放課後等デイサービスから帰宅してきて、鼻がぐずぐずいってた息子。
朝学校行く時はなんともなかったのに・・・。
水鼻の時は要注意です。
何かに感染?って思ってます。
夜寝る時は、熱もなく、鼻水がたらたら出るって感じでした。たらたら出るので鼻かんでもかんでも流れてくる~

夜中も寝苦しかったようで、場所移動をしたりして寝てたので、ぐっすりとは寝てないよう。
朝熱測ったら、最初は36.5だったのですが、30分後に37.1になり、心配だったので、お休みすることにしました。
息子は菌やウイルスにとても弱い。
他の子にとってはなんともなかったり、ちょっと体調悪いな程度のウイルスや菌でも、息子にとっては大変になるみたいで、幼児の頃はころっと寝たり、急に動かなくなったりしてました。
高校生になると、さすがに寝たりはしないけど、動作が鈍くなる。
そんな時は要注意。よそで動かなくなると、周りの人も大変になるし、本人もきついので、お休みしてるのですが、そうすると休みがとても多くなります。
どのくらいの体調で休んで、どのくらいなら登校できる?は毎回悩んでます

ダウン症でも身体の強い子いるのに、うちはそうじゃないダウン症。
ちょっとでも身体が強くなるといいなぁっと、耳鼻科で勧められた漢方薬を頑張って飲んでもらった時期もあったけど、
↓十全大補湯、中耳炎に効くと言われて飲み始めたのですが、身体が弱い人の元気を取り戻すのを助ける漢方だそうです。

↓息子が粉をそのまま飲むのは難しいので、

↓少量のお湯で溶いて一気に飲んでもらってました。結構苦いです。


学校になるべくたくさん行って、先生やクラスの人たちと運動したり、授業を受けたり、デイサービスでたくさん遊べるようにしていったら、だいぶ強くなってきました。
普通が一番じゃ・・・。
お休み連絡をすると、今、風邪?的なものが流行っていると聞きました。コロナやインフルの子も学校にはいるみたい。
息子もコロナかインフルかなぁ?
何に感染したか家ですぐわかるような物開発されんかなぁ?
最近、学校へのお休み連絡は、娘も息子もアプリでできるようになりました。
そこは進化してきた感じ?学校にメールアドレスを伝えるのが嫌な保護者がいたりして大変だったのに、その時期はもう抜けたのかな?学校で使用するアプリをみんなダウンロードしないといけないのに、保護者はそこは抵抗しなかったんだよね。メルアド伝えるのが嫌な時代って何を恐れていたんだろう?
朝、学校へ電話連絡されるの、学校側は大変みたいで、小学校の時のお休み連絡なんて、近所の子に連絡帳渡してお休み連絡しなきゃだったので、めっちゃ嫌だった。
連絡帳渡された子だって迷惑だろ!
ちょこっとずつ学校も親も進化してる感じ。
でも、病院とか病気に関してはあんまり進化しない気がする。コロナやインフルが急増すると、対応にあわあわしてる病院たくさんあるもんね。
保険証がマイナンバーになることで変わっていくんだろうか?
いつか対応が変わった時のために、病院はまだ進化していないと、ここに記録しておこうっと。うちはまだまだ病院通い続きそうなんだもん。
早く医療体制がうまく変わってほしいなぁって私は思ってる。