まだまだ耳だれ続いています。
3月に左は徐々に治まってきたと綴ったのですが、また出てきました。
3月の時点では、左の耳だれ止まってきていたのですが、またしても出てきまして、右は相変わらずです。特に風邪をひいたとかではないので、なんで両耳出てくるようになったかはわかりません。(前回の診察の様子は下記記事です。)
4月の診察がやってきました。
最近は月1回の診察です。
診察でもらったお薬を次の診察時までに、よくなるようにせっせと使っているのですが、診察日が近づき、薬はなくなっていくのに、よくはなりませんでした。
最初の耳だれは夏でした。秋が過ぎ、冬が過ぎ、春になっても止まらない~
↓最初の耳だれはこちら。
今回の診察では、先に聴力検査がありました。補聴器と裸耳と両方で検査します。
検査方法は、
ヘッドホンから音聞こえる➡ボタン押す➡成功報酬として電車が回る~という聴力検査をやっています。
↓こんな感じです。つたない絵ですみません。

中3の息子ですが、中身はまだ小学校低学年くらいで、その中身もかなり凸凹な発達なので遊戯聴力検査なのは仕方ない~と、思っていたら、聴力検査が終わってから言語聴覚士の先生から、「今日はちょっと電車を走らせないで、やってみたら、できたわよ~」というお言葉を頂きました。
何回かに1回、成功報酬として電車を走らせていたのを、しらんぷりして減らしたのだとか・・・。聴力検査を2歳ごろから始めて、練習してきましたが、だんだん上達してきたようです。
しかし、聴力検査が上手になるって事は、それだけ検査回数が多いって事なので、喜ぶのもなんだか・・・と、複雑な気持ちもあったりします
今回の聴力検査の値はかつてないほど悪かった。右も左もがた落ちでした。補聴器を使って聞かせた音を調べても、聞こえが悪かったようです。(▲が補聴器あり、×が左耳裸耳、○が右耳裸耳です。上の方の値がよく聞こえ、下の方の値になると聞こえが悪いというグラフ。左の方が低い音、右の方が高い音という表現をしているグラフです。)
↓聞こえがいい時の値はこんな感じ。上の方に線があるほうがいいんです。

↓今回がた落ちでした。全体的に下に下がってる・・・。

気落ちした流れで診察へ。
あ~また左出てきちゃったか~。そうだな~水で洗ってみるか~と、今までやった事ない治療をやってくれました。
注射器の針なしよのような物の中に生理的食塩水を入れ、あふれてきた水うけ用に、膿盆を耳に当てて、耳の中を洗おうとしてました。
しか~し、ここで息子拒否。
言葉しゃべれないので頭をぶんぶん降って触れさせようとしません。今までやったことないことをされようとしているので、警戒しています。
注射器が嫌なのかな?針ついてないんだけどね。と、先生は言って、いつも診察で使う綿棒にいっぱい水を含ませて、耳にボトボト落として、耳の中を洗うという方法に変えてくれました。
この方法ならなんとかやらせてくれた息子ですが、先生的には、もっとじゃばっと耳の中に水入れて洗いたいんだと思うのですが、これくらいしかできませんでした。
結局、この方法を家でやることになり、針なし注射器と生理的食塩水を持って帰って、今家で頑張っています。
↓もらってきた注射器と生理的食塩水

家では、私が容赦なく、耳に注射器突っ込んで、じゃばじゃば生理的食塩水で洗っています。病院の先生や看護師さんは、遠慮もあってかやさしくしてくれたのですが、心の中では、もっときれいに洗いたかったと思うので、私がじゃばじゃばやらなくては・・・と、思いました。
↓今こんな感じ。

生理的食塩水で洗っていったら、耳だれ止まってくれるのかなぁ・・・。
3月に左は徐々に治まってきたと綴ったのですが、また出てきました。
3月の時点では、左の耳だれ止まってきていたのですが、またしても出てきまして、右は相変わらずです。特に風邪をひいたとかではないので、なんで両耳出てくるようになったかはわかりません。(前回の診察の様子は下記記事です。)
4月の診察がやってきました。
最近は月1回の診察です。
診察でもらったお薬を次の診察時までに、よくなるようにせっせと使っているのですが、診察日が近づき、薬はなくなっていくのに、よくはなりませんでした。
最初の耳だれは夏でした。秋が過ぎ、冬が過ぎ、春になっても止まらない~
↓最初の耳だれはこちら。
今回の診察では、先に聴力検査がありました。補聴器と裸耳と両方で検査します。
検査方法は、
ヘッドホンから音聞こえる➡ボタン押す➡成功報酬として電車が回る~という聴力検査をやっています。
↓こんな感じです。つたない絵ですみません。

中3の息子ですが、中身はまだ小学校低学年くらいで、その中身もかなり凸凹な発達なので遊戯聴力検査なのは仕方ない~と、思っていたら、聴力検査が終わってから言語聴覚士の先生から、「今日はちょっと電車を走らせないで、やってみたら、できたわよ~」というお言葉を頂きました。
何回かに1回、成功報酬として電車を走らせていたのを、しらんぷりして減らしたのだとか・・・。聴力検査を2歳ごろから始めて、練習してきましたが、だんだん上達してきたようです。
大人の聴力検査にまた1歩近づいた~
しかし、聴力検査が上手になるって事は、それだけ検査回数が多いって事なので、喜ぶのもなんだか・・・と、複雑な気持ちもあったりします

今回の聴力検査の値はかつてないほど悪かった。右も左もがた落ちでした。補聴器を使って聞かせた音を調べても、聞こえが悪かったようです。(▲が補聴器あり、×が左耳裸耳、○が右耳裸耳です。上の方の値がよく聞こえ、下の方の値になると聞こえが悪いというグラフ。左の方が低い音、右の方が高い音という表現をしているグラフです。)
↓聞こえがいい時の値はこんな感じ。上の方に線があるほうがいいんです。

↓今回がた落ちでした。全体的に下に下がってる・・・。

気落ちした流れで診察へ。
左耳の耳だれ治まってきてたけど、また出てきました。右耳の耳だれは止まってません!
と訴えたら、あ~また左出てきちゃったか~。そうだな~水で洗ってみるか~と、今までやった事ない治療をやってくれました。
注射器の針なしよのような物の中に生理的食塩水を入れ、あふれてきた水うけ用に、膿盆を耳に当てて、耳の中を洗おうとしてました。
しか~し、ここで息子拒否。
何するんだ
言葉しゃべれないので頭をぶんぶん降って触れさせようとしません。今までやったことないことをされようとしているので、警戒しています。
注射器が嫌なのかな?針ついてないんだけどね。と、先生は言って、いつも診察で使う綿棒にいっぱい水を含ませて、耳にボトボト落として、耳の中を洗うという方法に変えてくれました。
綿棒ならいつも使ってるから・・・助かった~。
この方法ならなんとかやらせてくれた息子ですが、先生的には、もっとじゃばっと耳の中に水入れて洗いたいんだと思うのですが、これくらいしかできませんでした。
結局、この方法を家でやることになり、針なし注射器と生理的食塩水を持って帰って、今家で頑張っています。
↓もらってきた注射器と生理的食塩水

家では、私が容赦なく、耳に注射器突っ込んで、じゃばじゃば生理的食塩水で洗っています。病院の先生や看護師さんは、遠慮もあってかやさしくしてくれたのですが、心の中では、もっときれいに洗いたかったと思うので、私がじゃばじゃばやらなくては・・・と、思いました。
↓今こんな感じ。

生理的食塩水で洗っていったら、耳だれ止まってくれるのかなぁ・・・。