゾンでも売ってるやん。アマゾンの方がまだ早かったかも。少なくとも、配送状況わかって、心が楽だったよな。


    ↓唾液で検査できる物らしいです。鼻こちょこちょ、息子嫌がるんだよね~
    アマゾンでは↓これしか「体外診断用医薬品」と記されたのは見つけられませんでした。
    楽天とかでも入手できそう。でも楽天だと発送遅いかも・・・。
    やっぱ薬局で買うか、買っておく!というのが一番いいんだなって思いました。

    他にも、抗原検査するタイミングは、症状が出てから24時間たった後の検査の方がいいそうな~。PCRだと検査結果に時間がかかる、抗原検査は15分くらい。

    抗原検査がいいか、PCRがいいか、ぐぬぬって感じ。精度はPCRかもしれないが、早く結果が欲しいんだ!っとなると、抗原検査?

    旦那は、濃厚接触者となるのかどうかの瀬戸際だから、早く検査してほしいみたいで、旦那がキットを夜に買いに行ってくれました。

    もうええわ!俺が買ってくる!


    アンスペクトコーワSARS-Cov-2(一般用)という抗原検査キッドをマツキヨで買ってきました。1980円でした。
    kougenkensa1


    これで検査できるぞ。息子はピンピンしてるのに、疑い晴らす手段がなく1日もんもんとしてしまった。買い置き大切って学んだ


      このエントリーをはてなブックマークに追加
    耳だれが出始めて、7カ月め。
    まだ止まってません。(前回の診察のお話は下記)


    前回の耳鼻科での診察内容

    前回診察してもらった時、点耳薬が変わりました。

    タリビットからイソジンへ

    前回の診察で、「薬に負けてるのかも・・・」と言われ、タリビッドをやめ
    イソジンで耳の中の消毒を行っているのですが、

    ちょっと効果出てきたかも・・・。

    という段階です。
    ↓タリビッドずっと使ってきたけど、使いすぎて負けてるらしい。
    4681e820.jpg
    ↓今はイソジンで耳の中洗っています。
    353748b4.jpg
    aa9f9271.jpg

    でも、

    やった、今日は、耳だれ少ない。この調子でだんだん少なくなっていくのかな?


    と、ワクワクしていると、
    数日後、

    今日は耳だれたくさん出たあとがある。なんで?

    というのを繰り返している日々です。

    朝から、耳だれがかわいたあとが少なかったりするとチョーうれしいという日々です。
    ↓こんな耳の状態だとシュンとなってしまいます。
    63f8dcd9.jpg




    内視鏡での診断ができない

    前回の診察で、「耳の中の様子をカメラで見たいので、耳の中にカメラを入れさせて~」と、長い管の先についたカメラを耳の穴の中に入れようとしましたが、息子はその提案を手をずいっと前に出して却下。
    4846cfb3.jpg

    「お願い~」と先生や私や看護師さんが下手にでて、カメラを耳に入れさせてもらえるように頑張ったのですが、首を縦に振らず。

    幼児の時は、私と一緒に診療椅子に座って、診察だったから、羽交い絞め状態で、カメラ挿入できたと思うのですが、今は、中学2年生。
    ↓小学生くらいまではこんな診察スタイルでした。
    327ee882.jpg

    成長が遅いので、中2には見えない140の服のサイズの男の子でも、力は強くなってきてて、羽交い絞めの診察はもうできません。

    今の先生は、彼の意志を尊重して診察をすすめる方法をとってくれるので、抑え込んで診察といった方法はとらないんです。

    ナットクの上合意して、耳の中に器材を入れたり、綿棒をいれたりしてくれるのですが、それだとあまり診察がすすみません。

    今、耳の中がどのような状態か、見たいような感じだったのですが、薬だけ処方してくれました。

    耳の中、見れた方がいいんだろうなぁ・・・なんかいい方法ないかな?


    で、思いついたのが、耳かきカメラ。
    たしか前に買ったはず・・・。

    耳かきカメラの使い方

    アマゾンで購入したのですが、今はもっといいのいっぱい出てるみたい。
    adde1120.jpg

    927040cb.jpg
    ↓この部分がほしかった。これで慣れて、病院の内視鏡も使えるようになってくれたらいいなぁ。
    bf2f0e05.jpg
    耳かきのための物だけど、病院の内視鏡に慣れるため、鼓膜の状態を見るために使う我が家でした

    耳かきカメラの使い方にはコツがある

    使うには、ちょっとコツがいるみたいです。耳の奥に入れれば、カメラのピントが合うってものではなかったです。

    まずは充電。アプリと連動させて使います。(iPhone/iPad/Android/Windows/Mac全端末・全機種に対応とありました。)
    ↓YCameraというアプリをインストール。カメラとの接続は、Bluetoothではなくwi-fiです。
    7813fbc8.jpg
    ↓長押しします。
    01e70174.jpg

    調光で耳の中の映りのピントが合ったり、合わなかったりって感じでした。
    354aba3b.jpg
    941dcb48.jpg

    ここまではよかったのですが、ピントが合って鼓膜が映った、と思ったら、息子が動いてずれるので、なかなか難しい。耳の管の毛が大きく映ってわかりにくい~。
    e30c00e5.jpg

    カメラのシャッターがアプリ内になっているので、片手でカメラ持って、スマホの画面見ながら、ピントが合ったら、アプリ画面のシャッターボタンを押すってのが難しかったです。
    ↓カメラマークを押すとシャッターがきれます。カメラ側にシャッターがほしかった・・・。
    eda56d39.jpg

    カメラが丸なので、上下左右の方向感覚や、管内空間でカメラを停止させるという、細かい技術もいる

    鼓膜はこんな感じに撮れます。あまりうまく撮れなくて、若干ぼやけてます。
    14817d14.jpg

    ずれた写真こんな感じ。耳鏡をつかうと反射して、鼓膜がきれいに映るのですが、耳鏡を持ちつつ、カメラを保持しつつ、息子を抑えつつって難しい・・・。
    f6f8d326.png
    72c85eca.png
    ↓耳鏡こちら。


    撮影には協力者が必要

    これは誰かと共同作業で撮るしかないと、家人に手を貸してもらいました。私がカメラ持って、鼓膜が映る状態に合わせて、

    今よ!撮って!

    と、言ってアプリ画面のボタンを押してもらいました。

    今の鼓膜の状態


    ↓こんな感じです。
    69c3585c.jpg

    診察日に持っていったら、「鼓膜の色がちょっと違う。普通、黄色みがかっているんだよね。こんなに緑じゃないんだよ」「でも、状態がわかったよ。悪くはなってないみたいだよ」というお話でした。鼓膜を私が見ても、それがどんな状態かわからないので、診てもらえてよかったです。

    耳だれが出ているのは、今は右耳のみ。

    早く治って~

    と、毎日思ってます(´-ω-`)


      このエントリーをはてなブックマークに追加
    昨年夏の耳だれが止まらない事件は、年越しても続いています。
    先月、点耳薬タリビットと抗生物質をもらってきたのですが、抗生物質を飲むと耳だれは減った感があります。
    ↓抗生物質が処方された話はこちら


    タリビットを点薬した後は、すっきりきれいな状態になるのですが、しばらくすると、じわっと耳だれが奥から湧いてくるのか、耳穴の淵がかぴかぴになっています。

    点耳薬を入れると、奥からどろっとねばっこい耳だれが出たり、白いかすのようなものがでてきたりします。

    毎日点耳薬できれいにしているのになんで、湧いてくるんだ~


    その状態で先日診察をしてもらったのですが、「もしかしたら、薬に負けているのかも・・・」と、病院の先生が言い出し、「しばらく点耳薬やめて、イソジンで消毒してみましょう」ということになりました。

    点耳薬に負けるとかそんなことあるの?





    点耳薬の代わりに処方されたのは、イソジンでした。
    353748b4.jpg

    イソジンで消毒する方法は、点耳薬と一緒でした。
    耳の穴にたっぷりイソジンを垂らして、
    aa9f9271.jpg

    耳たぶをゆすると、耳だれが出てるので、白く濁ってきます。
    16a9f5ed.jpg

    耳だれは右耳からのみ出ています。左からも前は出ていたのですが、今もう出ていませんでした。でも穴がまだふさがっていないそうです。
    「左耳はやっと乾いてきたところかな~」と、先生は言っていました。乾いてないと、鼓膜の振動が悪くなって聞こえが悪くなるそうです。

    右だけかと思ったけど、左もまだまだだったか・・・。

    以前、右耳の鼓膜再生手術をしたのですが、左もしないといけないのかな?と思っていたら、
    「穴がふさがらなかったら、考えないといけないかもしれないけど、穴がふさがる事もあるから、様子を見ましょう」との事でした。以前の右耳の鼓膜再生手術は、穴が、ふさがりにくいところが、破けていたのだそうです。

    耳だれを治している最中、なんども鼻水どば~と出てくる事態に陥っていて、今年は正月から緑色の鼻水が大量にでてくるようになってしまいました。
    ↓漫画みたい・・・
    1740288a.jpg

    このくらいの量になったら、鼻水吸い機にがんばって吸ってもらわないと、おいつかないっ!
    ↓どろどろの鼻水はメルシーポッドにおまかせです。我が家のメルシーポッド、買って7年くらいはたってるかも・・・現役で頑張ってます。
    47292b36.jpg



    今年のお正月はとても寒かったので、息子の鼻はその寒さに耐えられなかったようです。急に寒くなったり、寒波が襲ってきたり、エアコンの温度が低い、湯冷め、等が息子にとっては大敵。

    すぐに鼻水が出るようになってしまいます。
    大人になれば治るかな?とか、身体が大きくなれば、鼻水出ても耳に症状いかないようになるかな?とか、淡い期待している最中です


      このエントリーをはてなブックマークに追加
    そろそろ梅雨も終わり~と、同時にやってきた耳垂れ騒ぎも、1週間ちょっとくらいで治りかけてきて、早期治療はこの方法だ!と思ったのは7月。(その時の記事はこちら↓)


    早めの耳浴、鼻腔洗浄がよかったんだな~とか思っていたのですが、4日後・・・

    右耳から耳垂れでてきた~



    左耳からのみだった耳漏が治ったと思ったら、今度は右耳から出てきました。
    左耳からは出てきてません。

    左耳治ったと思ったのに、右耳から出るってことは、ホントのところは治っていなかったってこと~?


    またしても点耳薬のお世話になることに・・・。
    4日のみの平安だったか~トホホ~




    耳浴とは~耳浴はめんどくさい


    耳浴とは、
    外耳道に薬液を点滴, 注入する方法を点耳といい, 点耳後しばらく(5∼10 分)そ のままの状態に保ち, 薬液の作用を鼓室に及ぼそうとする方法を耳浴と言う


    ↓浴する液体、タリビッド点耳薬
    e41925e7.jpg

    耳浴は結構めんどくさいんです。
    普通の薬ならば、飲んで終了ですが、耳の中に液体の点耳薬を入れて、しばらく耳の中にその液体を保持しておかないといけません。

    ↓薬局でもらった耳浴のやり方説明書
    bf0c914e.jpg

    じっとしてることが難しい息子には大変な耳浴。
    小学生くらいまではぎゃーぎゃー嫌がる息子を押さえつけて耳浴してました。

    うちの息子は疑り深い(-_-)
    言葉がわからないからかもしれませんが、特に、医療行為には不信感しかないようです。しかし治すためには、慣れてもらうしかなく、羽交い絞めでやってた

    就寝中に~というのも考えたのですが、ちょっとさわるとすぐ起きちゃうんで、もう泣いてもやるぞ!って感じで、無理やり耳の中に液体いれて、じっとさせるために力で押さえる

    今は、耳浴の流れがわかっているので、おとなしくやらせてくれます

    我が家での耳浴のやり方

    道具は、点耳薬、ティッシュ、綿棒など~。我が家では耳浴セットを作っていて、綿棒の大、中、小、耳鏡、ピンセット、100均のライト付き耳かき棒なんかを入れてます。羽交い絞め体勢の時に綿棒を取りに行くという作業はできなかったので、手元に全部先に用意してやるという方法にしました。

    点耳・耳浴のやり方プリントでは、薬を5滴~10滴、耳に入れてしばらくじっとしてて、後は耳から流れ出る分をティッシュでふき取るとの事を書いているのですが、我が家では5滴~10滴ではすまない状態であることが多いです。

    息子の耳だれ、ねばねば状態だったり、乾燥して外耳道にこびりついてたりします。

    ↓かぴかぴになった耳だれ。
    24c300e1.jpg

    そんな中、耳浴すると、すぐさま耳の中にいれた透明の点耳薬が白く濁り、どろどろ状態になります。
    ↓ねばっこい耳だれ。
    24c300e1.jpg

    ↓みみだれ満載の耳穴に点耳薬投下の図。
    24c300e1.jpg

    白いねばっこいものがぷか~っと浮き上がってきたりして、これが邪魔をして、耳の奥まで薬が入っていかない~。

    なので、我が家では、このねばっこいのを綿棒で取り除いた後、再度点耳薬を耳穴に投下。それでも液体が中に入っていかなかったりする時も多いです。

    液体が耳の奥へ入っていく時は、細い外耳道の中の空気を耳たぶをゆすったりして空気を抜いてあげればすすす~と液体が奥へ入っていってくれるのですが、耳だれが出ている時は、液体が濁るばかりでまったく奥へ入っていきません。

    ↓耳だれ綿棒でぬぐって再度点耳薬投下。
    24c300e1.jpg

    これってどうすりゃいいの?
    この辺を点耳薬をもらうと、もれなくついてくる説明書には書いてない!

    もっと詳しく書いてよ!!



    せっせとこの作業を1日2回朝晩がんばってます。毎日朝から

    昨晩の点耳薬効いて耳だれ減ってるかも・・・

    と、期待するのですが、裏切られ~
    今回は数ヶ月単位で裏切られ続けてます

    病院の先生曰く、「薬が耳の奥まで届いていなくて、治らないんではないか」とか言われるけど、耳だれ次から次へ毎日出てくるんだもん。薬を奥まで届けるってどうすりゃいいの?

    点耳薬の限界を感じている今日この頃です。



    鼻腔洗浄

    そもそも鼻水が原因なので、鼻水を止めないといけないのですが、これがなかなか止まらんのです。

    鼻水のたびに薬をもらうけど、止まったためしないよ。
    薬がダメなら鼻水を止めるのは、洗浄か?と思って、今やってみてはいるのですが、デロデロ状態の鼻水を外に出しやすくするという意味での鼻腔洗浄にはなっていますが、これも効果あるのかなぁ~?

    今まで、ベビーミストというのを使っていたのですが~


    アルガード鼻すっきり洗浄液に変えてみました。


    ベビーミストだと、ノズルが短くて奥まで水滴が届かないんじゃないかと、アルガードの方に変えたのですが、鼻の奥の状態って見えないので、鼻水の状態でみるしかなくて、奥でつまっている感じがいつもするので、ノズルが長いやつにしてみました。

    ↓アルガードの方がのノズルが長いんです。
    24c300e1.jpg

    鼻の中をもっとじゃぶじゃぶ洗えればいいのでしょうか?
    でも鼻の中はあまり洗ってはいけないという意見のドクターもいらっしゃって、これ以上、耳だれを止める方法が見つからないのが現状です。

    耳管の傾斜がもっと出ると治るのでしょうか・・・?
    聴覚支援学校で、耳だれがよく出ている子が、耳管が成長したからか、耳だれ出なくなったって話を聞いたのですが~。

    52ce901a.jpg

    ee245f29.jpg


    息子は今中2で140~150くらいの服着てます。
    普通の子の何倍も時間がかかって身体を大きくしているようなので、耳管の傾斜とやらもまだまだなのかな?

    耳漏への不満

    耳だれが出現して、2ヶ月がたとうとしています。

    止まったかな~と思ったら出るを2回ほど繰り返しています。
    近年、耳だれが出ない年がないというほど出まくってて、聞こえなくなる日がくるんじゃないかと不安

    耳だれは鼻水が出るタイミングから、少しずれて出現してくることが多いので、わかりにくいのが嫌!しかも治りが遅い!点耳薬も市販では売ってないようなので、なくなるたびに病院へいかなければなりません。耳だれ止める薬もっと開発して!つ~か、耳の中に液体入れて5分、10分そのままいろって子どもは大変だけど、大人でもきっと大変だよ。この方法自体を改善してほしい!

    この薬でええんかい?とか、いつも思ってます。

    以上、耳だれへの不満でした。

    ストレスたまってるんで、ここに書いて発散



      このエントリーをはてなブックマークに追加
    だんだん暑くなってきたので、エアコンの温度設定が低めになっていく今日この頃。

    我が家の場合、旦那が低めな温度設定を好みますが、息子が筋肉が足らないからか、温度低めにすると、すごく身体が冷たくなって、そんな一日を過ごした次の日は、鼻水ダラダラだったりします。

    鼻水出てきた~


    鼻水ダラダラが始まってから、4日後、

    耳だれ出てきた~


    と、なってしまいました。大人の体温をもとにエアコン温度の設定をすると、子どもの体調に差し障るので、常に気を付けているつもりなのですが、いつも季節の切り替え時期に失敗している気がします



    耳だれ対処方~点耳薬で耳浴

    いつもお世話になっている耳鼻科の先生に、タリビット点耳薬を多めにもらっていたのが、1本残っていたので、耳だれ発見後、すぐに点耳薬で耳浴。

    耳だれが出ると、たいてい我が家が行っている病院で処方してくれるのが、下のタリビッドという点耳薬です。
    4681e820.jpg

    でも、これを最初から処方してくれる先生と、まずは抗生物質で鼻水出ないようにして、それでもだめならタリビッド点耳薬という先生と二通りいます。

    考え方や、場面の違いなんだろうとは思いますが、我が家の息子の場合、私的には、抗生物質いらんから、点耳薬出してくれ~って感じです。

    点耳薬で耳浴すると、耳から毎日あふれてきている膿が次第になくなっていきます。抗生物質飲んでいるから耳だれ治まったって感じじゃなく、耳洗ってるから治まったって気がするんですけど・・・。それを病院の先生に言っても、抗生物質が先なんだよね。なんでだろ~?

    耳だれ対処法~鼻腔洗浄、鼻うがい、鼻水吸引

    点耳薬と同時進行で行ったのが、鼻腔洗浄。どろっどろの鼻水がやまもりでるんだもん

    とにかく、このどろどろを水で薄めて鼻水出やすくしなきゃ


    と、常備しているベビーミストで鼻水を出やすくして、鼻腔から鼻水絞り出してました。
    鼻腔洗浄器に関しては、下記にも記事書いてます。


    我が家では、鼻腔洗浄に今一番活躍しているのが、ベビーミストという生理的食塩水をスプレーで出してくれる商品です。


    息子も、もう中学生なんだから、水流で鼻腔を洗った方がもっときれいになるんじゃないかと思うのですが、こんなにすぐ耳だれ出るってことは、まだまだ耳管の傾きが水平に近く、鼻の菌がすぐ耳にいっているのかな?と思って水状ではなく、霧状の鼻洗浄を選んでます。

    水流の方が耳にいきやすいっぽい。以前えらい目にあったもん。


    ↓でも本当はもうベビーじゃないんだから、こちらを使いたいんですけどね


    鼻洗浄して、鼻水大量に出てきたら、鼻水吸い取り器で吸引してました。学校が今コロナの影響で、短時間しかないので、鼻水吸い取りをする機会が多く持てたのも助かった~。

    ↓鼻水吸い取りはこの機器を使っています。うちのはこれよりもかなり古いタイプ。金額ははったけど、めっちゃ長く持ってる。


    耳だれ対処法~身体を冷やさない

    そんなことをやりつつ、ひたすら、エアコンの温度を気にして、夜は冷えないよう、パジャマは長袖長ズボン、お風呂は寝るちょっと前。風呂に入った後、長く過ごすとこれまた身体が冷えて、すぐ鼻水になったりするので~とにかく身体を冷やさないことを心がける、という生活をしていました。

    すると、1週間くらいで耳だれ目視できなくなりました。

    今までで最速で治った気がする・・・

    その後、いつもの聞こえの検査が入っていたので、診察してもらったら、「まだ奥の方に耳だれ残ってる感じだけど、そんなに悪くなってないよ・・・」と、言われました。

    やった~

    耳垂れ対処法の3点セット

    というわけで、我が家の耳だれ対処法は、

    • 点耳薬で耳浴
    • 鼻洗い、鼻うがい
    • 鼻水をこまめに吸い取る
    • 身体を冷やさない


    でいいのかな?
    今後もこの方向で頑張っていってみよう



    このページのトップヘ