中2の夏から始まった中耳炎。今高2、一時期の緊迫した耳だれ状況じゃなくなったけど、まだ耳だれ出ています。
鼻水が出るような風邪をひくと、後日、耳だれが出ます。
先日の溶連菌症状から、鼻水がひどくなってて、今、耳だれもひどくなってます。
息子にとって、菌やウイルスに負けない身体作りは難しい・・・。
今回の診察日、2ヵ月以上も空いているので、耳の中の状態を写真に収めとかなきゃ。病院から言われたわけではないけど、状況の説明を私がするの難しいんだよね。自分の事ではないので、痛みや感覚は説明できない。せめて状況だけでも伝えたくて写真を撮っています。
息子は知的障がい児。自分で自分を説明できない。親が思っているのとは違うってのもこれまであったのかもしれないな。
私は息子の症状だけ見てるけど、先生は毎日たくさん見てるんだもん。他の患者と一緒くただと、息子の症状忘れちゃうだろうと思ったんで、伝えるために写真見せて一生懸命伝えてるんだけど、それが先生の診察に役立っているのかはわかんないです。なるべく診察にさわりないような感じで見てもらってるんだけど・・・。
10月下旬、11月初めの耳の状況は・・・
↓耳の淵に耳だれの塊発見


↓取ると、ねばっこいのもついてる。ああ、耳だれだ~


↓生理的食塩水が白く濁ります。

↓耳だれのかたまり、耳だれをティッシュや綿棒で取りました。

↓どろどろ状態になっているのは左耳です。

↓右耳は生理的食塩水入れても、水が濁らないんだよね~。

今回の診察では、この状態を詳しく診たいと、カメラを使おうとしましたが、息子が暴れて使わせてくれませんでした。
カメラで診るだけなんだけど、私、先生、看護師さんが3人でお願いしたけど、ダメだった。
このお願いだけでかなり診察時間くってしまって、申し訳なくて、結局使う事を断念しました。
以前もカメラ使うの嫌がって、カメラなんて、細い管を耳に入れるだけなのに、それが痛くないことに息子は気付けない。
なんだかわらかんもの出しやがって!ぜったいさせないぞ!
そんなにたいそうな診察でもないのに、理解できなかったらしく応じてもらえんかった~

病の状況がわかるチャンスなんだけどな・・・。
前にもカメラ使わせてくれなくて、耳かきについているカメラ買って練習したんだけど、最近やってなかったからなぁ・・・。
またやり始めた方がいいかな

診察では、悪くなってないので、来年の診察になりました。2週間に1回から1ヵ月に1回、1ヵ月半に1回、2ヵ月に1回とだんだん診察日減ってきました。
でも何年も診察してもらっているので、耳だれが多少増えても、やる事は耳の中洗うだけなんで、もう薬もらわないようにしても、自分でなんとか対処できるようになりました。
耳だれがなくなるのを待ってるんですけど、まだか?まだか?って感じです。
スポンサードリンク