耳垂れが出始めて、ついに1年たとうとしています。
1年も続くとは思っていなかったです。たびたび出てたけど、途中で止まる期間がありました。今はずっと続けざまに出ています。

耳や鼻の調子がいい時は、2,3ヶ月に1回の耳鼻科通院も、耳だれが出始めてから、2,3週間に1回の頻度での通院となってしまいました。

以前は、タリビットや抗生物質を使った治療方法でしたが、
↓タリビッド点耳薬と抗生物質
53ce3d84.jpg

ここ2ヶ月ほどは、生理的食塩水で洗って、ヒポジン消毒液で消毒するという方法です。

↓生理的食塩水で洗った後、
34101032.jpg
↓ヒポジン消毒液で耳の中を消毒しています。
353748b4.jpg

耳だれの量的には、1年前よりもぐっと少なくなってはいるのですが、治ってはいません。毎日左耳には、耳だれが出たあとがあり、右耳はここ1週間ほど耳だれが出た形跡なしと言う状況です。

このまま右耳の耳だれだけでも止まってくれ~。


と、願っている次第。



聞こえが以前より悪くなっているような気がしている今日この頃。

デイサービスのスタッフさんも、「言葉が減った気がします」と言っていました。

聞こえの検査をしてみたら、先月と変わらなかった今月。
低い音は聞こえてるようですが、高くなるにつれて聞こえが悪くなっています。

↓6月の聞こえの検査の結果
6c7f6900.jpg

↓7月の聞こえの検査の結果
de3169d5.jpg

聞こえが悪いから言葉が減ったのか?はわかりません。

今、オムノムストーリーズに凝っていて、このキャラクターのきゅうん、きゅうう~ん、みたいな鳴き声?がとても気に入っていて、キャラクターたちは、その鳴き声でコミュニケーションをとっているのですが、息子はそれを、一生懸命マネしています。

↓息子は、このキャラクターのしぐさや言葉が大好き。
0d210fca.jpg

うすうす感じてはいましたが、多分息子は、言葉があまり好きではないのだと思います。言葉でコミュニケーションをとるよりも、ジェスチャー的なコミュニケーションが好きみたい。

トムとジェリーとか、星のカービィとかが大好き。

言葉で表現しなくて、鳴き声とか、表情とか、しぐさ、身体で表現しているのが好きみたいなのです。

このことが、息子の言葉の発達に大きな影響を及ぼしているのでは?と、私は思っていて、言葉が発達しないと、発達検査って指数が落ちて、重度知的障がい児になっちゃうんだよね~

言葉以外は、運動はそこそこできるし、人が言っていることもちゃんとわかっています。

でも、その事に対する返答方法が、言葉を覚えるのが困難なのか、言葉を利用するのが難しいからか、指か身体か短い単語を使って返答します。
855fcd70.jpg

この世の中、コミュニケーションをうまくとれる方がスムーズに事が運ぶようになっているので、息子なりの方法を模索しているのですが、言葉を使ってはあまりうまくいってません。

手話も考えたのですが、手の動きを覚えるのが大変で、ほんのちょっとだけ使っています。

絵カードでの返答が最近は多くなってきていて、欲しい物、やりたい事など、ちょっと複雑な返答は、絵をとるだけで相手にわかってもらえるので、絵カードを使うコミュニケーションが一番気に入っているようです。

私としては、歌が大好きな息子なので、言葉を少しでものばしてあげたいなぁと思っていたのですが、息子にとっては歌詞はでたらめでもいいようで、自分の要求を伝える事は、絵カードや指さしの方がいいようです。

こんなに耳だれが長く続くと、聴力がどんどん低下していくのではないかと、危機感をもっていて、コミュニケーションも絵カードを使う方法、PECSをどんどん進めるべきなのかなぁ~と、今悩んでいます。