今年も蕁麻疹の季節がやってきました。

私にとっての蕁麻疹の季節は4月~10月です。

暖かくなったな~と感じ、少し汗ばむ時が出てくると、どわ~っと皮膚が蚊にかまれたように盛り上がります。

キタ~蕁麻疹



それから皮膚の盛り上がりと、痒みに苛まれて、見た目も赤く腫れあがるので、どこに行ってきたの?状態の皮膚を抱えつつの夏を過ごした後、

涼しくなったなぁ~の10月くらいから、いっきにでなくなります。

そんな感じの私の皮膚、3年目の突入。

蕁麻疹の始まり

1年目は蚊にかまれた?何かにかぶれた?と思っていて、2年目に病院へ行き、これが蕁麻疹だと発覚しました。

ラスプジン錠という錠剤を病院で処方してもらい、その錠剤を飲むと蕁麻疹が出なくなるということがわかりました。

昨年は、朝、晩2回飲むか?1回でいいか?の状態を把握するためにこまめに通いましたが、今年はもう1日1回1錠飲めば出てこないというのが発覚しているので、蕁麻疹が出た時点で薬をもらいに行きました。

ただ1日1回飲まないと、蕁麻疹が出ます。

これってなんなん?

の疑問は解決していません。

蕁麻疹って原因不明なのか、ストレスの一言で片づけられたままです。
↓こちらに記事書いてます。


このままばーちゃんになるまで薬飲み続けるのかな~

4月~10月に薬がなくなるたびにもらいに病院へ行くのもめんどくさいです。ただでさえうちは息子が病気がちで病院行く回数が多いのにさ~とかなんとか思いつつ、痒みに勝てずにせっせと薬もらいに行ってます

息子の謎の痒み

息子も2年くらい前から手のひらをよく掻いています。

最初は手のひらが汗ばんでいるのかな?くらい思っていたのですが、息子は年中手のひらをちょいちょい掻いてます。

しょっちゅうではないけど、朝起きてすぐとか、寝る前とか、ちょっと暇だな~と思いついた時に、掻いているみたいです。で、掻いてるだけならいいのですが、最近では、手の皮とかむしりだし、指の皮がひと皮剥けて真っ赤になってる箇所もあったり、足の裏とかも掻きだしました。

もしや?わたしと一緒の蕁麻疹?

と、不安になった私は、親子で病院へ診察に行きました。

でも、これも結局原因不明。

そして薬をもらいました。
薬は、ボアラ軟膏という湿疹や皮膚の炎症、痒みを抑える副腎皮質ホルモン剤と、ザーネ軟膏という角化・乾燥性皮膚疾患の薬、ビタミンAが含まれるというものを混ぜた塗り薬です。

朝晩や、学校から帰って手を洗った後などに塗っているのですが、若干手のひらを掻くのが減ったかな?って感じるくらいで、完全に痒みが治まった様子はまだないです。

朝起きた時が一番手のひらがかゆいみたいで、よく掻いています。薬で治るのかな~

痒みじゃない可能性も?

息子のクラスのお友達で、よくクリファイルをとがらせて、手のひらなどの刺激を楽しんでいる子がいるのですが、そういった子を見ると、

まてよ?息子の手のひらを掻いているのは、もしかして刺激をもとめているだけか?

などとも思ってしまいます。

お友達は、クリアファイルの角などに手のひらを押し当てたり、手のひらを角に押し付けすべらせたりしているようで、感覚を楽しんでいるのではないかということだったのですが・・・

息子もそうなのかな?

こんな時、言葉で通じ合えると楽なのになぁと、いつも思います。

私の頭の中で、あ~だ、こ~だと考えていても、本人の感覚ではないので、それは息子の真実ではない

息子からの発信は「手をよく掻いている」ということだけで、それを見て、私の感覚で考えているだけなんだもんね

とりあえず、しばらく薬塗って様子見です。
もう病院おなか一杯なんで、早く病院通いがない家族になりたい

スポンサードリンク