先日の障がい者の進路の講演では、進学という選択肢の説明も少しありました。(障がい者の進路講演の就職についての記事は↓下記に書いてます。)進路についての情報も記録しておこうと思います。
障がい児でも選択をできる子もいます。でも、我が家の近所の学校では近年入学者が減っているそうです。
重度の子が多くなってるのかな~?
進学の中には、職業訓練校と福祉型専攻科という進路先があるようです。
職業訓練校について
職業訓練校は、将来就職をするために必要な技術を勉強する学校で、福祉型専攻科とは、生活していくための力を勉強する学校のようです。
職業訓練校では職業別に科があります。
- 販売、接客関連職
- 清掃、環境整備関連職
- 製造、流通関連職
- 事務補助職
- 介護関連職
などの仕事に就くために進学するって感じのようです。国語、算数、マナーやモラル、ルールなども学ぶ場となっているようで、高校から急に就職となってしまうので、こういった学校に進学して一般企業や就労継続支援A型を目指すのもありなのかな?と思いました。
しかし、我が家の近所では、昨年、職業訓練校へ進学した3人しかいなかったのだとか。募集をかけても定員割れしてしまった職業訓練校もあったのだとか。
息子が通っている学校は「支援学校」。それなりに、障がいの等級が高い子が多いです。障がいが軽かったら普通学校の支援級に通ってるもんね

息子が入った時は、クラスメイト7人で1クラスしかなかったのですが、中学部、高等部とだんだん人数が多くなってきました。普通学校での学習が難しくて、途中で転入してくる子も結構います。
そんな状況を見たりしているので、訓練校へ行けるような子が少なくなっているのかな~なんて認識を持ってしまっています。実際はどうかわかりません。
福祉型専攻科について
福祉型専攻科は、近年、人気になってきていて、進学する人が増えているのだとか。我が家の近所の区域だけかもしれませんが・・・。
高校での学びから、いきなり就職は障がい児にとってハードルが高すぎると感じています。高校でも就職のための授業が高1からあるし、実習もあるのですが、障がい児って1つの学びを長くしないと身につかない~。
長くして身につかない事いっぱいあるけどさ。
学校に行っていても、仕事という方向へ行けない子も結構います。そんな子で、学校の延長みたいな場があると助かるので、人気なのかな~?
福祉型専攻科では学校みたいな感じで、HR、授業、掃除、クラブ活動などが活動内容のようです。利用期限があるそうで、我が家の近くの福祉専攻科では、月に2回ほどカラオケやボーリングに行ったりするそう。
健常の子ども達が大学に進学するように、障がい児の子ども達の大学進学って感じなのかな~?と認識しました。
障がいが軽いと将来がたくさん選べると思うのですが、我が家の息子には厳しい~。
でも、保育園難しいと思っていたのですが、どうにか入れて、なんとなく先生にもクラスメイトにもいいように仲間に入れてもらってどうにか過ごしてきました。
なんでか、場のムードメーカー的になれた。ダウン症の子に多いらしい。
小学校大丈夫かなぁ~と思ったけど、ひらがな覚えてくれて、歌やダンスが大好きになって、サッカーや野球がなんとなくわかるようになりました。
高校生になって、小さな物を作ったり、清掃活動を勉強したりしています。
先生達や、福祉の方々の力を借りて、なんとかなってきたので、これからもなんとかなるといいなぁって思っています

スポンサードリンク
コメント