ダウン症児とHSP娘との暮らしのブログ

HSPだと思われる娘とダウン症児の息子と暮らしています。多くの気づきを得られる刺激的な毎日なので、忘れちゃもったいないな・・・と思って綴っているのですが、年々綴るのが遅くなっています。子どもらが育つということは親が年を取るということ。指が動かん・・・。

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    2ヵ月に1回くらいの頻度で、中耳炎の経過観察を耳鼻科で行ってもらっていたのですが、昨年11月診察予定だったのに、病院のダブルブッキングで診察日が飛んだり、発熱で診察予約キャンセルしなくてはならなかったりで、かなり間があいてしまいました。

    その間、いろいろありました😔
    発熱後の鼻水のせいで、耳だれが多くなったり、血が出たり。

    年末と2月中旬に発熱。
    発熱するともれなく鼻水がついてくる。

    息子にとって、これが中耳炎の原因。

    発熱は、コロナかインフルかわかんなかった。
    もう卒業だし、休んじゃえって思って特定してもらわなかった。

    薬は、抗生物質フロモックスと、トーワチーム配合顆粒をもらいました。

    ↓トーワチーム配合顆粒とフロモックスhatunetu-kusuri
    トーワチーム配合顆粒
    解熱鎮痛薬や抗ヒスタミン薬など4つの有効成分の作用により、熱を下げ、痛みをやわらげ、鼻水・鼻づまりなどを改善します。

    内科を変えてから、トーワチーム、風邪諸症状の時よくもらいます。
    結構効いてる感じします

    フロモックス
    セフェム系の抗生物質で、細菌の細胞壁合成を阻害することにより抗菌作用を示します。

    子どもの頃は粉末をもらってたけど、片栗粉のような感じで水に溶かして飲ませてました😓

    抗生物質を飲むと、下痢になったり、便秘にもなってしまう。

    鼻水を早く止めるために結構薬が有効という事で、先生が処方してくれるのですが、ほんとは薬嫌なんだけど、鼻水のためにしょうがない~💦

    抗生物質飲む→下痢便秘にならないという方法はないのかな?抗生物質もらう時にビオフェルミンくれるけど、効果はないんじゃ?と、思ってます。😔

    やっと鼻水落ちついてきたかと思ったら、今度は突如、耳から血が出だしました。

    なんで~?

    鮮血だったのでびっくりしました。
    mimikarachi (1)

    ちょうど、待ちに待った耳鼻科診察の2日前に、「耳から血事件」が起こりました。
    鮮血が出た次の日は、少し止まった感じ。
    mimikarachi (2)

    普段ならぬるっとした耳垂れがティッシュについてきます。綿棒が嫌いになってきたので、最近は、ティッシュで耳の中の水分を拭きとってます。
    mimikarachi (3)

    診察日、診てもらうと、「耳の中に炎症があって、その部分の血管が切れたのではないか?」とのことでした。

    炎症?外から見たら元気に見えたのですが、耳の中の炎症なぜ起きた?つ~か、風邪諸症状から治ってなかったとか?

    私が考えた耳から血の原因は、耳から血が出る2日前に、心臓の検査に病院へ行き、そこで長くいたために、何かの菌かウイルスに感染したのでは?と、思ってしまった。

    ↓心臓検診のお話こちら。


    心臓検診の次の日から、私も息子も鈍く調子悪かった。発熱とかはなかったんだけど、身体が重い感じ。そして3日後くらいに二人とも下痢をした。身体が重いなぁくらいしか感じるところがなかったので、疲れ?って思ってて、二人して下痢症状出たので、なんかもらったかな?と思ったのでした。

    この説が耳から血が出たことにつながるかはわかりません。

    過去にコロナウイルスワクチンを打った際、耳から血が出たので、こう思ってしまったのかもしれません。(タグ:耳から血の中に記事あります。)

    耳から血、今回のは出血多くてなかなか止まらず、めちゃ困りました。
    もしや脳から?
    とかも考えたけど、脳から出る何かをしていないので、きっと中耳炎系のものだと信じて診察日まで耳の中洗うとかしかしなかったです。

    先生曰く、「耳の周りを冷やすと出血止まる」とのことでした。今回は出血が多かったので、水で洗うのをためらっていたのですが、耳の中に血の塊が残るのも怖かった。こんな時どうすれば?と思って先生に聞いたら、こういった回答でした。

    今、耳鼻科でかかっている病院は総合病院で、予約日以外の突発的な病状変化の時、なかなかすぐに診察してもらえない。

    先生はいい先生なんだけどな。

    いい先生だからか、人気で予約取れない。でも、急に違う病院行っても、今までの状況がわからないから、診察してもらいにくい。

    こういうのめっちゃ困る。



    スポンサードリンク

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    娘が不正出血で婦人科に行ったら、トランサミンという薬をもらいました。血を止めるってことだったのですが、一旦は止まったけど、また再出血して止まらず、再度婦人科受診をしました。

    ↓トランサミンをもらった時の話こちら。
     
    前回の受診で「トランサミンで出血が止まらなかったら、ピルで生理をリセットさせましょう」という話を聞いていたので、今回の受診でプラノバールという薬とプリンペラン錠という薬をもらいました。

    プラノバールはで、女性ホルモンを補う薬と薬の説明書にありました。組み合わせに注意が必要な薬があるらしく、飲んでいる間は他の薬にも注意が必要みたいです。病院の先生が「むかむかしたり胃の調子が悪くなったりするかもしれないから、胃腸薬も出しとくね」ということで、プリンペラン錠5というのを一緒にもらってきました。


    ネットで調べたプラノバールは、
    中用量ピルで、生理日の移動に使うピルのことです。 服用している期間は一時的に生理が止まり、中止して2〜3日すると生理がきます。
    というのを読んでいたのですが、生理周期のリセットにも使うんですね。今回は10錠もらって1日1回夕食後に飲むというもの。

    飲み切りという風に聞いてきたのですが、2日くらい飲んだら血が止まりました。飲み切れというので頑張って飲んでるようだけど、やっぱ身体はどうかあるっぽいです。

    むかむかはしないけど、胃が膨らんだ感じで、ご飯があんまりはいらない

    と言ってます。
    こんなに体調悪くなるんだったら、簡単にピル飲めないな・・・。


    スポンサードリンク

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    娘が生理の血が1ヵ月も止まらないというので、婦人科へ行くことにしました。

    血が止まらなくて、ちょっとずつ出てて、最近また多くなってきた。怖いから病院行きたい!

    え~?

    女医を目指して検索しまくり。
    最近の医師、意識が医師じゃない人多いんで、どうしても女医さん検索してしまいます。

    未成年だし、男性医師はちょっと考えてしまう。

    女医しかいない婦人科クリニックを見つけて、さっそくサイトで診察予約をしようとしたら、めっちゃ多くて、予約とれず。血が止まらない状態だったので、もう予約なしで待ち時間が長くなろうとも行くしかないと診察に挑みました。

    行ってみると、予約なしでの診察はやっぱ待ち時間長いと言われたけど、仕方なし。「外で時間つぶしててもいいですよ」って事。診察は、10時半くらいに行ったのですが、「12時くらいになる」とのことだったので、12時少し前に戻りますと病院を出ました。

    12時少し前に病院に戻って、そろそろ人減ってる?と思ったけど、逆にあふれてて、待合室の椅子に座れない人いっぱいいた

    私ら予約なしなんで、きっと最後だろうと、病院の外で待って、少し人が引き出した頃にやっとお呼びがかかりました。


    診察前に「長く待たせてごめんなさい」と先生に言われました。
    さすが女医さん。こまかな気遣い。よかったこの病院選んで・・・と、思いました。

    お待たせしてすみませんって男性医師に言われたことない気がする・・・。

    診察では、やっぱパンツ脱いで中や肛門からの触診をしたいと言われ、エコーくらいなら男性でもいいかもしれんけど、中見られるの、娘やっぱ嫌だろうなっと思ったので、女医さんを選んでよかった

    すんなり同意できて、検査してもらいました。

    結果は「ストレスか何かはわからないけど、排卵がうまくいかなくて血がとまらない状態になり、その状態のまま次の生理が来たから出血が多くなってきたんじゃないかな」「ポリープとか腫瘍とかじゃなかったよ」と言われて少しほっとしました。

    「血を止める薬を飲んで様子を見て、それで止まったらもう来なくてもいい」と言われ、「もし止まらなかったらピルを飲んで生理をリセットさせましょう」という事でした。
    ↓トランサミンという薬もらいました。出血を抑える薬だそう。組み合わせに注意必要な薬だそうで、他に薬飲んでる人には処方しない薬かも・・・。
    seiri

    自分の婦人科系の病気だったら、男性医師でも別に平気なのですが、娘のは気を遣うなぁ・・・同じ女だけど、どこが恥ずかしいと思って、どこまでが許されるかがわからん

    私だったら男性医師でもなんかやられそうになったら、文句も言えるし反撃もできる。娘はそれができないとわかってるから女医さんがいいのかも・・・。

    10代の婦人科クリニック選び、難しいなぁ~。やっぱ医師ってまだまだ男性が多いもんね。

    でも、自分の身は守ってもらわなと・・・なので、婦人科もどんどん自分から行けるように、ちょっと練習という意味でも今回はよかったかなと思います。

    病院と大きなくくりで言えば、待ち時間の多さはどうにかならないのかな?といつも思う。

    障がい児の息子は小さい頃から病気がちなので、待ち時間の洗礼をもれなく受けてるけど、娘もHSPなので、一人で病院って行きたがらなくて初回は付き添いしないといけない時が多いんだよね~。

    子ども産んでから、私の人生の多くをこの病院の待ち時間で費やしてるなぁって思ってしまう。

    娘が子ども産むくらいには、病院の待ち時間って何?くらいの病院システムになってるといいなぁ・・・。


    スポンサードリンク

    このページのトップヘ