
GIGAスクール構想の波が 娘の公立中学校にやってきました
娘の通っている中学校は、普通の公立の中学校です。その中学校にパソコンが導入されました。 文 ...

コロナショック 全国の小・中・高・支援学校の休校と紙製品が品薄事件
娘の中学校から、コロナウイルスに感染したらこのように対応してね、かかったら出席停止ね的なプ ...

補聴器生活
耳垂れが続いた1ヶ月、息子は両耳に補聴器をしているのですが、耳垂れしている方は補聴器できな ...

放課後等デイサービスは特化型が増えている?
息子が放課後等デイサービスを利用し出して6年過ぎました。7年目の幕が開け、もう1学期終わろ ...

支援学校の卒業式
先日息子が卒業式を終えました。 入学してから、あっという間だったような気がし ...

中耳炎、鼓膜にまたまた穴が・・・
先日、耳鼻科での定期検査で、左の耳の鼓膜に穴があいてしまっていることが発覚。 またですか~ ...

クリスマスはもういらない・・・
クリスマスシーズンになり、娘に「クリスマスツリーもうそろそろ出す?」と聞くと、 と・・・飾 ...

ごめんねが言えるようになっていた。
おとといの夜 「さあ、もう寝るよ。iPad充電して」 と、言ったら、息子がiPadを充電の ...

ダウン症の息子の色覚検査
息子は色を塗るのが大嫌いです。 塗り絵はもっての外なんて記事を以前書いたのですが(こちら) ...

娘と息子のマラソン大会
息子のマラソン大会は11月に、娘は12月にあります。 支援学校の生徒にとって、冬は大敵なの ...

療育手帳の交付と更新
療育手帳の更新時期が我が家にやってきました。療育手帳は申請しないと、やってきませんし、更新 ...

敏感過ぎる人のための本を読んでみました。
「敏感すぎる人」というものに興味を持ち始めたのは、私の娘がどうもそんな感じだから・・・。 ...

放課後等デイサービスの利用の流れとモニタリング
放課後等デイサービスを使用しているため、半年に一回のモニタリングを行わなければならないよう ...

傷つきやすい子どもは増えている?敏感な子どもをHSCって言うんですって。
娘が4年生の時、学校の道徳の授業で、自分の心の中を出そうみたいな授業があったそうで、その授 ...

春休みは検査三昧、その2。ダウン症の診察に行ってきました。
うちの息子は、年に1回、市の療育センターみたいなところで、ダウン症の診察をやってもらってい ...