ダウン症児とHSP娘との暮らしのブログ

HSPだと思われる娘とダウン症児の息子と暮らしています。多くの気づきを得られる刺激的な毎日なので、忘れちゃもったいないな・・・と思って綴っているのですが、年々綴るのが遅くなっています。子どもらが育つということは親が年を取るということ。指が動かん・・・。

    聞こえの検査

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    先日の耳鼻科診察で、聞こえの検査も久々してもらったのですが、聞こえの検査の先生が変わってた。いつもの先生がたまたま休みだったのかな?変わられたのかな?

    ↓この診察の時のお話です。


    かなり前に、いつもの言語聴覚士さんが「私がいなくなった時のために、聞こえの検査してくれる人見つけとけ」みたいな事言われたので、もしかして、もう退職されたのかなぁ?😭

    耳鼻科診察の時はいつも聞こえの検査をしてから診察に入ります。

    今回は、補聴器を左耳しかつけなくなってしまったので、どうしてなのか、原因を探りたかったのですが、新しい先生にわかってもらえるかな・・・

    会話する時は補聴器外してて、YouTube見る時だけ補聴器つけてる。私らの話は聞かなくてもいいけど、YouTubeで見てるライブ音源はよく聞きたいってことだよね・・・。YouTubeに負けた


    今日は、検査前の様子がいつもと違ってた。
    検査に呼ばれるまで、IPadもiPhoneも使わなかった。いつも待ち時間にゲームしてたりするのですが、じっと座って待ってました。

    検査室に入るように新しい先生に呼ばれても、別に動じることもなく、これから聞こえの検査が始まることがわかっている息子は、すっと一緒に検査室に入ることができました。

    高3になってようやく、待合室での過ごし方&検査がまともになってきた

    検査結果は、右も左も補聴器ちゃんと音入ってて、聞こえてるそうです。

    検査に入る前に補聴器左はすんなり着けてくれたけど、右耳は着けてもらうのにとても時間かかりました。つけたくないっぽい。

    何故なのか先生に聞いてみたら、「両方つけた方が音を取りにくい時がある」と言われていました。「なので、片耳しかつけなくなる子もいる」という事も聞きました。

    うちもそのタイプ?

    裸耳の聞こえの検査結果は、聞こえがいい時よりも若干下がった感じがします。
    もう戻らないのかなぁ・・・

    kikoe2025.3

    右と左の差がありすぎると、両方補聴器着けたら、音取りにくいって幼児期に聴覚支援学校の先生に聞いたなぁ・・・。そういった感じになってるのかな?

    耳の中の調子をよくするために、一生懸命がんばってるけど、鼻水が出ない生活を長く続ける事が難しい息子なので、ちょっと疲れてきました。

    ただ普通に健康で毎日過ごしたいんだけどな・・・。

    スポンサードリンク

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    久々に耳鼻科に行って診てもらってきました。耳だれだらだらの時は2週間に1回みたいな勢いで行っていた耳鼻科も、今は3ヵ月に1回。でもなくなってはいない😞

    2歳のころからずっと行ってて、なかなか縁切れない。
    切れる時くるのかな?

    9月にコロナかな?みたいな発熱があって、そこから鼻水がずっと出てて、2ヵ月くらい出まくってました。
    ↓9月の発熱事件こちら。


     息子の鼻水は、ねばっこい糸引く鼻水。
    鼻水吸い取り器で吸っても吸っても出てきます。

    以前は、メルシーポットで吸い取ってたのですが、
    47292b36.jpg

    最近はベビースマイルで吸い取ってます。
    hanamizusuitori

    メルシーポットの方が吸引力が強力な気がします。
    でも、息子は高校生になっているので、もうそんなに強力に吸引しなくてもいいっぽい。幼児の時は、自分で鼻水を外へ出す力が弱くて、強力吸い取りが必要でした。

    ベビースマイルの方が、さっと使えるし、コンパクトなので、便利です。

    今はこまめに吸い取ることを心掛けてるのですが、学校では使えないのが難点。
    家にいる間はこまめにやってるつもり。

    だけど、結局鼻水終焉までに2ヵ月くらいかかった。
    まことちゃんみたいな鼻水だったです。高校生になって、これはちょっと恥ずかしいんで、せっせと鼻水吸い取ってた😖
    makotochan


    鼻水が出てる間は、耳だれもひどくなってきたのですが、鼻水がなくなってくると、耳だれ減ってきました。
    ↓今こんな感じ。左の方が多く出ています。
    2024.11mimidare

    病院での診察は、左の方が「鼓膜の淵がすこし破れてる」と言われて、「右は結構いいかんじ」と言われました。「聴力は全体的に上がってる」と言われてうれしかったです。

    いつもの聴力検査の先生じゃなかったので、聴力検査の結果用紙がもらえなくて残念。
    年配の検査技師の方なので、いつ辞めてしまうか心配しています。
    次はいつもの先生がいますように~


    鼻水をかむことができるようになれば、耳だれが出なくなる可能性が高いらしい。

    鼻水かむ練習頑張ったけど、今回のように鼻水が大量に出て鼻がつまってくると、鼻水をふんと息で出すことができません。

    ↓どろどろの鼻水。今回2ヵ月くらい続いた。
    dorodorohanamizu

    ↓今はこんな感じ。
    2024.11hanamizu

    詰まると、息を鼻から勢いよく出すのあきらめちゃうみたいです。

    あきらめるな!ふんっと勢いよく鼻から息を出せば、鼻水出るんだよ~

    と、思ってるけど、今はまだできない。

    いつか、ここにできるようになったって書ける日がくるといいな。
    hanakaraiki
    できれば、明日にでも・・・

    もうできるようになるやろって何年も待ってる。



    スポンサードリンク

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    耳だれ、3年くらい出続けています。

    最初の頃の耳だれはひどかったです。
    ↓朝起きたら耳だれ固まってたりしました。
    20210402_235424075_iOS

    だんだん、耳だれの粘度が減ってきて、ひどくない耳だれになってきました。
    今は、量が減ってきたり、鼻水が出た後は増えたりと、まちまちな状態です。


    今回は、発熱した時に鼻水が大量に出ていた時期があって、そこから耳だれが増えてしまいました。
    ↓発熱した時の話。


    右耳はそうでもないのですが、左耳からはデロデロ状態の耳だれが出ています。

    ↓右耳は生理的食塩水を入れても透明なままなのですが・・・
    2023.7mimidare-migi

    ↓左耳は白く濁ります。
    2023.7mimidare2

    ↓耳だれが耳の穴の淵についています。
    2023.7mimidare1

    春から補聴器をいやがるようになってしまって、付けていなかったのですが、最近、左耳だけ補聴器を自分から付けるようになってきました。

    耳だれのせい?左耳が聞こえにくいのかな?


    聞こえの検査では、左耳の検査の時、「聞こえの検査結果が曖昧だった」とのことでした。右耳の聴力は少し上がっていました。

    ↓5月の聞こえの検査結果。〇の部分が右の検査値です。

    2023.5kikoe

    ↓7月の聞こえの検査結果では右の数値が少し上がってきました。
    2023.7kikoe

    右耳は耳だれ出てないっぽいもんね。


    耳鼻科のいつもの担当先生が、この検査結果と耳の中の状態を見て下した診断は、「そんなに聞こえは悪くなっていない」という診断でした。「鼓膜が破れている箇所も少し回復してきている」とのことで、全体では良くなってきているそう。

    耳の中がどうなっているか、私ら素人は中見てもわかんないから、先生の言う事を信用するしかない
    現状耳だれ出てるんで、いい診断なんだろうけど、なんか私の心もやっとしています。

    耳だれ出てる状況が、私的にはいい状況じゃないんだよね~。


    よくなってきているという事から、診察を3ヶ月に1回にしてみようと、かなり期間を空けての次回予約になりました。

    耳だれがひどい時は1週間に1回、2週間に1回と行っていたのですが、だんだん1ヵ月に1回になり、最近では2ヵ月に1回でした。

    3ヵ月に1回・・・、大丈夫かな・・・。途中で何か起こるのが怖いよ~。

    と、不安もあるけど、その間やることは、生理的食塩水で耳の中洗うって事なんですよね。血が出たり、すごく耳だれが増えた時期もあったけど、やる事は同じだった。抗生物質もらった方がいい時もあったけど、抗生物質飲みすぎなんで、もうあまり飲ませたくないし・・・。

    ↓毎日洗ってます。
    34101032.jpg

    先生にも「まだ続けてね」と念を押されてしまった。

    鼓膜が修復するまでが完治なので、頑張らねば・・・。


    スポンサードリンク

    このページのトップヘ